浄水中学校のホームページへようこそ!

ポン菓子づくりを実演していただきました

 13日(木)午後に、農業にかかわる学習を展開している2年3組がまごころフェスタ当日に販売を予定しているポン菓子を実際に見る機会をもちました。ご協力いただくmama’s農園の方に来校していただき、目の前でポン菓子を作っていただきました。初めて見る生徒もいて、目の前で大きな音を立ててできあがる様子を食い入るように見ていました。また、ポン菓子ができる仕組みや味付けの仕方などを分かりやすく解説していただき、今後の活動の参考になりました。当日、どのように提供できるのかお楽しみにしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

市文化財課と連携した社会科の授業を行いました

 13日(木)午前に、豊田市役所文化財課と連携した社会科の授業を2年生で行いました。今回は、豊田市博物館開館後に運用される予定の教育プログラムを先行して実施しました。市内で産出された天然資源を題材に授業が展開され、生徒たちが活発に発言するなど目を輝かせていました。博物館オープンが楽しみになるひとときでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生が第2回学習診断テストを実施

 13日(木)、3年生は第2回学習診断テストという実力テストを行っています。受験シーズンに近づき、確実の実力を確かめるために大切な機会になっています。どの教室でも真剣なまなざしでテストに向かっている生徒の姿が見られました。自分の力を十分に発揮してほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

合唱コンクールやまごころフェスタに向けて

 12日(水)7時間目はどの学級も合唱コンクールやまごころフェスタに向けて準備や練習に一生懸命取り組んでいます。合唱練習は徐々に声が出るようになり、ハーモニーを作り始められるようになってきました。また、これまで担任の先生がみんなへの声掛けを頑張っていましたが、学級や各パートのリーダーが練習をリードする様子が見られるようになりました。仲間で作り上げる楽しさを実感できるといいですね。
 まごころフェスタに向けてもそれぞれ準備が進んでいます。1年4組が集めている服がものすごい量になっていました。地域の皆さんの協力に感謝です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こだわりの料理づくりを体験しました

 11日(火)午後、まごころフェスタでフランス料理の提供を企画している2年1組が、ご協力いただいているフレンチレストラン 「レクラ・ド・リール」の近藤さんにご指導をいただき、当日にふるまうメニューの一部を実際に調理しました。普段なら簡単に手に入るものを材料選びから手間暇かけて作る方法を教えていただきました。近藤さんからは材料や調理方法のこだわり、料理に対する思い等、実習を通して丁寧に伝えていただき、生徒にとって貴重な機会になりました。まごころフェスタ当日に作り手の思いをお客さんにしっかりと伝えられるとよいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

後期がスタートしました

 11日(火)より、令和4年度後期がスタートしました。3連休を挟んで数日間の切り替えですが、生徒の皆さんには心機一転頑張ってほしいと思います。
 6日(木)1時間目に、3年生の理科の授業で屋外に出て土の中の生物の観察を行いました。学校の敷地のすぐ横の林で行いましたが、生徒の皆さんはこうした場所で生き物に触れる機会が少ないためか、恐る恐る土や朽ちた木を掘り返し、虫などが現れると大騒ぎしていました。観察自体も頑張っていましたが、自然に触れる機会も大切に感じてもらえるとうれしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プロの技を直接指導してもらいました

 6日(木)午後、ひまわりネットワークと連携して地域の特色をまとめた映像づくりに取り組んでいる2年6組の生徒が、ひまわりネットワーク本社を訪ねて、映像づくりに必要な技術を専門スタッフの方々から直接指導していただきました。撮影やアナウンス、編集といった様々な段階で必要な技術を担当する生徒に丁寧に指導していただきました。大変貴重な機会になりました。完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校保健委員会に保護者の方も参加してくださいました

 6日(木)午後に行われた学校保健委員会では、希望する保護者の方も参加していただき、生徒と同じ内容で実施しました。保護者の皆さんは図書室で各動画を視聴していただき、最後に養護教諭や講話の講師で本校のスクールカウンセラーへの質問の時間を取りました。参加された方はメモを取りながら熱心に動画を視聴したり、日ごろの我が子のようすから気になっていることを質問したりと積極的に参加してくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

