浄水北小学校ホームページへようこそ 〜まごころ〜地域とともにある学校

10/13 九九 2年生

 2年生の算数の様子です。九九をすらすら言えるようにするため、反復練習をしています。キュビナも使っていきます。計算の宿題を毎日出していて、お家の方にもご協力いただいています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/13 バローの見学 3年生 その2

 集合場所に戻り、お店の人に質問をしました。子どもたちは、見聞きして疑問に思ったことを、積極的に質問しました。今日の見学を授業に生かすのはもちろん、子どもたちは、これからバローに買い物に行った際に、今日の見学のことを思い出し、お店の人の工夫をじっくり見てくることでしょう。
 バロー浄水店の皆様には、大変お忙しい中、子どもたちの学習のために、親切にご対応いただき、誠にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/13 バローの見学 3年生

 3年生が、社会科「はたらく人とわたしたちのくらし」の学習で、地域のスーパーマーケット、バロー浄水店に見学に出かけました。
 4つのグループに分かれ、お店の人に説明を聞きながら、見学をしました。バックヤード等、通常の買い物では見られない場所も見せていただきました。子どもたちは、マナーを守りながら、「お店はどんな工夫をしているかな。」と、売り場をしっかり見学しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/12 運動会の練習 4年生

 4年生の運動会練習の様子です。「群青」という曲に合わせて、大きなスカーフを振って演技をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/11 勇気をもって 4年生

 4年生の道徳の授業です。教育実習生の研究授業でした。仲間外れにされた友達に声をかけようと決めた「わたし」の心情を考えました。正しいと思ったことを、まわりの協力も得ながら勇気をもって行いたいということを、振り返りに書いている子どもが何人もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/11 はつか大根の観察 2年生

 2年生が育てているはつか大根の観察の様子です。子どもたちが毎日楽しみに鉢を覗き、お世話をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/7 走り方教室 3年生

 豊田市スポーツ協会主催の「走り方教室」に3年生が参加しました。オリンピック選手で、中京大学陸上競技部コーチの、川端魁人様に講師をしていただきました。足の上げ方や手の振り方について、お手本を示しながら教えていただきました。子どもたちは、教えていただいたポイントを意識して練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

少し前 学区探検 2年生 その2

 町の様子を見たり、公園で遊んだりしました。
 付き添ってくださった方々、お世話になった施設の方々、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/3 式と計算の順序 4年生

 4年生の算数「式と計算の順序」の学習の様子です。「(  )を先に計算する」「×や÷を、+や−より先に計算する」という計算のきまりを使って、問題を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/3 修学旅行に向けて

 6年生のオープンスペースに、修学旅行関係の物が掲示してあります。見学する歴史的文化遺産について調べたことをまとめてクイズにしたものや、修学旅行のテーマや約束事についての掲示物がありました。いよいよ今週が本番です。楽しく有意義な修学旅行になるよう、6年生は前から準備してきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/30 今のわたし 6年生 その2

 自分の作品のタイトルをより良くしようと話し合ったり、展示した作品を遠くから見たりして、考えました。自分や友達の作品の良さを味わったり、最初に考えたタイトルを変えたりする姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/30 今のわたし 6年生

 6年生の図工「6年生の今のわたし」の授業風景です。この日は、図工の指導員の先生にお越しいただき、全校の先生が参観する研究授業でもありました。
 アクションペインティングで今の自分自身の思いを表現した作品を見合ったり、説明したりしました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/30 キャンプファイヤーの約束 5年生

 キャンプのの予定していた活動の中で、ファイヤーだけ時間の都合で少し短くしんかうてはいけませんでした。「できないところは、後日、学校でするからね。」という約束通り、5年生がファイヤーでやりきれなかった分を行っていました。とても楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/30 音の不思議 3年生

 3年生の理科「音の不思議」の授業です。糸電話はどこから音が聞こえるのかを確かめたあと、どうして反対側から聞こえるのかを確かめる方法を考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

校長からのたより

学校だより

特色ある学校づくり推進事業

その他

地域学校共働本部

いじめ防止基本方針