浄水中学校のホームページへようこそ!

標本で昆虫の体のつくりを観察しました

 豊田市郷土資料館より、樹脂で固めた昆虫の標本をお借りして、1年生の理科の授業で、昆虫の体のつくりについて観察を行いました。一般的な標本と異なり、透明な樹脂の中に固定した昆虫は、どの角度からも観察が可能で、昆虫を触れるのが苦手な生徒もじっくりと観察することができました。また、タブレットのカメラ機能で昆虫の体の様子を撮影し、タブレットの画面上に気づいたことを記入する等、実物とデジタル画像の両面で丁寧な観察ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ペットボトルキャップ回収を始めました

 生徒会の発案で、7月11日(月)から20日(水)までと、9月1日(水)から9日(金)までの期間に、校内でペットボトルキャップ回収を行います。身近な活動を通して、SDGsの考え方を理解し、回収したペットボトルキャップで世界の子どもへワクチンを届ける活動を展開します。1年生のフロアの回収箱をのぞくと、初日にもかかわらず、早速たくさんのキャップが入れられていました。生徒の皆さんの意識が高くとても素晴らしいと思いました。こうした活動を通して、世界とつながっていることを少しでも理解できるとよいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

制服等の在庫状況を更新しました

 浄水中学校地域学校共働本部が管理する学生服やセーラー服等の最新の在庫状況を更新しました。ご購入を検討されている方は資料をご覧ください。

<swa:ContentLink type="doc" item="149746">R4_学生服在庫0705</swa:ContentLink>
<swa:ContentLink type="doc" item="149747">R4_セーラー服在庫0705</swa:ContentLink>
<swa:ContentLink type="doc" item="149748">R4_ジャージ在庫0705</swa:ContentLink>
<swa:ContentLink type="doc" item="149749">R4_その他在庫0705</swa:ContentLink>

総合的な学習の時間の活動

 7日(木)の午後の総合的な学習の時間で、2年6組はひまわりネットワークの方を招いて、番組作りの方法を丁寧に教えていただきました。教室には、カメラマンと本物の機材も用意して、取材の様子も実演していただき、大変参考になりました。
 3年2組の生徒は、地域の方等に直接連絡を取って協力を依頼していました。大変緊張した様子でしたが、話を聞いてもらえてとてもうれしそうでした。こうしたこともよい経験となっています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書の夏休み貸出し、始まるよ!

 7月6日(水)から夏休み用の図書の貸出しが始まります。ひとり5冊まで借りられるそうです。暑い昼間は、外出を控えて涼しい場所で過ごすことが多いと思いますので、じっくりと本を読むのもよいと思います。「読書は心の栄養」といわれます。たくさんの本を読んで、心も豊かにしてほしいと思います。
 図書室横の夏の大会応援メッセージのコーナーで、3年生の皆さんが興味津々で見ていましたので、思わずシャッターを切りました。仲間の声援に嬉しそうでした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

まごころフェスタに向けて 各学級で話し合いを進めています

 各学級は、学級活動の時間や総合的な学習の時間を使い、10月30日に予定しているまごころフェスタに向けて計画を進めています。3年ぶりのため、生徒の皆さんや先生たちは新たなスタートという感じで模索しています。
 じっくりと話し合ったり、体験したり、外部の方の力をお借りしたりと様々な経験が期待できます。どのような活動が展開できるのか楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アートスペース浄水開催!

 6月29日(水)から7月29日(金)まで、今年度2回目のアートスペース(美術の授業で制作した作品を展示する場所・2階会議室前)の展示を行っています。現在、3年・絵手紙「新しい春のメッセージを描こう」、2年・立体構成「すきまをあそぼう」、1年・デッサン「12才の手」が展示されています。
 7月26日以降の個別懇談会等でお越しいただいた際に、お子様の作品をご覧いただければと思います。なお、2年生の作品につきましては、2組、3組、4組、7組のみとなっておりますのでよろしくお願いします。

アートスペース2022  7月

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ひまわりネットワークとリモート授業を行いました

 30日(木)午後、2年6組が総合的な学習の一環で、地元のケーブルテレビ局であるひまわりネットワークとリモートでの授業を行いました。当初は全員でひまわりネットワーク社屋を訪問する予定でしたが、高温が予想されたため、急遽、リモートで行うことになりました。説明では豊富な資料を用意してくださり、建物内を中継しながら説明してくださる等、とても親切に対応してくださいました。説明してくださった方は番組にも出演経験があるそうで、聞き取りやすい話し方で、そのことも大変勉強になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

稲の苗を植えました

 30日(木)午後、総合的な学習の一環で、2年3組の生徒の皆さんがバケツに稲の苗を植えました。朝、担任の先生が、以前、稲の生育調査でお世話になったはっぴー農産の方にご協力で田んぼの土と稲の苗を分けていただき、午後、その土を使ってみんなでバケツに稲を植えました。苗を植える際に、始めはおっかなびっくりで土に触れ、苗もまっすぐ植えられていませんでしたが、少しずつ慣れてしっかりと植えることができました。また、愛着がもてるように、苗に名前を付けていました。今後、しっかりと世話をして元気に育つといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生が心肺蘇生講習を行いました

 30日(木)午前、2年生の体育の授業の一環で、消防本部の方をお招きして心肺蘇生講習を行いました。いざという時に、誰もが命を助ける行動がとれるようにということで、毎年2年生で実施しています。
 消防本部の方の説明や資料動画を見聞きしながら、意識や呼吸の確認方法、胸骨圧迫を練習し、次にAEDの目的や使用方法を学び、代表生徒が実際に操作を行いました。今回教えていただいたことをしっかりと記憶して、いつでも対応できるようにしたいものです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

