浄水北小学校ホームページへようこそ 〜まごころ〜地域とともにある学校

5/18 発芽の実験 5年生

 5年生の理科の授業です。水や温度、日光などの条件を変え、インゲン豆がどんなときに発芽するかという実験をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/18 くるくるランド 3年生

 3年生の図工です。円形の画用紙がくるくる回る仕組みを使って、その動きにあった物を考え、作っていました。
 4年生の図工と同じ時間でしたが、図工室が二つあるので、問題なくできます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/18 絵具でゆめもよう 4年生

 4年生の図工です。前回、いろいろな技法を試しながら作った作品を、好きな形に切り取り、画用紙に配置したあと、絵具を使って、模様を付けたり、色を塗ったりして一つの作品にしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/17 楽しく踊って 1年生

 1年生の体育の授業です。音楽で習った歌に動作を付けて踊りました。激しく動くため、運動量があり、繰り返し踊って休憩したときには、「疲れた〜。でも、楽しい〜。」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/17 アサガオ 1年生

 1年生がテラスで活動をしていました。鉢に土を入れていました。「アサガオの種をまくんだよ。」と教えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/16 体力テスト

 体力テストを数日に分けて行っています。天気がよく、暑いので、水分補給の休憩をとりながら、熱中症に気を付けて実施しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/16 比例 5年生

 5年生の算数の授業です。「比例」について学習しました。学級を二つに分け、少人数で指導しています。自分の考えやわからないところを、近くの席の子と話し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/16 野菜の苗植え 2年生

 2年生の生活科の授業です。畑ボランティアの方々に「畑名人」として来ていただき、夏野菜の苗を植えました。植え方を教えていただき、自分の手で苗を植えました。これからどんなふうに大きくなっていくか、楽しみですね。
 畑ボランティアの方々、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/16 ひっ算 3年生

 3年生の算数の授業です。百の位に繰り上がる筆算を、グループごとにホワイトボードに書いて考え、発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/12 書写 5年生

 5年生の書写の授業です。「ふるさと」という字を書いていました。前回同じ字を練習して、その作品を学習用タブレットで写真に撮っていました。それとお手本を比べ、自分の課題を見つけ、そこを意識して練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/12 ゆでる料理 5年生

 5年生の家庭科の授業です。ゆでる料理を実習するために、計画を立てます。「青菜のおひたし」を作ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/12 リコーダーの練習 4年生

 4年生の音楽の授業です。リコーダーの練習を各自行った後、隣の子と聴きあっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/12 元気に音読 1年生

 1年生の国語の授業です。教科書を持って、姿勢に気を付けて元気に音読していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/10 筆算 3年生

 3年生の算数の学習です。筆算の仕方を考えて話し合った後、教科書の問題や学習用タブレットの問題をたくさん解いて、筆算の練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/10 光のプレゼント 2年生

 2年生の図工「光のプレゼント」です。ペットボトルやトレーなど、透明なプラスティックにマジックで模様を描いたものを、テラスに持っていき、日の光に当てて下に映った模様をみんなで楽しんでいました。「ほら、見て!これ、きれいでしょ。」「こんな風に回すと、模様も回るよ。」と見せてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/10 早読み 4年生

 4年生の国語の授業です。新しく出てきた漢字を含む文章(漢字ドリル)を、一人一文ずつ読んで、全員分でどれだけ時間がかかるか計っていました。ゲームのように楽しみながら、集中力も付きそうな活動。楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/10 すてきみつけ 6年生

 6年生の道徳の授業です。自分のよいところに気付くために、すてきみつけビンゴをしていました。書いた物を友達に見せて交流しているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/10 ボール運動 2年生

 2年生の体育の授業です。ドッジボールや玉入れの玉など、大きさの違う球を使って、投げたり受けたりする練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/10 ちょきちょき 1年生 その2

 はさみで切った物を、子どもたちのアイデアでつなぐことにしたそうです。「校長先生にも見せてあげたい。」と言ってくれたそうで、見にいくと、教室からメディアセンターを超えるぐらい長い紙に。友達と声を掛けあって活動し、とても楽しそうでした。遊びを考えついた子どもたち、一緒に楽しんでいる先生に拍手。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/10 ちょきちょき 1年生

 1年生の図工の様子です。はさみを使って紙を切り、飾りを作る活動のため、紙を切る練習をしていました。紙に印刷した線を、はさみで切るときの顔は、真剣そのもの。「こんなに長く切れた」と見せてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31