浄水北小学校ホームページへようこそ 〜まごころ〜地域とともにある学校

9/22 毎日の食事 5年生

 5年生の家庭科の授業です。毎日の食事について振り返り、気づいたことを発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/22  海のいのち 6年生

 6年生の国語の授業です。物語教材「海のいのち」を読んで、物語の設定について確認をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/22 川 4年生

 4年生の総合的な学習の時間です。川での体験を経て、興味をもったことを追究しています。川の地図をかいたり、川で見つけた生き物について調べたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/22 まごころの森

 3年生の総合的な学習の時間です。まごころの森の生き物について調べてきた3年生。今日は、森を整備してくださっている里山づくりの会の方を講師に招き、お話を聞きました。森にすむ生き物にも詳しい方なので、子どもたちは次々に質問をしました。しっかりお話を聞き、メモを取っていました。整備に使う機械も見せていただきました。
 講師の方、お忙しい中、子どもたちに話をしてくださり、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/20 バローの見学 3年生 その2

 お店の中だけでなく、バックヤードも見せていただきました。白菜を切る大きな包丁にびっくり。積み重ねてもかさばらない箱の工夫も教えていただきました。見学してきたことを、子どもたちは思い出してノートにまとめたり、授業で発表したりして生かしていきます。実際に見ることで、とてもよい勉強ができます。
 教えてくださったバローの皆様、お忙しい中、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/20 バローの見学 3年生

 3年生が社会科の学習で、バロー浄水店の見学に行きました。お店の工夫を見つける勉強です。
 お忙しい中、バローの方が丁寧に対応してくださいました。グループに分け、お店の中を見学しました。子どもたちは目を輝かせて見学し、話をしっかり聞き、質問もしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/20 浄水音頭の練習 1・2年生

 1・2年生の体育の授業です。地域の方々を招き、「浄水音頭」の踊りを教えていただきました。子どもたちは、見よう見まねで踊ったり、ポイントを教えていただいたりして、だんだん上手に踊れるようになってきました。
 浄水音頭を教えてくださった講師の皆様、暑い中、たくさん踊って教えてくださり、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/20 個別学習 おひにこ

 おひさま・にこにこ・ひだまり組の個別授業の様子です。静かに集中して取り組んでいました。

 教室の中に、ポップコーンのとうもろこしが干してありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/20 ありがとう6年生

 5年生がキャンプに行く前日、6年生から5年生へプレゼントがありました。天気がよくなりますように…という願いを込めて、てるてる坊主の形をしたメッセージカードです。一緒にキャンプに行く私(校長)にも、6年生が持ってきてくれました。キャンプ当日、お守りのようにバックに付けている5年生がたくさんいました。

 キャンプの代休明けの今日、5年生に「キャンプ、楽しかったね。」と言うと、ファイヤーやカレーのことを言う中に「6年生がてるてる坊主をくれたから晴れた。6年生のおかげだよ。」とうれしそうに話をする子もいました。お見送りをしたり、お迎えの言葉を用意したりしてくれた6年生に、5年生は感謝しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

学年通信の掲載

画像1 画像1
学年通信(2,4年)を掲載しました。ご覧ください。【PW必要】

2年学年通信
4年学年通信

9/14 生き物探し 4年生

 4年生の理科の授業です。1年生の教室前の草むらや畑で生き物を探し、写真を撮ってノートに貼っていました。カナヘビやバッタ、シジミチョウを見つけたと教えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/13 川の学習 4年生

 4年生の総合的な学習の時間です。伊保川での活動です。川の流れ、水生生物、伊保川の歴史など調べたいことから、グループ分けをして活動を進めています。
 川の流れの班は、写真のように、タフロープにペットボトルを取り付け、何秒で流れるかという実験をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/12 かぞえうた 1年生

 1年生の国語の授業です。いろいろなものを数える活動で、挿絵を見ながら「象が一とう」「家が二けん」「自転車が三台」などと数えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/12 ダンス ダンス 2年生

 2年生の体育の授業です。ダンスの動画を見ながら踊っていました。休みながら友達の踊りを見ているグループも、座りながら踊っていました。ノリノリです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/12 人にやさしく 2年生

 2年生の道徳の授業です。「ありがとうっていわれたよ」というお話をもとに、人に優しくすることについて考えました。「人に優しくすると、自分もうれしくなるよ。」などと話していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/11 音をならして 3年生

 3年生の理科の学習です。「輪ゴムギター」「箱の太鼓」を鳴らして気づいたことを発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/11 顕微鏡 5年生

 5年生の理科の授業です。顕微鏡の使い方の勉強でした。説明をしっかり聞いたあとは、グループ内でペアになって、顕微鏡を使って観察です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/11 話し合いの準備 6年生

 6年生の国語の授業です。「スポーツ観戦をするなら、会場?テレビ?」という題について、「会場派」「テレビ派」のグループに分かれ、互いの考え、理由を聞きながら話し合います。今日はその準備でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/8 節度をもって 3年生

 3年生の道徳の授業です。「どんどん橋の出来事」というお話を題材に、節度のある行動をとることについて考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/8 友だちはいいもんだ 5年生

 朝、5年生の教室の方から、美しい歌声が聞こえてきました。「友だちはいいもんだ」という歌です。教室前のオープンスペース前に、学年全員で集まり、歌の練習をしていました。胸にしみる素敵な歌声でした。キャンプのファイヤーの最後に歌うのだそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

校長からのたより

学校だより

学年通信

保健だより

その他

災害時の対応

地域学校共働本部

いじめ防止基本方針