浄水北小学校ホームページへようこそ 〜まごころ〜地域とともにある学校

9/29 お礼の手紙 2年生

 浄水音頭を地域の方に以前教えていただきました。そのことに対してのお礼の手紙を2年生が書きました。代表の児童がお礼を言い、渡しました。今日お渡しできたのは2名ですが、その他の方には後日お渡しをさせていただきます。
 登校時に浄水音頭を歌う子どもの姿、「家でも踊っているんですよ。」という保護者の声など、習った踊りを楽しんで練習している子どもたちの様子が分かります。
 運動会では、直接教えていただいた1,2年生はじめ、全校児童や保護者、地域の方々みんなで浄水音頭を踊るのを、楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/29 ドレミファソ 1年生

 1年生の音楽の授業です。鍵盤ハーモニカで「ドレミファソ」の五音を弾く練習をしていました。一音ずつゆっくり弾いたり、続けて弾いたりして、真剣に練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/28 夢の教室 5年生

 今日は5年3組が夢の教室を受けました。
 夢先生は、元プロサッカー選手で、現在は指導者の亘 崇詞先生。ご自身の経験を「夢曲線」で表しながら、分かりやすくお話してくださいました。困難を乗り越えて夢に挑戦し続ける先生の姿から、夢に向かって努力することや、人とのつながりを大切にすることが、次のステージに自分を連れていってくれることを学びました。
 夢先生、そして、2日に渡ってサポートをしてくださったJFAの皆様に感謝いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/28 折れ 3年生

 3年生の書写の授業です。「折れ」を初めて学習します。筆をしっかり止めてから下に動かす動きに気を付けながら、「日」という字を練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/27 水質調べ 4年生

 豊田市環境保全課の方に来ていただき、伊保川の水質について、調査方法を知り、実験をしました。伊保川の水は、BODが2以下で、魚がすめる水質の中でもきれいな方であるということがわかりました。川の経年変化についても教えていただき、昔より水質がよくなったことがわかりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/27 生き物クイズ 3年生

 3年生の総合的な学習の時間です。森の生き物について調べたことをもとに、子どもたちがクイズを作り、学習用タブレットで提出をしました。それを全員で見直し、直した方がよいところを見つけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/27 受粉による変化 5年生

 5年生の理科の授業です。受粉した花にはどのような変化があるかを、動画で見て、わかったことをまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/27 参勤交代 6年生

 6年生の社会の授業です。江戸時代の参勤交代の制度について、もし自分が大名だったらと考え、発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/27 木琴 3年生

 3年生の音楽の授業です。鍵盤ハーモニカを練習した曲の一部を木琴で演奏するために、順番に練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/27 夢の教室 5年生 その2

 次に、教室に行き、夢先生のお話を聞きました。陸上との出会いや、困難に負けずにがんばったことなどのお話に、子どもたちはいろいろ反応しながら、聞き入っていました。
 最後に、自分の夢を、何人かの子が発表し、夢先生からお言葉をいただきました。
 
 子どもたちに夢に向かってがんばろうという気持ちを与えていただいた夢先生のお二人、ありがとうございました。明日は5年3組の夢教室があります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/27 夢の教室 5年生

 日本サッカー協会(JFA)「JFAこころのプロジェクト」の「夢の教室」を5年生が受けました。
 今日は、トヨタ自動車の陸上選手(長距離)の田中秀幸選手と佐藤敏也選手にお越しいただき、5年1組と2組がお話を聞きました。
 はじめに、ゲームをして、体と心をほぐしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/26 食育 1年生

 1年生が、栄養教諭の先生を講師に招き、食育の授業を受けました。給食にたくさんの人が関わっていることを知り、その方々のインタビュー動画を見ました。また、給食センターで使う、混ぜるための大きなスコップのようなものを、実際に動かす体験もしました。給食を作ってくださる人のことがわかり、「残さず食べたい」「好き嫌いをなくしていきたい。」という気持ちをもちました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/25 調べ学習 2年生

 豊田市中央図書館の出前授業を2年生が受けました。中央図書館の本を各々使って、動物の秘密を3つ見つけたり、知りたいことを整理する方法を教えてもらったりしました。最後は、読み聞かせをしてもらった中から、事前にもらった問いの答えを見つけました。子どもたちは、本から知識を得ることについて楽しみながら学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/22 すてきな町 1年生

 1年生の図工の授業です。色画用紙や厚紙などを使って、こんな町だったらいいなと考えて作った作品を鑑賞していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/22 アサガオの観察 1年生

 1年生の総合的な学習です。アサガオの観察をしていました。「まだ花が咲いているよ。」「膨らんだところは種かな。」と話しながら観察記録を書いたり、学習用タブレットで写真を撮ったりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/22 毎日の食事 5年生

 5年生の家庭科の授業です。毎日の食事について振り返り、気づいたことを発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/22  海のいのち 6年生

 6年生の国語の授業です。物語教材「海のいのち」を読んで、物語の設定について確認をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/22 川 4年生

 4年生の総合的な学習の時間です。川での体験を経て、興味をもったことを追究しています。川の地図をかいたり、川で見つけた生き物について調べたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/22 まごころの森

 3年生の総合的な学習の時間です。まごころの森の生き物について調べてきた3年生。今日は、森を整備してくださっている里山づくりの会の方を講師に招き、お話を聞きました。森にすむ生き物にも詳しい方なので、子どもたちは次々に質問をしました。しっかりお話を聞き、メモを取っていました。整備に使う機械も見せていただきました。
 講師の方、お忙しい中、子どもたちに話をしてくださり、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/20 バローの見学 3年生 その2

 お店の中だけでなく、バックヤードも見せていただきました。白菜を切る大きな包丁にびっくり。積み重ねてもかさばらない箱の工夫も教えていただきました。見学してきたことを、子どもたちは思い出してノートにまとめたり、授業で発表したりして生かしていきます。実際に見ることで、とてもよい勉強ができます。
 教えてくださったバローの皆様、お忙しい中、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

校長からのたより

学校だより

学年通信

保健だより

その他

災害時の対応

地域学校共働本部

いじめ防止基本方針