浄水北小学校ホームページへようこそ 〜まごころ〜地域とともにある学校

2/15 合奏の振り返り 4年生

 4年生は、学校公開日で「茶色のこびん」の合奏を披露しました。その活動を振り返り、学習用タブレットの発表ノートに、工夫したところや感想等を書き込んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/15 電気のはたらき 6年生

 6年生の理科の授業です。手回し発電機を使って、豆電球をつけたり、モーターを回したりしたことを振り返り、電気はどのようなものに変わる性質があるのかを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/15 版画 3年生

 3年生の図工の様子です。カラー版画を刷っていました。できた子から振り返りをしていました。学習タブレットで作品の写真を撮って、工夫したところ等を書き加え、提出していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/14 そろばん 3年生

 3年生の算数の授業です。そろばんを使って、たし算やひき算を行いました。そろばんの珠の置き方や払い方から、動画や大きな模型で確認をしながら覚えていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/14 図鑑を使って 1年生

 豊田市中央図書館の出前授業です。動物の子どもを守る知恵について国語で学習していることの関連で、動物について調べました。図鑑を読む楽しさを感じながら、調べていく内容でした。豊田市中央図書館の先生、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/13 自分発見 2年生

 2年生の生活科「自分はっけん」の学習です。小さかった頃の自分に会いにいこうということで、赤ちゃん〜4,5歳の写真をタブレットで写真に撮って使っていました。名前の由来、込められた思いをお家の方にインタビューしたり、写真を見て思ったことを書いたりする活動です。「ほら、見て。こんなに小さかったんだよ。」「この服がお気に入りだったんだって。」と、写真を見せてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/13 さまざまな生き方 6年生

 6年生の国語「さまざまな生き方について考えよう」の様子です。教科書教材の「プロフェッショナルたち」を読んで、考えたことや疑問に思ったこと等について、自分の考えをまとめました。書いたことをもとに、友達と交流をし、いろいろな考え方にふれていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/13 新しい先生と にこにこ組

 産休に入られた先生の代わりに来られた新しい先生との出会いです。にこにこ組の子どもたちは、ICT教材の時計のゲームに興味をもって取り組みました。
 お昼の放送では、先生の自己紹介がありました。写真は、ウクレレで弾き語りをしているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/13 とび箱 なわとび 1年生

 1年生の体育の授業です。とび箱をしているグループと、なわとび練習をしているグループがありました。なわとびの子どもたちは「こんなにとべるよ。」「二重とびもできるよ。」と見せてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/13 四角を使って 3年生

 3年生の算数の授業です。わからない数を四角として、たし算やひき算の式を作り、四角の数を考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/10 My Dream 6年生

 6年生の英語の授業です。入りたい部活、楽しみな行事について、例文を参考に、自分のセリフにしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/10 私たちの生活と電気

 6年生の理科「私たちの生活と電気」の授業です。手回しの蓄電器でハンドルを回し、電気がためられるか、使えるかを試していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/10 保健室前の掲示

 保健室前の掲示物が新しくなっていました。一つは「リフレーミング」短所を長所に置き換えて考えられるよう、カードが工夫してありました。「がんこ」という短所も、裏をかえせば「意志が強い」になります。
 もう一つは「ぽかぽか言葉をお届けします」心が温かくなる言葉を、どの場面で使えるか動かせるようになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/10 言葉あつめ 2年生

 2年生の国語の授業です。動きを表す言葉や、様子を表す言葉をグループで集めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/10 同じ数ずつ 1年生

 1年生の算数「同じ数ずつ」の学習です。12個のクッキーを3枚のお皿に同じ数に分けると何個ずつになるかを、数図ブロックを使って考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/10 動物 1年生

 1年生の国語の授業です。「子どもをまもるどうぶつたち」という説明文を使った学習で、他の動物の知恵や生活について、本で調べているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/8 買い物の仕方 5年生

 5年生の家庭科の学習です。カバンやくつを買うとして、どんなことを考えて買えばいいか、値段や環境への配慮、安全性など、項目ごとにグループでホワイトボードに書き込み、黒板に貼っていました。
画像1 画像1

2/8 変わり方 4年生

 4年生の算数「変わり方」の授業です。机の数に伴って、いすの数が増える場面での、机・いずの数を表にしていました。グループで考え、ホワイトボードに書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/8 ジャンプ 1年生

 1年生の体育の様子です。体つくり運動として、ジャンプを中心に、いろいろな遊びをしていました。ジャンプしながら移動するゲームや、「ねずみとねこ」というゲームなど。楽しみながら、膝や腕を使ってジャンプがたくさんできる遊びです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/8 長く続いた戦争 6年生

 6年生の社会科「長く続いた戦争」の授業です。戦争の続いた時代について、資料集で調べたり、当時の逸話を担任から聞いたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

校長からのたより

学校だより

特色ある学校づくり推進事業

その他

地域学校共働本部

いじめ防止基本方針