浄水北小学校ホームページへようこそ 〜まごころ〜地域とともにある学校

6/19 動く仕組み 3年生

 3年生の図工の授業です。2〜4分割した場面が動く仕組みを使って、どんな場面をどのように表現しようか考えながら、楽しんで工作をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/19 垂直と平行 4年生

 4年生の算数の授業です。1本の直線に垂直な線は平行になることを、長さを測って調べました。また、身近にある平行な線を見つけ、発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/19 たしざんの問題 1年生

 1年生の算数の授業です。文章の問題を読み取って考える場面です。大事な言葉や数字に線を引き、式を考えるところを、デジタル教科書で大きく映して行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/19 重なり方の違い 5年生

 5年生の音楽の授業です。音の重なり方の違いに気をつけて聴きました。写真は、プリントの楽譜に階名を書き込んでいるところです。分からないところは、友達と一緒に考えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/19 メダカの観察 5年生

 5年生の理科の授業です。メダカの卵を顕微鏡で観察した後、産みつけられた卵を取ったり、メダカにエサをやって様子を観察したりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/17 緑のカーテン

 畑ボランティアの方々が、今年も緑のカーテンを準備してくださっています。おひにこ教室の窓や、中庭の窓が、緑のカーテンに覆われるのが楽しみです。
 畑ボランティアの皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/17 大仏 6年生

 6年生の社会科の授業です。奈良の大仏が、誰によって、どうして作られたのかを、教科書や資料集を使って調べ、学習用タブレットに打ち込んだり、発表したりしました。研究授業で、5,6年生の先生が見にきていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/17 食べた物は? 6年生

 6年生の理科の授業です。人の体について学ぶ学習で、消化器官についての授業です。食べた物がどこでどのようになるか、動画や人体模型を使って学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/17 プール開き 3年生

 3年生の体育、プール開きです。泳力測定をしていました。一生懸命泳ぐ仲間を応援しながら見ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/17 ひきざん 1年生

 1年生の算数の様子です。ひきざんの練習問題に取り組んでいました。数図ブロックを使って考えたい子は、数図ブロックを動かしながら考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/14 プール開き 5年生

 5年生のプール開きの様子です。きまりの確認、泳力測定の後、自由に遊ぶ時間がありました。写真はその様子です。
 日よけの下には、子どもたちの持ってきた水筒が置いてあります。(3枚目)休憩時に水分補給を行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/14 大きな数 3年生

 3年生の算数の授業です。大きな数の位が分かるように、数字が書き込める位の表が貼ってありました。子どもたちの手元には、同じ表をプリントにしたものがありました。それらを手がかりにして、大きな数を正しく読んだり書いたりできるように練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/14 ツルレイシ 4年生

 4年生の理科の授業です。ツルレイシが大きくなってきたので、畑に植えにいきました。学習用タブレットで写真を撮り、観察をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ヒーローズ 6年生

 少し前のヒーローズの様子です。前回のヒーローズで、大好評だった「コーヒーカップ」時間がなくてできなかった子のために、追加で行ったということです。自分たちで楽しい遊びを考え、下の学年を楽しませてくれる6年生、ありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/13 研究授業 6年生

 6年生の社会科の授業です。聖徳太子死後の天皇中心の国づくりについて調べました。グループで学習用タブレットにまとめ、それを共有しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/13 縦割り活動の準備 6年生

 6年生が休み時間に、シュロをさいて、ひもを作っていました。有志の子どもたちだそうで、「みんなのために、ありがとうね。」と声をかけました。縦割りで七夕の飾りを作ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/13 学校探検 1年生 その2

 校長室にも探検に来ました。「あの写真の人はどういう人?」「このトロフィーは?」珍しい物に目を輝かせていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/13 学校探検 1年生

 1年生の生活科です。2年生と一緒に学校を探検した1年生が、今度は1年生だけで探検しました。保健室では、保健の先生を質問攻めにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/13 薪割り体験 5年生 その2

 里山づくりの会の方々や、保護者ボランティアの方々、合わせて20名以上が子どもたちをサポートしてくださいました。ありがとうございました。自分の学校の森で薪が準備できる学校は、市内でも珍しいと思います。よい体験ができ、キャンプが楽しみになりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/13 薪割り体験 5年生

 5年生の総合的な学習です。まごころの森の間伐材で薪割りをしました。キャンプに持っていき、炊事に使います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30