緊急 7月1日の運動場及び体育館の部活動の対応について

 7月1日(金)は、予報によると暑さ指数(WBGT)が高く、さらなる警戒の必要性が伝えられています。そこで、明日の運動場及び体育館の部活動の対応について、掲載した一覧表のように実施します。ご理解、ご協力のほどよろしくお願いします。


7月1日の運動場及び体育館の部活動について

2回目の試作にチャレンジしました

 29日(水)午後、2年5組が総合的な学習で先日に続き、カレーライスの新メニューの試作にチャレンジしました。前回の反省点を生かして完成度を高めることを目指し、今回もココ壱番屋の方に指導していただきながら作業に取り組みました。プロの技を披露していただいたり、コツをまとめた資料を提供していただいたりと調理師の技術や心構え等も教えていただき、提供するために必要なことを指導していただきました。思い描いた形で仕上がった料理に、生徒の皆さんも自信を深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

デジタルドリル『Qubena(キュビナ)』が導入されました

 豊田市では7月より学習用タブレットにデジタルドリル「Qubena(キュビナ)」が導入されます。本校では、モデル校として6月上旬より運用を始めており、授業や家庭学習で活用しています。教師があらかじめ準備した問題を解いたり、生徒自身が自主学習で活用したりと様々な場面が想定されます。AIが判断して、過去の取組状況から最適な問題を出題する等、個別最適な学びにも有効です。写真は朝の学習の様子です。生徒の皆さんも集中して復習に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

フレンチレストラン店主にお話を聞きました

 27日(月)午後に、総合的な学習の時間の一環として、2年1組が市内にあるフレンチレストラン「レクラドリール」店主の近藤さんをお招きして、調理師として、またレストランの経営者としての思いや取組について、様々お聞きしました。事前に用意した質問や近藤さんのお話を伺った上でさらに聞いてみたいと思った質問について、近藤さんは大変丁寧に答えてくださり、生徒の皆さんも頷きながら聞き入っていました。近藤さんの熱い思いを今後の活動に生かせるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭部が調理実習を行いました

 22日(水)と24日(金)午後に、家庭部のみなさんが調理師学校の元講師の神谷さんをお招きして、調理実習を行いました。和食、洋食、そして和菓子と多様なメニューでしたが、まさに手取り足取りの指導をしてくださったおかげで、最後まで仕上げることができました。やり終えた生徒の皆さんはとても満足気でしたし、講師の神谷さんからも中学生と一緒に活動できてとてもうれしいとおっしゃっていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

図書室のお勧めコーナーがリニューアル

 夏休みに向けて、図書委員会の皆さんや図書館司書さんの協力で図書室のお勧めコーナーをリニューアルしました。夏休みといえば、読書感想文。今年度の課題図書が紹介されています。また、社会科や理科の自由研究等に取り組んでみたい人に参考になる図書も紹介されています。国語の教科書に取り上げられた作品の紹介もされていますので、じっくりと読むのもよいです。読書や様々な応募作品に取り組める生徒が増えるとよいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏の大会に向けて

 いよいよ25日(土)から、部活動の大会が始まります。それぞれの部活動がこの大会を目標にして一生懸命練習に取り組んできました。悔いの残らないように頑張ってほしいと思います。
 今年度も新型コロナウイルス感染症対策により、各会場は入場規制が行われるため、直接応援することが難しい状況です。そこで、生徒会執行部が昼の放送で各部の意気込みなどを紹介したり、昇降口に応援メッセージを掲示したりして、選手と応援する人、それぞれの思いを伝え合う工夫をしています。選手の皆さん、気持ちを盛り上げて頑張ってきてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

農業体験を行いました

 23日(木)午後の総合的な学習の時間に、2年3組がはっぴー農産の方から稲作について学ぶために、保見地区の田んぼに出かけ体験活動を行いました。田植えを終えた田んぼに入り、講師の方から生育調査の仕方を教えていただき、実際に作物の生育状況を調べました。慣れない田んぼの中での移動に苦戦する生徒が多かったですが、楽しみながら取り組んでいました。日頃、何気なく食べているお米を育てるために、様々な努力があることを知る良い機会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生が『服のチカラ』を学びました

 総合的な学習の時間に、SDGsを中心に学習を展開している1年生が、23日(木)、体育館でユニクロの社員の方を招いて、ユニクロが展開する「“届けよう、服のチカラ”プロジェクト」について学ぶ集会を行いました。
 講師のお二人の様々な問いかけに対して、一生懸命に考えたり、熱心に話を聞いたりする姿が見られ、活動の意義を学び取っていました。今後、各クラスが展開する活動の参考になりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

店長さんにインタビュー

 23日(木)午後の総合的な学習の時間に、2年4組は地元のパン屋であるサンクスの店長さんを講師に招いて、店長さんの思いや働く上で大切にしていることなどを伺うことができました。また、今後の活動に向けて、生徒の皆さんが事前に用意したたくさんの質問をお聞きし、一つ一つ丁寧に答えていただきました。生徒の皆さんの意欲の高さに店長さんも大変前向きに協力してくださり、今後の活動の展開が楽しみになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

校長からのたより

学校だより

学年通信

進路だより

保健だより

学校の特色ある活動

災害時の対応

浄水中学校地域学校共働本部

各種検定

その他

部活動

リサイクルセンター