浄水中学校のホームページへようこそ!

明日の体育祭に向けて

 18日(水)は翌日に控えた体育祭に向けて、午前は最後の練習を行い、午後は準備を行いました。今朝は久しぶりにさわやかな晴天に恵まれて、生徒のみんなが気持ち良く取り組んでいました。最後まで念入りに動きの確認や練習に打ち込んだり、リーダーを中心に明日への意気込みを語り合ったりと、気持ちを一気に高めていました。
 明日は晴天の予想となっていますので、体育祭は予定通り実施します。生徒たちの頑張りを応援してください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

50m花壇の整備をしていただきました

 18日(水)午前に、JVG活動としてテニスコート西側にある50m花壇の整備を行っていただきました。咲き終わったパンジーを片付けて土を耕し、次に植える苗を準備してくださいました。今回は、先日の学校メールを見て参加してくださった方もお見えになり、大変ありがたく思いました。地域や保護者の皆様にはいつも素敵な環境を用意してくださり感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いよいよ今週が体育祭本番です その2

 16日(月)午後の練習風景です。やや肌寒さもありますが、生徒は元気いっぱい張り切って取り組んでいます。今週は天候にも恵まれそうな予報ですので、無事に開催できることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いよいよ今週が体育祭本番です その1

 16日(月)午後の練習風景です。各学年ともに表現活動は仕上げに入ってきました。細かな動きまでこだわりより良いものに作り上げています。初めて8の字跳びに挑戦する1年生も随分上達しました。本番の好記録を期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

各クラスが熱のこもった練習に取り組んでいます その2

 12日(木)の様子です。生徒はもちろん先生も一緒に熱心に取り組んでいます。またタブレットを上手に活用して、練習の効率化にも努めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

各クラスが熱のこもった練習に取り組んでいます その1

 12日(木)午後の練習風景です。威勢よく表現活動の練習に打ち込んだり、仲間と作戦や作品の仕上がり具合を相談したり、各クラスがそれぞれの課題解決や目標達成に向けて熱心に取り組んでいます。どの活動場所でも生徒が生き生きと活動しており、見ている側もうれしくなってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育祭に向けて本格的に練習がスタート!

 5月9日(月)から5月19日(木)に実施される体育祭に向けての練習が本格的にスタートしました。5時間目は学年で決起集会を行ったり、リーダーが中心となって表現活動の振り付けを練習したりと、いずれの学級や学年も熱心に取り組んでいました。校内のどこに行っても、楽しそうに取り組んでいる姿ばかりで、当日の仕上がりが今から楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観が行われました 1年生・まごころ学級

 4月28日(木)午後に行われた授業参観の様子です。
 1年生は、道徳の授業として、ネットモラルを取り上げて授業を行いました。生徒にとって身近な話題を取り上げることで、生徒にとって自分事として考える良い機会になりました。
 まごころ学級は1学級が国語、2学級が数学の授業を行い、保護者の皆さんの見守る中で一人一人が集中して問題に取り組んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観が行われました 2年生

 4月28日(木)午後に行われた授業参観の様子です。
 2年生も道徳の授業を行い、学級や学年のスタートに合わせた話題を取り上げながら、中学校生活2年目の自分たちを見つめる機会としました。真剣に考える姿が1年間の成長を感じました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アートスペース浄水開催!

 4月26日(火)から5月20日(金)まで、今年度初のアートスペース(美術の授業で制作した作品を展示する場所・2階会議室前)の展示を行っています。現在、「『本物そっくり野菜・果物』=塑造=(2年生)」「『キュビズムで静物を描く』=一版多色木版=(3年生)」「『重なる色』=スチロール回転版画=(まごころ学級)」が展示されています。
 28日の授業参観や3年生進路・修学旅行説明会等でお越しいただいた際に、お子様の作品をご覧いただければと思います。
 よろしくお願いいたします。

