浄水北小学校ホームページへようこそ 〜まごころ〜地域とともにある学校

11/6 走り高跳び 6年生

 6年生の体育の授業です。走り高跳びを2つに分けて行っていました。一つのグループでは、安全に気を付けて、確実に跳べるように何度も練習をしていました。もう一つのグループでは、互いの様子を学習用タブレットで撮影し、跳び方を見直しながら練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/2 よいところ見つけ 1年生

 1年生の道徳の授業です。友達のよいところを伝え合い、自分のよいところはどこか見つける授業でした。「友達のよいところを見つけた」「自分のよいところを見つけた」という2つの項目について、授業の最初と最後にポジショニングで表し、学習の成果を確かめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/2 鑑賞 1年生

 1年生の図工の授業です。友達の絵を見て、どんなところがよいと思ったかをプリントに書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/2 けがの手当て 5年生

 5年生の保健体育の授業です。身近な場面の絵から、どんな危険が潜んでいそうかを考え、発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/1 グループ 6年生

 6年生の総合的な学習です。テーマごとのグループに分かれて調べています。開校当時を知る先生をゲストに招き、当時のことについて話を聞いたグループもありました。今も続く「ヒーローズ」がどのように始まったのか等を、興味深く聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/1 曲の感じに合わせて 3年生

 3年生の音楽の授業です。曲の感じに合わせて、手を合わせてリズムをとる活動を、楽しそうにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/1 くりかえしのひみつ 2年生

 2年生の音楽の授業です。輪唱で歌を歌っていました。繰り返しの部分を楽しみながら、互いの声を聞いて歌いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/31 看板づくり 3年生

 3年生の総合的な学習の時間です。まごころの森で調べたことを、看板にして森に立てる活動をします。どんな看板にしようかを話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/31 何に見えるかな 1年生

 1年生の国語の授業です。友達と楽しく話をつないで話し合うために、質問をしたり、よいと思うところをほめたりすることを入れながら話をします。そのグループづくりをしているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/31 ギコギコトントン 4年生

 4年生の図工の授業です。浄水北小学校には図工室が2つあるので、3年生が読書感想画を描いている同じ時間に、隣の図工室で4年生がのこぎりの練習をしていました。木の板を切ったり、それを組み合わせたりして作品を作るため、まずは、のこぎりで切る練習です。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/31 読書感想画 3年生

 3年生の図工の時間です。「海のがくたい」というお話を読んで印象に残った場面の絵を描いていました。図工室の机は教室の机よりひとまわり大きく、角度をつけることもできます。水道も部屋の中にいくつもあるので、彩色の活動がしやすくできています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/31 動画づくり 4年生

 4年生の総合的な学習の時間です。ICT支援員に入ってもらい、動画アプリを使って、写真をつなぎ合わせて動画を作る方法を学びました。早速、発表の資料づくりに使えそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/26 いもほり 1年生

 1年生が苗うえをしたサツマイモが育ち、いもほりの日を迎えました。畑ボランティアの方々が事前につるを切って準備をしておいてくださいました。ほり方を教えていただき、いざ、いもほりです。集中してほっていました。「たくさんほれたよ。」にこにこの顔です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/25 町探検 2年生

 2年生が、生活科で町探検に出かけました。今日は北地区にでかけていきました。爽やかな天候に恵まれ、北地区にはどんなものがあるのか、周りの様子をよく見ながら歩きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/25 上手な買い物 5年生

 5年生の家庭科の授業です。上手な買い物の仕方について考えていました。文房具や服、食べ物などについて、「いつ買うか」「どんなことに気を付けて買うか」「環境のためには」という項目について発表し、まとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/25 英語の歌 3年生

 3年生の外国語活動です。今まで習った英語の曲を、次々と歌っていました。自信をもって大きな声で、体を揺らして楽しそうに歌っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/25 心に残った運動会 2年生

 2年生の図工の授業です。運動会の心に残った場面を粘土で表現していました。「つなひきをしているところだよ。」「旗の踊り、楽しかった。」「お弁当をみんなで食べて、楽しかった。」などお話をしてくれました。楽しいこと、がんばったことがいっぱいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/20 6年生の踊り

 6年生の最後の踊りの練習を、下学年が見ているところです。運動会当日は児童席が後ろ側なので、しっかり正面から見て、6年生のすばらしい演技を目に焼き付けます。
「迫力があるね。」「こんなにたくさん踊れてすごいね。」と称賛の声や、大きな拍手に、6年生も嬉しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/19 川の地図、新聞 4年生

 4年生の総合的な学習の時間です。伊保川について調べたことを、地図や新聞にまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/19 面積 4年生

 4年生の算数の授業です。四角形の面積の公式を使って、でこぼこした形の面積を求めました。どのようにして求めたかをホワイトボードに書き、説明をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

校長からのたより

学校だより

学年通信

保健だより

その他

災害時の対応

地域学校共働本部

いじめ防止基本方針