浄水中学校のホームページへようこそ!

部活動で小学生と交流を行いました

 8月3日(火)、4日(水)に、浄水北小学校体育館で、浄水北小学校地域学校共働本部の企画による浄水中の部活動と小学生の交流を行いました。3日は女子バスケットボール部、4日は女子バレーボール部が行い、和気あいあいと一緒に汗を流しました。4日のバレーボールでは、小学生が初心者と経験者に分かれて中学生とともに練習やゲームを行い、中学生が優しく声をかけたり、ポイントを決めたときに一緒に盛り上がったりしていました。参加した小学生に感想を聞いたところ、「楽しいです!」と笑顔で答えてくれました。中学生にとって小学生への指導や世話をすることもとても良い勉強です。良い機会を与えてもらえて大変ありがたく感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

職員の研修を実施しました

 7月26日(月)と8月2日(月)に、外部の講師を招いて本校の職員の研修会を行いました。9月以降の授業に関連したものや長期休業中だからこそ落ち着いて取り組める内容を研修しています。講師の方のお話を聞くだけでなく、先生たちが生徒のつもりになって活動に取り組み、自分たちで考えを深めました。夏休み後半にも研修を予定しています。こうした研修を通して、今後の指導に役立てていきたいと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

アートスペース浄水開催!

 7月13日から7月30日までと9月1日から9月17日まで、今年度2回目のアートスペース(美術の授業で制作した作品を展示する場所・2階会議室前)の展示を行っています。現在、「構成美を生かした色と形」=平面構成=(3年生)」「好きな印象派作品を模写してみよう」=鑑賞模写=(2年生)」が展示されています。
 7月27日からの個別懇談会でお越しいただいた際に、お子様の作品をご覧いただければと思います。
 よろしくお願いいたします。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

進路説明会を行いました

24日の午後、3年生の生徒と希望する保護者の皆さんを対象に、私立高校や専修学校の説明会を実施しました。上級学校の先生方の説明に対して、生徒のみなさんがメモを取りながら真剣な眼差しで説明を聞くなど、会場は終始熱心な雰囲気でした。また、開始時刻から大勢の保護者の皆さんにも来場していただきありがとうございました。今回の説明が、今後の進路選択に役立つことでしょう。
 

画像1 画像1

熱中症事故防止に向けた「知事からのメッセージ」

 愛知県知事より児童生徒及び保護者向けのメッセージが届きましたので、掲載しました。ご一読ください。

熱中症事故防止に向けた「知事からのメッセージ」

リサイクルセンターを土日・祝日もオープンします!

 開校以来、皆様にご活用いただいている本校のリサイクルセンターについて、より多くの皆様にご活用いただけるように、土日、祝日も開けることになりました。
 リサイクルセンターの収益は生徒の様々な活動を支える資金になりますので、是非ご協力ください。何卒よろしくお願いします。
廃品回収への協力のお願い

今年度最初の定期テストが行われています

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5月24、25日の両日で今年度最初の定期テストである前期前半テストが行われています。特に1年生にとっては初めての定期テストで不安もあることでしょう。24日の登校時に声を掛けた生徒からは、テスト勉強への不安を口にしつつも、どの生徒からも「がんばります!」と心強い言葉が返ってきました。テストが始まると、どの生徒も集中して取り組んでいました。これまでの取組を精一杯発揮できることを期待しています。

学習用タブレットの活用

 昨年度に導入され、本年度より本格的に運用が開始された学習用タブレット。本校も授業や学校生活の様々な場面での活用を目指して、準備を進めています。
 写真はその一例。理科の授業で一人一人が学習用タブレット上で分子モデルを作成しています。従来はノートにモデル図を描いていましたが、各自の操作で立体のイメージを掴むことができます。
 今後も急速な情報化や生徒一人一人の学びに対応できるように活用を進めていきます。また、各家庭での活用について、保護者の皆様にもご協力をお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2

1年生が自転車の安全な乗り方について学習しました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11日(火)の午後、豊田市交通安全センターの方を講師に迎えて、1年生が自転車講習会を実施しました。日頃、登下校している場所等の映像を見ながら、危険個所を丁寧に説明してもらいました。
 また、重い荷物を載せる場所やイヤフォンで音楽を聴きながら運転する場合の影響等について、代表生徒が実演してみんなで確認していました。1年生の皆さんは講師の方の話を一生懸命聞き、発言が求められる場面では積極手に発言する等、大変有意義な時間を過ごしていました。講習会で学んだことを今後の生活の中で必ず生かしてほしいです。

