浄水北小学校ホームページへようこそ 〜まごころ〜地域とともにある学校

4/14 実験器具を大切に 6年生

 6年生の理科は、専科の教員が指導しています。1年間の理科の勉強を始めるにあたって、約束事の確認をしていました。その一つとして、「理科の実験で使う物、いくらでしょうか」のクイズをしていました。子どもたちの予想より高い備品に「そんなにするの」「気を付けなくっちゃ」と声が出ました。「実験器具は、約束を守って丁寧に扱う」ことをわかってくれたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/13 時こくと時間 2年生

 2年生の算数「時こくと時間」の学習の様子です。時刻を声に出して言ったり、時計の針を動かして確かめたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/13 給食 1年生

 1年生の給食は昨日から始まっています。準備の仕方や給食の約束事を教わりながら、準備をしました。「いただきます。」
画像1 画像1
画像2 画像2

4/13 視力検査 1年生

 1年生の視力検査の様子です。保健室前で検査の仕方の話を聞き、静かに順番を待ちます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/12 ハロー 3年生

 3年生の外国語活動の様子です。「挨拶」「名乗る」「友達になろう」という一連の言い方を練習したあと、次々に人を変えながら、二人組で話をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/12 音楽のきまり 3年生

 3年生の音楽の授業です。今年度最初の音楽の授業なので、学習のきまりの確認をしながら進めていました。校歌を歌ったり、ボディーパーカッションをしたりして、楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/12 わくわく算数 5年生

 5年生の算数の授業です。教科書の最初にある「わくわく算数」は、前の学年の復習のページです。問題を解いて復習しながら、授業の進め方や約束事について確認をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/12 学習の仕方 6年

 6年生の社会科の様子です。今年度初めての社会科なので、「学習の仕方を確認しよう」という内容でした。歴史を学ぶ意味を考えたり、年表の見方を学んだりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30