浄水北小学校ホームページへようこそ 〜まごころ〜地域とともにある学校

2/14 拍を感じて 4年生

 4年生の音楽の授業です。拍に合わせて、「茶色のこびん」の曲を合奏していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/14 円柱と角柱 5年生

 5年生の算数の授業です。円柱と角柱について、模型で確認しながら、項目ごとに比較する表で違いを整理していきました。表にまとめることで、違いがよくわかります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/14 伊保川カルタ 4年生

 4年生の総合的な学習です。伊保川について学習したことをカルタにまとめました。そのカルタについて、今度の学校公開日に発表をするそうです。その準備をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/9 思い出の行事 6年生

 6年生の英語の授業です。思い出に残った行事を聞いたり、答えたりする会話をしていました。動画を見ながら、英語の歌も歌いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/9 豊田市の移り変わり 3年生

 3年生の社会科の授業です。学習用タブレットに入っている副読本「とよた」の資料を使って、豊田市の交通の移り変わりについて、昔と今の様子を比べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/9 日本の家 3年生

 3年生の国語の授業です。世界の家について書いてある教科書教材で学習したことをもとに、日本の家についても調べる活動をしていました。調べてノートにまとめたことを伝え合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/9 プログラミング 6年生

 6年生の理科の授業です。プログラミングをしてレゴブロックを動かす活動をしていました。人感センサーや明るさセンサーも使っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/8 ボールけり遊び 2年生

 2年生の体育の授業です。ボールを使って「足裏タッチ」の運動をしているところです。「ゆっくりやればいいよ。」の担任の声かけに、焦らずしっかり足裏をボールに付けていました。慣れてきて、だんだん速くできるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/8 メダル 1年生

 1年生がメダルを作っていました。「送る会」で6年生にあげるメダルだよ、と教えてくれました。慎重に、とても丁寧に字を書いている姿に、1年生のまごころを感じました。6年生、きっと喜んでくれますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/8 表で調べよう 4年生

 4年生の算数の授業です。表を使って考える問題を自分で考える時間をとった後、周りの子と相談する時間をとっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/8 ぶん投げベースボール 3年生

 3年生の体育の授業です。ベースボール型のゲームで、投げることを主にした「ぶん投げベースボール」。どの子も楽しめるように3年生の先生方が考案しました。今日は、初めての授業だったため、投げる練習に時間を多く使いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/8 紙はんが 2年生

 2年生の図工の授業です。紙を使って貼り絵のようにした台に、いろいろな色のインクを使って刷っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/8 羽根つき 1年生

 1年生の生活科です。昔の遊びをしています。テラスで羽根つきをしていました。風のない暖かな天気で、羽根つきにはもってこいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/8 こま ヨーヨー 1年生

 1年生の生活科です。昔遊びをしています。こま回しとヨーヨーを楽しみました。「どうやってやるの?」と友達に聞いたり、「こうするといいよ。」とアドバイスをしたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/5 掲示物から 5・6年生

 5年生の教室の前に「6年生を送る会に向けて」のスケジュール表がありました。おおまかなスケジュールを示したものです。その表に付箋がぺたぺた貼ってありました。各係が「この日までにこれをやる」「この時に集まってこれをやる」と計画を立てたものです。子どもたちが自分で計画を立てて進めていく…それを経験させることで成長していきます。
 6年生の教室前には「卒業プロジェクト〜届け!感謝の思い〜」の表が貼ってありました。話し合って決めた担当が中心になって、それぞれの活動を学年全体で取り組んでいくそうです。
 子どもたちが主体的に活動できるよう、子どもの活動の様子を見ながら担任がサポートしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/5 ものの重さ 3年生

 3年生の理科の学習です。「形を変えると物の重さはどうなるか」ということについて「変わる」「変わらない」それぞれの考えについて、どうしてそう思うか、いろいろな理由を言っていました。次回の授業で実験をして確かめます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/1 入学説明会に向けて 1年生

 入学説明会のときに、1年生は、学校を訪れた幼稚園・こども園の子どもたちと交流します。一緒に遊ぶための物を一生懸命作っていました。交流の日が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/1 マグネットを使って 3年生

 3年生の図工の授業です。マグネットを使って動かす仕組みで、何をどう動かすかを工夫して作品を作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/1 リコーダー 6年生

 6年生の音楽の授業です。「風を切って」という美しく哀愁のある曲をリコーダーで演奏しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/1 英語 6年生

 6年生の英語の授業です。食べ物についての話を聞き取り、どんなことを言っていたかを発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

校長からのたより

学校だより

学年通信

保健だより

学校の特色ある活動

その他

災害時の対応

地域学校共働本部

いじめ防止基本方針