浄水北小学校ホームページへようこそ 〜まごころ〜地域とともにある学校

4/17 好きなもの 6年生

 6年生の英語の授業です。自分の名前を言ったり、相手の名前を尋ねたりしました。また、動物の単語を練習した後、自分の好きな動物やスポーツ等について、ワークシートに英語で書きました。単語がわからないものについては、学習用タブレットで調べて書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/17 いろいろな国の言葉で 2年生

 2年生の音楽の授業です。「メッセージ」という曲を歌っていました。いろいろな国の挨拶の言葉が出てくる曲です。挨拶の言葉の発音がわかる音声を聞いて、それを練習して、歌に取り入れていました。外国の言葉で楽しそうに挨拶をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/16 下校 1年生

 1年生が通常日課となりました。今までは、保護者に付き添っていただいていましたが、通常日課になってからは、スクールガードの皆さんの付き添いも始まりました。たくさんの方に見守られて下校する1年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/16 たし算とひき算 2年生

 2年生の算数の授業です。何十何たす何の計算を、数え棒の絵を使って説明したり、練習問題に取り組んだりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/16 愛知の地形 4年生

 4年生の社会科の授業です。昨年度は豊田市のことを学習した子どもたち。今年度は愛知県について学ぶということを嬉しく思っているようです。愛知県の山や川などを地図を使って探していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/16 どちらが多い? 1年生

 1年生の算数の授業です。初めて「数図ブロック」を使います。一つの絵の上に一つの数図ブロックを置いて、数を比べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/16 体積 5年生

 5年生の算数の授業です。模型を使って、一人ずつ実際に操作しながら、箱のかさを調べていました。友達の言ったことを別の子が説明することを通して、内容についての理解を深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/16 私の名前は 3年生

 3年生の外国語活動の様子です。担任とALTが会話の見本を見せ、その後、ペアで名前を言い合う会話をしていました。積極的にペアを作ってたくさん会話していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/16 世界の国 5年生

 5年生の社会の授業です。地図帳を使っていろいろな国や国旗について調べていました。調べながらワークシートの問題を解いていき、答え合わせをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/16 線対象 6年生

 6年生の算数の授業の終わりがけの様子です。今日の学習について復習をしています。問題集の問題を解き終わったら、学習用タブレットで、自分のペースで練習問題に取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

学年通信(1年)の掲載について

画像1 画像1
 学年通信を掲載しました。ぜひご覧ください。なお、閲覧には、ID・パスワードが必要になります。

1年学年だよりはこちらから↓↓↓
1年学年だより

4/15 給食 1年生

 1年生の給食準備の様子です。1年生の給食が始まって3回目。少しずつ要領がわかってきました。今は4時間目の時間も使っていますが、徐々に準備の時間が少なくなっていくと思います。準備ができたら、みんなで「いただきます。」自分に合わせた量の調節もしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/15 天気のうつりかわり 5年生

 5年生の理科の授業です。天気について知っていることを発表するところから学習が始まりました。生活の中から知った、天気の変わるサインについて発表することで、今後の学習に興味がわきそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/15 合わせて歌おう 4年生

 4年生の音楽です。曲の途中から、AとBの違う部分を重ねて歌うことをしていました。最初はつられてしまっていましたが、つられるメロディーの方を教師が一緒に歌うことで、歌えるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/15 視力検査 2年生

 視力検査を学年ごとに実施しています。今日は2年生でした。測定の仕方について話をしっかり聞いていたので、スムーズに実施できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/15 かけ算 3年生

 3年生の算数の授業です。0のかけ算について考えました。問題を解いているとき、担任だけでなく、サポートティーチャーがすばやく子どもの間をまわり、ノートに〇をつけたり、声をかけたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/11 なかまをみつけて 1年生

 1年生の昨日の様子です。算数の授業では、絵の中から仲間を見つけて丸で囲んだり(鳥の仲間、花の仲間など)声を出して数を数えたりしていました。大きなテレビに絵を映して、数えるところがよく分かるようにしていました。
 入学から1週間。大きな環境の変化の中、1年生はよくがんばっています。新しい学年、学級になった2〜6年生もとてもはりきって生活しています。タケノコのようにぐんぐん伸びている子どもたち。週末は、しっかり体を休めてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/11 せんをなぞって

 さて、入学式から1週間が立ちました。昨日の1年生の様子です。国語の授業では、えんぴつの持ち方を習い、持ち方や姿勢に気を付けて、線をなぞる練習をしました。担任は、すばやく子どもたちの間をまわりながら、赤ペンで丸をつけたり、声をかけたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/11 個別学習 おひにこ

 おひさま・にこにこ・ひだまり組の個別学習の様子です。それぞれの学習の目標を設定し、個々に合った方法で学習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/11 何十何 + 何 2年生

 2年生の算数の授業です。1年間の学習のはじめとして、「何十何たす何」の計算の仕方を考えていました。学年のはじめなので、授業の約束事、ノートの書き方などを確認しながら進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30