強調週間が始まりました

 4日(火)から、10月末に予定されている「合唱コンクール」と「まごころフェスタ」に向けた強調週間が始まりました。一部日課を変更して、午後に合唱の練習やまごころフェスタに向けた準備時間を確保していきます。4日は、体育館の合唱台も設置され、合唱コンクールに向けたムードも高まってきました。どの学年の生徒も初めての合唱に手探り状態の様子ですが、自分たちの合唱を作り上げてほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

玄関表示が付きました

 3日(月)午後、業者の方に中学校の来客用玄関と地域学校共働本部室入口に表示を付けてもらいました。これまで、来校される方から交流館や本部室、学校の入口が分かりづらいという声をいただいておりましたので、少しでもわかりやすくなればという思いから設置することになりました。ご来校の際にお役に立てれば幸いです。
画像1 画像1
画像2 画像2

後期に向けて

 10月に入り、学校は折り返し地点に近づいてきました。3日(月)午後の学活では、後期に向けた学級組織決めを行うクラスが多くありました。リーダーや各委員会等の学級を代表する役割を決めたり、学級内で必要な役割となる教科委員や各種係の分担を行ったりしました。仲間のために責任をもって取り組む経験は生徒の皆さんの今後にとって大切なものになりますので、頑張ってほしいと思います。
 学級によっては、まごころフェスタに向けた取組も行っていました。1年5組の生徒は担当の仲間と議論しながら準備を進めていました。熱心な姿に感心しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

まごころフェスタに向けて その2

 29日(木)午後の総合的な学習の時間で、3年2組が交流館で活動するパッチワークのグループの皆さんに指導していただき、パッチワークづくりを行いました。また、3年2組の別のグループは、写真館タートル浄水店にお邪魔して、当日のフォトブースづくりの相談に乗っていただきました。
 3年3組と1年7組は浄水北小学校のまごころの森に出かけ、里山の会の皆さんの協力のもと、材料の竹を切って持ち帰ってきました。それぞれ順調に計画が進んでいるようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年自然教室 その80 3日間を終えて

出発が遅れるというアクシデントがありましたが、予定していた活動は無事に終えることができました。これまで一生懸命に準備してきたり、当日の活動では仲間と協力してやり遂げたりしたことで、有意義な行事になったと思います。今後も今回のテーマである和衷協同の姿勢で仲間と共に学級や学年、浄水中を作り上げてほしいと思います。また、自然教室にご協力いただいた保護者の皆様や世久見地区のみなさん、自然の家の職員の皆さんに感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年自然教室 その79 干物受け取り

世久見地区に寄り、みんながつくった干物を受け取りました。午後2時前に世久見地区を出発し学校に向かい始めました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年自然教室 その78 退所

職員の皆さんに温かく見送られながら施設を後にしました。施設からバスの駐車場まで急勾配の階段を登る必要があり、大きな荷物を持ってみんなで必死に登り切りました。磯観察の時のきれいな写真が届きましたので掲載します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年自然教室 その77 おわりのつどい

おわりのつどいを行い、自然の家での生活とお別れしました。名残惜しいですが、今から帰路につきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年自然教室 その76 学級写真

昼食時につどいの広場で学級写真を撮りました。学級の絆が深まったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年自然教室 その75 スノーケリング2

海中での様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年自然教室 その74 海の活動無事終了

11時頃には全ての活動が終了しました。これで3日間に予定していた活動も終了となります。大きな怪我や変更もなく、充実した体験となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年自然教室 その73 カッター活動4

また別の艇です。晴れてきたので最高のカッター日和になりました。
慣れない船上の活動で船酔いした生徒がいましたが、みんな無事に戻ってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

校長からのたより

学校だより

学年通信

進路だより

保健だより

学校の特色ある活動

災害時の対応

浄水中学校地域学校共働本部

各種検定

その他

部活動

リサイクルセンター