浄水北小学校ホームページへようこそ 〜まごころ〜地域とともにある学校

9/12 かぞえうた 1年生

 1年生の国語の授業です。いろいろなものを数える活動で、挿絵を見ながら「象が一とう」「家が二けん」「自転車が三台」などと数えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/12 ダンス ダンス 2年生

 2年生の体育の授業です。ダンスの動画を見ながら踊っていました。休みながら友達の踊りを見ているグループも、座りながら踊っていました。ノリノリです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/12 人にやさしく 2年生

 2年生の道徳の授業です。「ありがとうっていわれたよ」というお話をもとに、人に優しくすることについて考えました。「人に優しくすると、自分もうれしくなるよ。」などと話していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/11 音をならして 3年生

 3年生の理科の学習です。「輪ゴムギター」「箱の太鼓」を鳴らして気づいたことを発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/11 顕微鏡 5年生

 5年生の理科の授業です。顕微鏡の使い方の勉強でした。説明をしっかり聞いたあとは、グループ内でペアになって、顕微鏡を使って観察です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/11 話し合いの準備 6年生

 6年生の国語の授業です。「スポーツ観戦をするなら、会場?テレビ?」という題について、「会場派」「テレビ派」のグループに分かれ、互いの考え、理由を聞きながら話し合います。今日はその準備でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/8 節度をもって 3年生

 3年生の道徳の授業です。「どんどん橋の出来事」というお話を題材に、節度のある行動をとることについて考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/8 友だちはいいもんだ 5年生

 朝、5年生の教室の方から、美しい歌声が聞こえてきました。「友だちはいいもんだ」という歌です。教室前のオープンスペース前に、学年全員で集まり、歌の練習をしていました。胸にしみる素敵な歌声でした。キャンプのファイヤーの最後に歌うのだそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/6 花のつくり 5年生

 5年生の理科の授業です。アサガオの花を一人一つ取ってきて、花のつくりを調べました。分解して、おしべやめしべ等の数を調べたり、虫眼鏡で観察をしたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/6 ナップザック 6年生

 6年生の家庭科の授業です。ナップザック作りで、ミシン縫いをする前に、しつけをかけていました。このナップザックは、修学旅行前に完成させて、旅行に持っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/6 道徳 6年生

 6年生の道徳の授業です。修学旅行をイメージして、具体的な場面で、自分ならどのように行動するか、それはどうしてかということを話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/6 動作を表す言葉 1年生

 1年生の英語活動です。数字と動作を表す言葉が出てくる英語の歌を、動作をつけて踊り、歌っていました。とても楽しそうに、にこにこしながら活動していました。ALTと一緒に、動作を表す言葉の練習もしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/6 和太鼓体験 3年生

 3年生の音楽の授業です。豊田市文化振興財団の「文化活動者派遣事業」で、派遣していただいた講師の方に、和太鼓を教えていただきました。講師は、早川流やぐら太鼓の皆様です。
 学級ごとに、和太鼓の打ち方を習い、体験をさせていただきました。自分の番を待っている間にも、リズムを体でとり、打つ練習をしている3年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/5 キャンプの話し合い 5年生

 5年生が、キャンプファイヤーで行うゲームについて話し合っていました。自分たちで決めたゲームを学年全員で楽しめるように、これから練習をしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/5 下水道出前授業 4年生

 4年生の社会科の授業です。豊田市上下水道局総務課の方を講師としてお招きし、下水道について学びました。流してよいものとよくないものを知る実験をしたり、下水道管の中の写真を見たりしました。油がよくつまることを知り、正しい油の捨て方を学びました。
 上下水道局の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/5 小さい自分のお気に入り

 3年生の図工の授業です。学習用タブレットを使い、自分の写真を小さく入れ込んで、作品を作っていました。「お花畑に自分を置いたよ。」と教えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/4 ダンス 4年生

 4年生の体育の授業です。「ダンスホール」という曲のダンスを、グループに分かれて練習をしていました。楽しそうに踊っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/4 かさ 2年生

 2年生の算数の授業です。かさの単位「1リットル」について、穴埋めにした文章を読んで復習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/4 人文字 5年生

 5年生の算数の授業です。1メートルおきに人が立って人文字を作る場合、問題の字を作るには何人人が必要かを考えていました。自分の考えを書き込んだものを見ながら、グループで話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/4 10より大きい数 1年生

 1年生の算数の授業です。10より大きな数について、数図ブロックで確認しながら学習していました。大きな声で数を言ったり、学習用タブレットで練習問題をしたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

校長からのたより

学校だより

学年通信

保健だより

学校の特色ある活動

その他

災害時の対応

地域学校共働本部

いじめ防止基本方針