浄水北小学校ホームページへようこそ 〜まごころ〜地域とともにある学校

3/8 ハードル 3年生

 3年生の体育の授業です。ハードル走を行いました。跳びながら走るハードル走は、「ハードルに足がかかって転びそう、怖い。」と思う子もいます。でも、真ん中が割れている形の、柔らかいハードルを使い、慣れてきたら普通のハードルを跳ぶという方法で行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/8 ものづくりプログラム 5年生

 豊田市ものづくりサポートセンターのサポーターの皆さんにお越しいただき、5年生が図工として「ものづくり教育プログラム」を受けました。本当は1月下旬に予定していましたが、悪天候のため、延期していたものです。
 天気に恵まれ、無事、実施できました。
 カム、クランクなどのからくりの仕組みを学び、オリジナル作品づくりに挑戦するプログラムです。仕組みが難しそうでしたが、グループに一人サポーターさんに入っていただく手厚さで、どの子も作品作りを楽しめました。明日もあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/8 タブレットで練習 1年生

 1年生の算数の授業です。教科書や算数の友などの練習問題にまとめとして取り組み、早くできて時間が余っている子は、学習用タブレットの算数のアプリで練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/8 校歌 2年生

 2年生の音楽の授業です。校歌を歌っていました。
 新型コロナのために、この3年間は行事ができなかったり、短縮したりしました。そのため、校歌を歌う機会がほとんどありませんでした。
 どの学年も校歌を練習しています。やっと校歌が歌える日がきたと嬉しく思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/7 ポスター 3年生

 3年生が、総合的な学習で、浄水の魅力についてのポスターを作りました。3年生の子どもたちが、校長室を訪ね、ポスターの趣旨を説明の上、「校内に貼らせてください。」と話をしました。「説明はよくわかりました。どんなポスターか見せて。」と言うと、写真2枚目のように見せてくれました。
 もちろん、貼るのはオッケー。貼る場所は担任の先生と話し合うそうです。
 活動に意欲満々の子どもたち。頼もしい限りです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/7 学校をぴかぴかに 6年生

 6年生の奉仕活動です。特別教室の床を磨き、ワックスをかけてくれました。また、学校中の扇風機の羽を洗ってくれました。
 6年生の皆さん、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/6 買い物をしよう おひにこ その2

 買い物の後、原山公園で休憩をしました。買ってきたお菓子を食べ、遊具で遊びました。楽しい校外学習でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/3 食品ロスについて考える 3年生 その2

 質問コーナーでは、たくさん手が挙がりました。また、どうしても聞きたい質問を聞こうと、校長室から出てこられたバローの方々を待ち構えて聞いている子もいました。出前授業を受けたことで、今後の活動に対する意欲が高まりました。
 バローの皆様方、大変お世話になりました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/3 食品ロスについて考える 3年生

 3年生の総合的な学習の時間です。食品ロスを減らすための取組について、バローグループの出前授業を受けました。
 食品ロスを減らすために、企業はどんな取組をしているか、家庭ではどんなことに気を付けたらよいのかということについて、お話や動画を見聞きしました。子どもたちは、メモを取りながら真剣に話を聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/3 調理実習 6年生

 6年生の家庭科の学習です。調理実習で「野菜のベーコン巻き」を作りました。色どりよく美味しくできました。(校長も試食させてもらいました)お家でも子どもたちが作って、家族にふるまえるとよいですね。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/3 外国のことを紹介しよう 3年生

 3年生の国語の授業です。グループで外国のことを調べ、発表する学習です。今日は、学習用タブレットや本を使って調べる活動を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/3 音符の長さ 2年生

 2年生の音楽の授業です。音符の長さについてプリントを使って学習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/3 ジャガイモの植え付け 5年生

 5年生がジャガイモの植え付けをしました。畑ボランティアの方々に教えていただきながら、種芋を植えました。芽が出ているのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/1 学校をきれいに 6年生

 卒業前の奉仕活動として、学校をきれいにする活動に、6年生が取り組んでいます。階段をきれいに掃いて拭いた後、ワックスをかけてくれました。それ以外にも、普段掃除のできないところを見つけて、きれいにしています。6年生の皆さん、ありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/1 ワックスがけ 3年生

 3年生がワックスがけをするために、教室の雑巾がけを一生懸命に行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3/1 1年間のふりかえり 1年生

 1年生の生活科の様子です。学習用タブレットのアプリを使って、冬にがんばったこと・楽しかったことについてマインドマップを作りました。グループワークで友達のマップを見ながら、よいと思ったところ等にスタンプを押し、交流しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/1 タグラグビー 4年生

 4年生の体育の授業です。タグラグビーのセットを使って、練習をしていました。しっぽのように出ているのがタグです。これを取られないように、ボールをゴールまで運んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/28 個別学習 おひにこ

 おひにこの個別学習の様子です。学習用タブレットを使うこともあります。学習用タブレットで「きらきらぼし」をひきながあ歌を歌っている子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/28 調べたことを 4年生

 4年生の国語「調べたことを報告しよう」の発表の場面です。学習用タブレットで資料を示し、プレゼンをしました。アンケートで分かったこと、そこから考えたことや提案を発表します。発表を聞いたらすぐに、評価シートに評価を打ちこんでいました。また、発表の後に、気づいた良さについて発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/28 月例テスト 2年生

 2年生が、月例テストに取り組んでいました。オープンスペースまで使って広々。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

校長からのたより

学校だより

特色ある学校づくり推進事業

その他

地域学校共働本部

いじめ防止基本方針