浄水北小学校ホームページへようこそ 〜まごころ〜地域とともにある学校

2/20 植樹 6年生 その2

 2人で1本の苗を持ち、バスに乗り込みました。真新しい博物館の一室に入れていただき、説明を聞きました。
 植える場所に移動し、植樹の作業を開始しました。前日の雨で土が柔らかくなっていましたが、しっかり深く掘らなくてはいけません。「このくらいでいいですか?」と博物館の方にお聞きしながら、穴を掘りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/20 植樹 6年生

 豊田市美術館の隣に建設中の豊田市博物館。子どもたちが育てたどんぐりの苗を植える「みんなで育てるどんぐりの森プロジェクト」に、浄水北小学校も参加しています。6年生がどんぐりの苗を植えに行きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/19 茶色のこびん 3年生

 3年生の音楽の授業です。「茶色のこびん」の合奏をしていました。拍を感じて合わせて演奏するために、この日は「指揮をよく見よう」という目標で練習をし、授業の最後には、その目標について振り返りをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/19 電磁石 5年生

 5年生の理科の授業です。「電磁石」の学習で、コイルモーターを作っていました。難しいところは、写真を大きく映して、目で見てわかりやすく提示していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/19 感謝の会に向けて 6年生

 6年生の学級活動です。感謝の会に向けて、いつもお世話になっているボランティアや団体の方々にお礼の手紙を書いています。丁寧に心を込めて手紙を書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/19 鍵盤ハーモニカ 2年生

 2年生の音楽です。鍵盤ハーモニカで「こぐまの2月」という曲を演奏していました。音をそろえるために、休符のところで、先生が手をパンとたたいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/19 伊保川カルタ 4年生

 4年生の総合的な学習です。伊保川のことを学習し作ったカルタ。学校公開日でも、お家の人に発表をしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/19 ドミノ

「子どもたちのリサイクルの活動で得たお金で、何かみんなで遊べる物を買おう。」「何がよいか」と話し合って、ドミノを買うことにしました。環境委員会が、担当の学級に持っていき、説明をする準備をしているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/15 昔遊び 1年生 その2

 生活科の授業で、今まで自分たちでは遊んできましたが、名人たちに教えていただいて、もっと上手になりました。とても楽しく遊べ、地域の方々と交流しました。
 浄水町寿会、シニアクラブ向山の皆様方、ありがとうございました。是非、また、学校へいらしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/14 交通安全教室 4年生

 4年生が、豊田市交通安全学習センターに出かけました。トラックを実験を見せてもらったり、自転車に乗るときのきまりについて教えていただいたりしました。また、自転車に乗って、止まり方や踏切の渡り方について実際にやってみました。
 豊田市交通安全学習センターの皆様、お世話になり、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/14 ボールけり遊び 2年生

 2年生の体育の授業です。学年合同で行っていました。ボールを少し動かしては足裏で止める動作を「だるまさんが転んだ」に合わせて行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/14 冬の生活 6年生

 6年生の家庭科の授業です。校内のいろいろな場所の温度と照度を計っていました。グループで協力しあって活動をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/14 拍を感じて 4年生

 4年生の音楽の授業です。拍に合わせて、「茶色のこびん」の曲を合奏していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/14 円柱と角柱 5年生

 5年生の算数の授業です。円柱と角柱について、模型で確認しながら、項目ごとに比較する表で違いを整理していきました。表にまとめることで、違いがよくわかります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/14 伊保川カルタ 4年生

 4年生の総合的な学習です。伊保川について学習したことをカルタにまとめました。そのカルタについて、今度の学校公開日に発表をするそうです。その準備をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/9 思い出の行事 6年生

 6年生の英語の授業です。思い出に残った行事を聞いたり、答えたりする会話をしていました。動画を見ながら、英語の歌も歌いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/9 豊田市の移り変わり 3年生

 3年生の社会科の授業です。学習用タブレットに入っている副読本「とよた」の資料を使って、豊田市の交通の移り変わりについて、昔と今の様子を比べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/9 日本の家 3年生

 3年生の国語の授業です。世界の家について書いてある教科書教材で学習したことをもとに、日本の家についても調べる活動をしていました。調べてノートにまとめたことを伝え合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/9 プログラミング 6年生

 6年生の理科の授業です。プログラミングをしてレゴブロックを動かす活動をしていました。人感センサーや明るさセンサーも使っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/8 ボールけり遊び 2年生

 2年生の体育の授業です。ボールを使って「足裏タッチ」の運動をしているところです。「ゆっくりやればいいよ。」の担任の声かけに、焦らずしっかり足裏をボールに付けていました。慣れてきて、だんだん速くできるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

校長からのたより

学校だより

学年通信

保健だより

その他

災害時の対応

地域学校共働本部

いじめ防止基本方針