浄水北小学校ホームページへようこそ 〜まごころ〜地域とともにある学校

1/31 賢い消費者 5年生

 5年生の家庭科の様子です。「かしこい消費者のススメ」という愛知県が作成したパンフレットを使って、お金の使い方や、トラブルにならないためにはどうしたらよいかということを学習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/31 新しい漢字 1年生

 1年生の国語の授業です。新しく出てきた漢字の練習をしていました。黒板の漢字を見て「ここははねている」「この線が出ている」などと気づいたことを発表していました。書き順を確認しながら指で何度も書いてから、ドリルに練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/31 合奏 3年生

 3年生の音楽の様子です。「パフ」という曲の合奏です。楽器ごとのグループで練習をした後、全体で合わせようとしているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/31 まごころの森で  4年生・2年生

 4年生が2年生を招待して、まごころの森で交流をしていました。自然のことについて教えたり、森の中で遊んだりしていました。2年生に優しく教えたり、手を取って安全に気を付けて遊んだりする4年生の姿が、お兄さん・お姉さんらしくて素敵でした。よく晴れて、気持ちのよい天気の中、楽しく交流しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/30 卒業記念 6年生

 6年生の図工の様子です。卒業記念のオルゴールにはめ込む飾りの部分を作っています。彫刻刀で掘ってレリーフにしたところに、着色をしていました。細かいところまで丁寧に作ろうとしている子が多いと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/27 目標にしたい人 4年生

 4年生の総合的な学習の様子です。自分の目標にしたい人について、ペンタゴンシートにまとめていました。今後、10歳の4年生の子どもたちが、10年後、二十歳の自分に思いを馳せる活動につながっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/26 まとめの問題 2年生

 2年生の算数の様子です。担任とサポートティーチャーの2人で算数を指導しています。まとめの問題をやっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/26 6年生を送る会準備 5年生

 5年生が中心になって行う「6年生を送る会」。司会、6年生の紹介、ゲーム、飾り、ムービーなど、グループに分かれて準備をしていました。5年生にとっては「送る会」の準備・本番を通じて、最高学年になる心構えをつくるという意味もあります。お世話になった6年生に、感謝の気持ちを伝える・楽しんでもらうために、一生懸命取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/26 こぎつねこんこん 2年生

 2年生の音楽の様子です。「こぎつねこんこん」の歌の1番を歌い、2番は楽器の演奏をしました。鍵盤ハーモニカとカスタネットで演奏しました。カスタネットのリズム打ちが、ばっちり決まっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/26 好きな場所へ案内しよう 4年生

 4年生の外国語活動「好きな場所に案内しよう」の学習です。相手を見つけ、英語で好きな場所を尋ね、それに答えるという活動をしているところです。次々に相手をかえ、たくさんの友達と英語でやり取りを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あそびかたを教えよう 2年生 その2

 1年生に教えてあげる、一緒に遊ぶことを楽しみに、2年生の子どもたちは意欲的に取り組んできました。輪投げ、割りばしでっぽう、糸電話などを作り、説明の仕方を考えました。わかりやすく上手に説明できたそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

遊び方を教えよう 2年生

 少し前のことですが、2年生「おもちゃの遊び方を教えよう」の学習です。身近な物でおもちゃを作り、それを1年生に説明して一緒に遊びました。生活科でおもちゃを作り、国語で説明の仕方を考えて準備をしてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/25 想像したことを伝え合おう 3年生

 3年生の国語「想像したことを伝え合おう」の学習です。この日は、物語の主人公の性格について、文章から考えたことをまとめました。「人と相談してもいいよ。」という先生の言葉に、近くの子と相談を始める子、一人でじっくり考えている子、様々でしたが、集中して考え、文章にしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/25 お気に入りの作品 1年生

 1年生の図工の授業です。自分たちの作品を見あって、どんなところが良かったかを、学習用タブレットの発表ノートに打ち込んでいました。1年生も、学習用タブレットを使って、自分の考えを書き込めるようになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/25 昔話 1年生

 1年生の国語「昔話を楽しもう」の学習です。ブックトラックには、学校図書館司書が用意した日本の昔話の本が、たくさんセットしてあります。子どもたちは、その中から読みたい本を選び、自分の席へ持っていき、読んでいました。ブックトラックはそのまま移動できるので、学年で回して活用できます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/24 家族とふれあう時間 5年生

 5年生の家庭科の授業の様子です。家族とふれあう「団らん」の時間について、どんな工夫ができそうか、アイデアを出し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/24 考えを伝える 4年生

 4年生の国語「考えを伝える」の学習です。テーマについて、相手を説得する文章を書いた子どもたち。ノートを写真に撮り、学習用タブレットの発表ノートに挙げ、読みあっていました。ノートに書いたことを共有するのに、とても便利です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/24 すきま時間にもキュビナ

 個々の活動の時間に差があるとき、早くできた子は、学習用タブレットのキュビナを使って、個別学習をしています。少しの時間でも取り組め、その子どもにあった問題を出してくれます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/24 薬物乱用防止教室 6年生

 豊田警察署のスクールサポーターの方による「薬物乱用防止教室」です。動画やお話で、薬物の恐ろしさ、身の守り方について学びました。真剣な表情で動画に見入り、自分事として反応しながら話を聞いている姿が印象的でした。「身近なところにも薬物があることが分かって、誘われても絶対に断ろうと思いました。」「自分が自分でなくなってしまうのは怖いと思いました。」「危ない薬でなくても、飲み方によっては薬物乱用になることを初めて知りました。」などの感想をもちました。豊田警察の方々、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/24 大きな数 1年生

 1年生の算数「大きな数」の学習です。「お金の出し方を考えよう」という内容で、お金の掲示物で、どんな出し方があるかを示しました。子どもたちは、算数セットのお金の模型を使い、操作しながら考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

校長からのたより

学校だより

特色ある学校づくり推進事業

その他

地域学校共働本部

いじめ防止基本方針