浄水北小学校ホームページへようこそ 〜まごころ〜地域とともにある学校

11/30 発表の練習 2年生

 2年生のまごころ学習の練習の様子です。町探検で見つけたことをスピーチしたり、音楽で学習したリズム打ちをしたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/30 発表の練習 1年生

 1年生のまごころ発表会の練習の様子です。音楽で学習した合奏や、まごころの森で見つけた秋のすてきを発表します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/30 グループで回る練習

 2日(土)の午前中は、発表を見る子たちは、グループで教室を回ります。1,2年生には6年生がつい回ります。互いの顔をしっかり覚え、混雑した中でスムーズに回れるように、練習をしていました。1,2年生が迷子にならないように、6年生が優しく声をかけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/28 消防署の見学 3年生 その2

 防護服への早着替えを見せていただいたり、代表の児童が防護服を着せてもらったりしました。また、いろいろな車両を間近で見せていただき、どんなものを積んでいるかも教えていただきました。
 しっかり見聞きしたことを、これからの学習に生かしていきたいと思います。
 北消防署の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/28 消防署の見学 3年生

 3年生が豊田北消防署に出かけ、見学をさせていただきました。消防署の仕事について、お話を聞かせていただいたり、庁舎の中を見せていただいたりしました。初めて見る消防署の中の様子に、子どもたちは興味津々です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/28 学校の今までとこれから 6年生

 6年生のまごころ発表会(10周年記念)の練習風景です。10周年記念式典を兼ねる発表として、当日は、たくさんのご来賓、1〜5年児童、6年生の保護者の前で演じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/28 浄水北カルタ 5年生

 5年生の総合的な学習の時間です。まごころ発表会での発表を目指して練習をしているところです。浄水北カルタを作るため、5年生は浄水地区や浄水北小学校のことを調べてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/27 道徳 3年生

 3年生の道徳の授業です。「ダブルブッキング」というお話から、正しいことをすることの大切さや難しさについて話し合いました。研究授業であり、多くの先生が参観している中、子どもたちは、よく話を聞き、たくさん発言していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/20 保健委員会

 保健委員会が、休み時間に放送で、感染予防に関する呼びかけをしていました。窓を開けること、教室へ戻るときには手洗いをうがいをしっかり行うことを呼びかけました。
画像1 画像1

11/20 問題づくり 2年生

 2年生の算数の授業です。教科書のイラストを使って、自分でかけ算の問題を作りました。出来上がった問題をペアで解きあいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/20 まごころ発表会の準備 4年生

 4年生の総合的な学習の時間です。伊保川について調べたことを学習用タブレットを使ってまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/20 豆太はどんな子? 3年生

 3年生の国語の授業です。物語文「モチモチの木」を読んで、主人公の豆太はどんな子なのか、文章から読み取って、性格を考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/20 実や葉を使って

 1年生が、森で拾ったどんぐりや葉っぱ、小枝などを使って作品作りをしていました。秋の雰囲気いっぱいの作品が出来上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/16 アサガオのリース 1年生

 1年生のオープンスペースに、アサガオのつるで作ったリースが飾られていました。種から大切に育てたアサガオを、最後まで大切にした1年生。アサガオの観察の掲示も廊下に貼ってありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/15 序論 本論 結論 5年生

 5年生の国語の授業です。説明文「和の文化を受けつぐ」を読み、序論、本論、結論に分ける活動をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/15 学区探検準備 2年生

 2年生の生活科の授業です。今度の学区探検は、みんな一緒に回るのではなく、行きたい場所にグループで出かけていきます。今日は、グループに分かれて、どんな質問をするかを考えたり、あいさつの練習をしたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/15 図形の拡大・縮小 6年生

 6年生の算数の授業です。同じ形を書くためにどんなことがわかればよいかを復習したあと、方眼を使わないで拡大・縮小する方法を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/15 形づくり 1年生

 1年生の算数の授業です。色板を使って、好きな形を作りました。また、色板を動かして違う形にしたり、色板を増やしたり減らしたりして形を変えたりしました。具体的な操作をして、楽しく形の勉強をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/14 学年音楽 6年生

 6年生は、まごころ発表会の日の午後、浄水北小の昔・今・未来というテーマで学習したことを発表します。少し前まで、場面ごとにグループで話し合って台本を作っていました。今は、その練習と並行して、歌の練習もしています。
 パートごとに、気を付けることを教えてもらいながら練習をしていました。教室前のスペースには、計画が掲示してあり、見通しをもって活動を進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/14 発表原稿と資料 5年生

 5年生の総合的な学習の時間です。まごころ発表会に向けて、プリントに書き込んだり、学習用タブレットを使ったりして、発表原稿と資料を作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

校長からのたより

学校だより

学年通信

保健だより

その他

災害時の対応

地域学校共働本部

いじめ防止基本方針