浄水北小学校ホームページへようこそ 〜まごころ〜地域とともにある学校

6/8 デジタルシティズンシップ 4年生

 4年生のデジタルシティズンシップ教育です。インターネットで困ったことになったときの対処法などについて、動画を見て考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/8 ボディーパーカッション 4年生

 4年生の音楽の授業です。音楽に合わせて、手や足を使ってリズムを打つボディーパーカッションをしていました。部分的に練習をした後、一つの曲を通してリズム打ちをしました。最後にばちっとそろったときには、喜びの声があがりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/8 不審者対応訓練 6年生

 予定していた不審者対応訓練が、大雨による臨時休校でできなくなってしまったため、各クラスの学活で指導することにしました。
 動画を見て、不審者に遭遇したらどうするかを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/7 プール掃除 6年生

 プール開きに備えて、6年生がプール掃除をしてくれました。側溝の泥を書きだし、網をたわしでこすりました。プールをブラシやたわしでこすってきれいにし、更衣室やトイレも掃除してくれました。6年生の皆さん、ありがとうございました。全校のプールを一生懸命きれいにしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/7 伊保川での活動 4年生

 4年生の総合的な時間です。学校の近くの伊保川に行き、生き物を探しました。里山づくりの会の方々が同行してくださいました。里山づくりの会の方が、川の生き物をタモですくって見せてくださったときには、子どもたちはきらきらした目で見つめ、自分たちも探そうと意欲的に活動を始めました。
画像1 画像1

6/7 野菜会議 2年生

 2年生の生活科の様子です。畑ボランティアの畑名人の方々にお越しいただき、野菜会議を開きました。子どもたちは自分の育てている野菜について、名人に教えていただきました。「水やりはいつすればいいですか。」「赤くなったピーマンは食べられますか。」など、疑問に思ったことを質問しました。畑名人の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/7 まごころの森探検 3年生

 森に詳しい、トヨタの森のレンジャーの方々に来ていただき、「まごころの森」を探検しました。木の名前を教えていただいたり、匂いのする葉っぱを嗅いだり、カミキリ虫が葉っぱを切る様子を観察したりしていました。植物や生き物について教えていただいたことで、調べてみたいことがむくむく湧いてきました。トヨタの森レンジャーの皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/7 リレー大会 2年生

 2年生が学年合同体育でリレー大会をしました。最後まで一生懸命走り、応援をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/6 シーサー作り 4年生

 4年生の図工の授業です。講師の方に入っていただき、焼き粘土でシーサーを作りました。一心に粘土をこねたり、つまんで形を作ったりして、集中して作っていました。表情が様々で、一つ一つ違った、楽しい作品ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/6 調理実習 6年生

 6年生の家庭科、調理実習の様子です。野菜炒めと炒り卵を作りました。野菜の切り方や炒める順番に気を付けて調理していました。「校長先生、どうぞ」と持ってきてくれた野菜炒めを試食したら、野菜のシャキシャキが感じられ、おいしくできていました。お家でも調理のお手伝いができるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/6 レポートの書き方 3年生

 3年生の国語の授業です。中央図書館の出前授業として、レポートの書き方について学びました。テーマに沿った内容だけにすることや、参考文献も載せることについて教えていただきました。また、図鑑を使った調べ方について復習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/5 誕生日 5年生

 5年生の英語の授業です。誕生日を尋ねたり、答えたりする会話を練習しました。その言い方を使って、誕生日順に並ぶゲームをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/5 アサガオの観察 1年生

 1年生の生活科の様子です。アサガオが大きくなってきました。葉を数えたり、葉っぱの様子を絵に描いたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/5 個別学習 おひにこ

 おひさま・にこにこ・ひだまり組の授業の様子です。個別の課題について、集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/5 調べ方 6年生

 豊田市中央図書館の出前授業を6年生が受けました。国語の教科書の「防火ポスター」の教材を見ながら、資料の見方や、どうやって調べていくかということを学習しました。
 今まで調べ学習でしてきたことが、子どもたちの身についていることがわかる授業でした。中央図書館の方、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/5 タグラグビー教室 4年生 その2

 ルールの説明を聞きながら、少しゲームをした後は、男女に分かれ、タグラグビーをしました。相手の隙をついて、勇気をもって走っていきます。「上手!」と褒められ、とてもうれしそうでした。
 休み時間にも、ヴェルビッツの方にタックルを受けてもらったり、自分たちでラグビー遊びをしたりして楽しんでいました。学校の校訓を入れていただいたヴェルビッツの垂れ幕をいただきました。垂れ幕は校内のフェンスに掲示させていただきました。
 ヴェルビッツの皆さん、子どもたちにラグビーの楽しさを教えてくださり、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/5 タグラグビー教室 4年生

 トヨタヴェルブリッツの選手の方々6名が来校し、4年生の子どもたちにタグラグビーを教えてくださいました。
 子どもたちは、鍛え抜かれた体のラグビー選手を前に、興奮気味。意欲的に練習に取り組みました。写真は、ボールの扱いやタグの取り方を練習しているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ヒーローズ 6年生

 少し前のことですが、5月31日(水)、6年生の子どもたちによる「ヒーローズ」の活動が行われました。
 これは、6年生が考え、休み時間に楽しいことをする活動です。コロナ前には、6年生によって毎年行われていたそうです。
 ヒーローズ復活第1弾は、「お化け屋敷」「ドッジボール」「ヘアサロン」「工作」の4つです。どれも大盛況。6年生のアイデアがすばらしい!
 参加者が大勢集まりすぎて、十分できなかったという反省のもと、次回の準備を始めているそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/1 ゴムの力 3年生

 3年生の理科の授業です。ゴムで動くおもちゃを使って、実験をしていました。車を引く長さを変えて、車の動く距離を計測していました。協力して楽しそうに実験をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/1 まごころの森たんけん 1年生

 1年生の生活科の授業です。グループでまごころの森を回りました。学習付き添いのボランティアの方々についていただき、安心して回ることができました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

校長からのたより

学校だより

学年通信

保健だより

その他

災害時の対応

地域学校共働本部

いじめ防止基本方針