浄水北小学校ホームページへようこそ 〜まごころ〜地域とともにある学校

6/4 分数を使って 6年生

 6年生の算数の授業です。分数を使った時間の問題について考えています。一人で考えたい子はじっくり、友達に聞いてみたい子は相談して、問題に挑んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/4 段ボールボックス 4年生

 4年生の図工の授業です。「おもしろ段ボールボックス」段ボールを使って、どんな箱にしようか考えながら、工夫して切っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/4 伝えたいことを 3年生

 3年生の国語の授業です。自分について伝えたいことを書くのに、どんなことを書こうかを探す活動でした。自分の好きなこと、得意なこと等、思いついたことや関連することについて、つなげながら紙に書いていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/4 自然を守る力 5年生

 5年生の道徳の授業です。「ひとふみ10年」という話を読んで、自然を守ることについて考えました。人の意見をよく聞いて考え、「意見をつなげます」「まとめます」等、反応しながら手を挙げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/4 野菜の苗 2年生 その2

 支柱を立て、苗と支柱をひもで結び、水をたっぷりかけました。これから毎日、お世話をして、観察をしていきます。楽しみですね。
 畑ボランティアの皆様、今日の活動や前々からの準備、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/4 野菜の苗 2年生

 2年生の生活科の授業です。畑ボランティア(野菜名人)の方々にお越しいただき、教えていただきながら、子どもたちが苗を植えました。
 きゅうり、なす、とうもろこし等、自分が選んだ野菜の苗を畑に植えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/3 英語でこんにちは 1年生

 1年生が、担任、ALTの先生と一緒に、英語であいさつをしたり、じゃんけんをしたりしていました。それを使って、友達とやりとりをします。英語でじゃんけんをした後は、名前を教えあい、「ここにサインして」と言ってサインを日本語でしあいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/3 筆算 2年生

 2年生の算数の授業です。10を超える筆算の仕方を考え、練習問題を解きました。筆算の式から黒板に書いていました。位をそろえて書き、正しく計算できているかを確かめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/31 水道調べ 4年生

 4年生の社会科の授業です。学校の中にある水道を調べ、ワークシートに書き込んでいました。「校長室にも水道があるよ。」と言うと、「見せてください。」校長室の中の水道の写真を撮っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/31 作品のよいところ 2年生

 2年生の図工の授業です。「ふしぎなたまご」という作品を仕上げたので、お互いに作品を見合いました。友達の作品のよいところをタブレットに打ち込み、それを交流しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/29 川のことを聞こう 4年生

 4年生の総合的な学習です。今まで伊保川に3回出かけていった4年生。川について詳しい方をお招きし、お話を聞きたいということで、絵本作家の阿部夏丸先生にお越しいただきました。先生が今までに行った川や出会った生き物の話、生き物と遊ぶ子どもたちの話などを伺いました。おもしろいお話に、子どもたちは吸い込まれるようにして聞き、あっという間に時間が経ちました。次は、夏丸先生と一緒に伊保川で活動します。子どもたちは、「楽しみ!夏丸先生と一緒に早く川へ行きたい。」とわくわくしています。
 阿部夏丸先生、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/29 弥生時代 6年生

 6年生の社会科の授業です。弥生時代の米づくりについて、資料を見て疑問に思ったことを発表したり、それを調べたりしました。学習用タブレットの発表ノートに書いて提出したものを、みんなで見て意見を交流しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/29 かけっこ遊び 2年生

 2年生の体育の授業です。かけっこ遊びでリレーをしていました。間に障害物を入れて、跳びながら走っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/29 畑へ行こう おひにこ

 おひさま・にこにこ・ひだまり組の授業です。畑の野菜の世話をするのに、今日はどんな世話をしたらよいかを考えました。昨日、たくさん雨が降ったから、今日は水やりをしなくてよいということに気づきました。
 畑に出て、草を取ったり、成長の様子を写真に撮ったりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/29 原因と結果 6年生

 6年生の国語の授業です。身の回りのことについて「原因」と「結果」について考え、文章で表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/29 アサガオの観察 1年生

 1年生の生活科の授業です。自分のアサガオをよく見て、絵や気づいたことをかいていました。葉っぱの形や数、手で触った感じなど、よく見て、触ってかいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/28 走り方教室 3年生 その2

 走り方のポイントを教えていただき、練習した3年生。教えていただいたことに気を付けて走りました。ポイントを意識していつも走っていると、足が速くなりますね。
 青戸先生、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/28 走り方教室 3年生

 豊田市スポーツ協会の「オリンピアンによる走り方教室」に3年生が参加しました。中京大学陸上部監督で元オリンピック選手の青戸慎司様にお越しいただきました。
「姿勢が大事」「姿勢をよくしてると背も伸びるよ。」と教えていただくと、すぐによい姿勢になる3年生。しっかり話を聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/28 合奏の練習 6年生

 6年生の音楽の授業です。「ラバースコンチェルト」という曲を合奏するため、それぞれの楽器に分かれて真剣に練習をしていました。みんなで合わせるのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/28 ゆでる 5年生

 5年生の家庭科の調理実習の様子です。ゆでる料理の勉強で、青菜とじゃがいもをそれぞれゆでて食べました。じゃがいもを食べている子に聞くと、「おいしい。」「ちょうどよいゆで加減だった。」と言っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30