浄水北小学校ホームページへようこそ 〜まごころ〜地域とともにある学校

6/13 縦割り活動の準備 6年生

 6年生が休み時間に、シュロをさいて、ひもを作っていました。有志の子どもたちだそうで、「みんなのために、ありがとうね。」と声をかけました。縦割りで七夕の飾りを作ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/13 学校探検 1年生 その2

 校長室にも探検に来ました。「あの写真の人はどういう人?」「このトロフィーは?」珍しい物に目を輝かせていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/13 学校探検 1年生

 1年生の生活科です。2年生と一緒に学校を探検した1年生が、今度は1年生だけで探検しました。保健室では、保健の先生を質問攻めにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/13 薪割り体験 5年生 その2

 里山づくりの会の方々や、保護者ボランティアの方々、合わせて20名以上が子どもたちをサポートしてくださいました。ありがとうございました。自分の学校の森で薪が準備できる学校は、市内でも珍しいと思います。よい体験ができ、キャンプが楽しみになりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/13 薪割り体験 5年生

 5年生の総合的な学習です。まごころの森の間伐材で薪割りをしました。キャンプに持っていき、炊事に使います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/12 森の学習 3年生

 3年生の総合的な学習です。トヨタの森のインタープリターの方にお越しいただき、森の環境と生き物のつながりについて学習しました。子どもたちが気づいていない木々や生き物についても実物を見ながら教えていただきました。
 インタープリターの皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/12 畑のこと おひにこ

 おひさま組・にこにこ組・ひだまり組が、畑の悩みを解決すべく、野菜に詳しい教員に聞きにきたところです。「野菜の葉っぱに虫がついてしまったので、どうすればよいですか。」と聞き、薬を教えてもらいました。きちんとお礼が言えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/12 本を借りに 5年生

 授業の余った時間で、担任がメディアセンターに連れていき、本を借りていました。私が聞くと、借りた本を見せてくれました。伝記を探そうと思い、尋ねると、「ここです。」と案内してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/12 プール開き 2年生

 2年生のプール開きの様子です。ルールや並び方を確認し、準備運動等を行い、様々な遊びをしました。写真は、宝探しゲームです。学級ごとにいくつ取れるか、キャーキャー楽しそうでした。じゃんけん列車など、水慣れの遊びもしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/12 プール開き 6年生

 今日からプール開きです。6年生は、先週、プール掃除をしてくれました。プールへは一番のりです。
 ルールの確認、準備運動や慣らしをした後、泳力測定をしました。余った時間で、滑り台で遊びました。
 今までのプールの日よけが壊れてしまったので、今年度からは、業者さんに頑丈な日よけを設置してもらいました。早速日よけが活躍していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/11 目の検査

 目の検査を待っている1年生や、その他の子どもたちです。静かに待つことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/11 研究授業 6年生

 6年生の社会科の授業です。奈良時代の学習に入るところで、学習の見通しをもつ授業でした。学習用タブレットで、子どもたちの意見を可視化する場面がいくつもありました。研究授業ということで、主に5,6年生の先生が見に来ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

伊保川の生き物 4年生

 先週の金曜日のことですが、4年生が、絵本作家の阿部夏丸先生と伊保川へ出かけ、生き物を探す活動をしました。
 夏丸先生には少し前に、川の生き物について話を聞かせていただき、一緒に川へ出かけることを子どもたちはとても楽しみにしていました。
 今までの経験もあり、川の生き物を捕ることが上手になってきた子どもたち。「オイカワがいたよ。」「ヨシノボリを捕まえた。」「スッポンの赤ちゃんがいたよ。卵も見た。」と生き生きした表情で教えてくれました。捕った生き物は、観察して写真を撮り、逃がしました。
 夏丸先生、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/10 伝えたいことを 6年生

 6年生の国語の授業です。防災について一人ずつ提案をまとめ、学習用タブレットで提出をしました。それを見合いながら、作品のどこがよかったかを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/10 調理実習 6年生

 6年生の家庭科の授業です。調理実習で、いろどり炒めとスクランブルエッグを作っていました。見にいったときは、調理が終わって食べているところでした。「おいしい。」「上手にできた。」と嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/10 メダカの卵 5年生

 5年生の理科の学習です。メダカの卵を顕微鏡で観察しました。顕微鏡で見える卵の写真を写真に撮り、学習用タブレットの発表ノートにまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/7 竹とシュロ 6年生 その2

 竹林の中にある、昔の海軍の通信豪も見せていただきました。竹林も通信豪も里山づくりの会の方々が整備してくださっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/7 竹とシュロ 6年生

 6年生の総合的な学習の様子です。里山づくりの方の案内で、学校の隣の竹林に入らせていただき、竹とシュロをいただきました。七夕の飾りを作るそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年通信(1年)掲載のお知らせ

画像1 画像1
 学年通信を掲載しました。ぜひご覧ください。なお、閲覧にはID・パスワードが必要となります。

1年学年だより

6/7 鍵盤ハーモニカ 2年生

 2年生の音楽の授業です。鍵盤ハーモニカを吹くにあたり、「どんな約束事があったかな。」と聞かれた子どもたち。今までの約束事を思い出して発表しました。「今の〇〇さんの言ったこと、聞いていた子。」と聞かれ、手を挙げた子は「よく聞いていたね。」とほめられました。ちょっと聞いていなかった子も、すぐに顔をあげていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30