アートスペース浄水開催!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新入生歓迎会が行われました

 25日(月)午後に、新たに浄水中の一員になった1年生の皆さんを歓迎して、新入生歓迎会が行われました。アニメ映画のキャラクターに扮したナビゲーターにより、笑いの場面や2,3年生の真剣な演技に引き込まれる場面等、様々な内容が用意され、あっという間に会が終わりました。この日を迎えるにあたって、2,3年生の生徒の皆さんは以前から計画したり、早朝から練習に取り組んだりと1年生が楽しめるように、しっかりと準備してきました。先輩にとっても有意義な会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体験入部が行われました

 1年生の皆さんが体験入部に取り組んでいます。第1希望と第2希望の部活動に参加し、体験を通して部活動を選んでいきます。実際に先輩と一緒に活動に取り組んだり、顧問の先生から説明を聞いたりするなど、見学だけでは得られない情報をもとにじっくりと考えてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生が自転車の安全な乗り方について学習しました

 21日(木)午後、豊田市交通安全センターの方を講師に迎えて、1年生が自転車講習会を実施しました。安全な自転車の乗り方や実際に登下校している場所の注意点等について、分かりやすく説明してもらいました。
 後半は代表生徒に実際に自転車に乗ってもらいながら、乗り方による危険性の高さを学ぶことができました。登下校や帰宅後の生活で自転車を利用している生徒が多いことから、大変有意義な時間となりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「ストップ! 子ども虐待」を掲載しました

 豊田市子ども家庭課より、「ストップ!子ども虐待」というチラシの提供がありましたので掲載しました。是非ご覧ください。

 ストップ! 子ども虐待

図書室の利用について学びました

 20日(水)、1年生の皆さんが浄水中での生活のはじめにあたり、国語の授業で図書室の利用方法について、毎週本校で勤務する図書館司書の方から教えていただきました。図書室自体も本も新しく、蔵書数も充実しているため、全校生徒から人気の場所です。是非多くの皆さんに利用してほしいと思います。説明していただいた図書館司書の方からは、聞く姿勢がとてもよく、とても感心しました、とお褒めの言葉をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

委員会・生徒議会が行われました

 14日午後、今年度初の委員会活動が行われました。3年生を中心に、組織決めや活動内容の検討が行われました。その後は、今年度初の試みで、各クラスの議員も参加する生徒議会が行われました。議長、副議長の進行で、生徒会執行部や各委員会の委員長からあいさつや様々な提案がありました。これから、さらに生徒による活動が活発になることを期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教科の授業がスタートしました

 本日から教科の授業がスタートしました。各教科の担当の先生との出会いや新たな学年の学習内容について説明を聞くこと等が行われました。真剣な眼差しで先生の話を聞く姿や実験の様子や先生が示す資料を食い入るように見る姿、積極的に発言などの活動に取り組む姿等、生徒の皆さんの張り切っている姿が見られました。今の気持ちを続けて、様々な力を高めてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生が部活動見学を行いました

 1年生が12日、13日の両日、部活動見学を行いました。各自が興味のある部の活動場所に行き、先輩たちの活動の様子を見学しました。どの部活でも1年生の子たちが先輩たちの取組をじっと見つめて観察していました。その視線を感じてか、2,3年生の皆さんも張り切って取り組んでいるように見えました。良い選択ができるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年集会等が行われました

 12日はいずれの学年も学力検査を行った他、1年生が知能検査、2年生が身体測定、1・3年生が学年集会を行いました。また、1年生が校内探検を行い、校内の様子や施設の利用の仕方を学んでいました。3年生の学年集会では、3月までお世話になっていた先生からのビデオメッセージを見て、生徒の皆さんが気持ちを新たにする場面も見られました。この日から清掃も本格的にスタートし、各場所で初日から一生懸命に取り組む姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本格的に学校生活がスタートしました

 本日から給食が始まり、1日を学校で過ごす生活がスタートしました。教科の授業は始まっていませんが、各学級で学力検査やクレペリン検査、級訓決め、掲示物づくり等が行われました。中には学級の仲間を知り合うための活動に取り組むクラスもあり、様々な活動を通して、少しずつ新しい学級での仲間づくりが進んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

校長からのたより

学校だより

学年通信

進路だより

保健だより

学校の特色ある活動

災害時の対応

浄水中学校地域学校共働本部

各種検定

その他

部活動

保護者

リサイクルセンター