浄水北小学校ホームページへようこそ 〜まごころ〜地域とともにある学校

6/15 沖縄のキャッチコピー 5年生

 5年生の社会科の授業です。今まで調べた沖縄の事柄を整理し、沖縄の特長を表すキャッチコピーを考えました。学習用タブレットを使って、キャッチコピーと写真でノートを作り、互いに見合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/14 テーマを表そう 2年生

 2年生の図工の授業です。段ボールの上に、素手で絵を描いていく活動をしていました。グループでテーマを決めて、それに沿った絵を考えながら描いていました。絵具を指に付けて描いたり、手のひらをスタンプのようにして表したりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/14 ゴムの力 3年生

 3年生の理科の授業です。ゴムの引っ張る距離を変えてどれだけ走るかを計測した実験結果を使って、的にどれだけ近づけるかを競うゲームをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/13 プール開き 5年生

 5年生の体育、プール開きの様子です。プールの底に沈む宝を、潜って取るゲームをしていました。楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/13 マット運動 3年生

 3年生の体育の授業です。前転・後転のポイントが書いてあるボードにネームプレートを貼り、がんばるところをはっきりさせてから練習していました。ポイントができているか、グループで見あいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/13 プール開き 2年生

 2年生の体育、プール開きの様子です。水の中に入るときに、歓声があがっていました。少しずつ水慣れをしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/12 働くよさ 5年生

 5年生の道徳の授業です。ボランティア活動に取り組んだ話を使って、働くよさについて考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/12 動作をつけて 2年生

 2年生の国語の授業です。物語「名前の見てちょうだい」の場面を劇風に再現していました。「『いっしょに』と書いてあったから、いっしょに言ったんだね。」「もっと大きな声なんじゃない。怒っているから。」と、場面の様子を文章を手がかりに考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/12 メディアセンター にこにこ

 にこにこ組が、授業でメディアセンターを利用していました。「校長先生、この本とこの本の表紙は、絵がつながっているんだよ。」と教えてくれました。学校図書館司書とともに、本を探していました。
画像1 画像1

6/12 学習用タブレット 1年生

 1年生が学習用タブレットの使い方やきまりについての学習をしていました。操作に慣れ、徐々に活用を広げられるように練習していきます。

画像1 画像1
画像2 画像2

6/12 あらすじ 3年生

 3年生の国語の授業です。教材文「はりねずみと金貨」を使って、あらすじをまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/12 心電図 1・4年生

 1年生と4年生の心電図検査がありました。会場に入る前、静かに待つことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/9  親切 3年生

 3年生の道徳の授業です。「親切」について考えました。お話の場面から、「どこからが親切か」「席を譲ったとき、どんな気持ちだったか」等について考え、話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/8 デジタルシティズンシップ 4年生

 4年生のデジタルシティズンシップ教育です。インターネットで困ったことになったときの対処法などについて、動画を見て考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/8 ボディーパーカッション 4年生

 4年生の音楽の授業です。音楽に合わせて、手や足を使ってリズムを打つボディーパーカッションをしていました。部分的に練習をした後、一つの曲を通してリズム打ちをしました。最後にばちっとそろったときには、喜びの声があがりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/8 不審者対応訓練 6年生

 予定していた不審者対応訓練が、大雨による臨時休校でできなくなってしまったため、各クラスの学活で指導することにしました。
 動画を見て、不審者に遭遇したらどうするかを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/7 プール掃除 6年生

 プール開きに備えて、6年生がプール掃除をしてくれました。側溝の泥を書きだし、網をたわしでこすりました。プールをブラシやたわしでこすってきれいにし、更衣室やトイレも掃除してくれました。6年生の皆さん、ありがとうございました。全校のプールを一生懸命きれいにしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/7 伊保川での活動 4年生

 4年生の総合的な時間です。学校の近くの伊保川に行き、生き物を探しました。里山づくりの会の方々が同行してくださいました。里山づくりの会の方が、川の生き物をタモですくって見せてくださったときには、子どもたちはきらきらした目で見つめ、自分たちも探そうと意欲的に活動を始めました。
画像1 画像1

6/7 野菜会議 2年生

 2年生の生活科の様子です。畑ボランティアの畑名人の方々にお越しいただき、野菜会議を開きました。子どもたちは自分の育てている野菜について、名人に教えていただきました。「水やりはいつすればいいですか。」「赤くなったピーマンは食べられますか。」など、疑問に思ったことを質問しました。畑名人の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/7 まごころの森探検 3年生

 森に詳しい、トヨタの森のレンジャーの方々に来ていただき、「まごころの森」を探検しました。木の名前を教えていただいたり、匂いのする葉っぱを嗅いだり、カミキリ虫が葉っぱを切る様子を観察したりしていました。植物や生き物について教えていただいたことで、調べてみたいことがむくむく湧いてきました。トヨタの森レンジャーの皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

校長からのたより

学校だより

学年通信

保健だより

その他

災害時の対応

地域学校共働本部

いじめ防止基本方針