地域広報誌の表紙デザイン候補に一票

 豊田市役所地域支援課の依頼で、近日発行される浄水地区広報誌の表紙デザイン候補に本校生徒が投票する企画が行われました。いずれのデザインも工夫が凝らされており、生徒は各デザインを紹介した掲示物を見比べて一票を投じていました。ある学年の投票の途中経過は写真の通りですが、果たして最終的に選ばれるのはどのデザインでしょうか?今から発行される日が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

新入生歓迎会が行われました

 4月26日の午後、体育館で新入生歓迎会が行われました。今回は、感染症対策により1年生のみ体育館に入り、2,3年生の出演者が入れ替わり登場する形で実施しました。
 アンパンマンのキャラクター達を案内役に、楽しい雰囲気で1年生の皆さんに中学校の生活を紹介していました。生徒会執行委員の熱演やクイズでは、1年生の皆さんの笑顔があふれていました。また、部活動紹介やポイボールを使った演技、ソーラン、メッセージ動画には、2,3年生の一生懸命な姿に、真剣な眼差しで見入っていました。
 2,3年生の皆さんの温かい心遣いで、1年生の皆さんにとって楽しく浄水中のことを知る良い機会になりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

アートスペース浄水開催

4月21日から5月21日まで、今年度初のアートスペース(美術の授業で制作した作品を展示する場所・2階会議室前)の展示を行っています。現在、「本物そっくり野菜」=塑造スケッチ=(2年生)」「『自分会社』のPR広告を作ろう」=モダンテクニックを利用したポスター=(3年生)」が展示されています。
 22日の授業参観や2年生自然教室説明会でお越しいただいた際に、お子様の作品をご覧いただければと思います。
 よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月7日(水)に入学式が行われました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
令和3年度がスタートしました。今年度も浄水中学校をよろしくお願いします。

4月7日(水)に入学式が行われました。
入学式では、多くの保護者が見守る中、中学生になる意気込みが感じられる新入生ばかりでした。以下の文は、新入生代表の松井悠翔(はると)さんの「新入生誓いの言葉」です。

 この誓いの言葉にあるように生徒にとって充実した3年間となるよう、本年度も様々な教育活動に取り組んでいきたいと思います。よろしくお願いいたします。

 暖かな春の訪れとともに、ぼく達新入生221名は、浄水中学校の入学式を迎えることとなりました。いまだに新型コロナウイルス感染症が騒がれる中、対策をほどこし、入学式を行ってくださり、ありがとうございます。
 中学校では、小学校で6年間共に過ごしてきた仲間に加え、新たに他の小学校からの仲間が加わります。今までとは環境が大きく変わり、不安もありますが、ぼくは、たくさんの先生方、先輩方、新しい友達との出会いがとても楽しみです。中学校生活の3年間で、常に出会いを大切にし、たくさんの人との関わりを通して、多くのことを学び、大きく成長していきたいです。
 また、中学校では、勉強する教科も増え、学習内容も難しくなります。予習や復習をおこたることなく、たくさんの知識を身につけ、自分の夢に少しでも近づけるよう、日々、勉学にはげみたいと思います。
 そして、ぼくは、昨年から習い始めたテニスを、中学校でも続けていきたいと思っています。チームの勝利に少しでも貢献できるよう、練習にはげみ、運動を楽しみながら技術を高めていきたいです。さらに、部活動やクラブ活動に取り組む中で、礼儀や協調性、忍耐力などを身につけていけるよう、努力します。始まったばかりの中学校生活は、期待と不安でいっぱいですが、常に向上心を持ち、仲間と切磋琢磨し、充実した3年間を過ごしたいと思います。
 最後になりましたが、先生方、地域の皆さま、先輩方、ぼくたち新入生を温かい目で見守り、ご指導くださいますよう、よろしくお願いいたします。

令和3年4月7日 新入生代表 松井悠翔
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学年通信

保健だより

特色ある学校づくり推進事業

災害時の対応

浄水中学校地域学校共働本部

その他

リサイクルセンター

3年生総合