浄水北小学校ホームページへようこそ 〜まごころ〜地域とともにある学校

11/16 聞き取り 6年生

 6年生の英語「食べたものを聞き取ろう」の学習です。食材について会話している動画から、何が出てきたか、どんなことを言っていたかを聞き取り、発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/16 歌のテスト 4年生

 4年生の音楽の授業です。歌のテストをするために、順番にもう一つの音楽室に入ります。待っている間は、学習用タブレットを使って、振り返りシートに記入をします。それが終わった人から、タブレットの階名の問題に取り組みます。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/16 まごころの森 4年生

 4年生の総合的な時間の様子です。2年生にまごころも森を案内するための準備で、森に入りました。各班で作る物の材料を集めていました。
 まごころの森や校内では、紅葉がきれいです。3枚目の写真は、体育館前のウッドデッキにあるカエデです。もえるように真っ赤です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/15 町たんけん 2年生

 2年生が、町探検で分かったことをまとめていました。模造紙や学習用タブレットを使って、発表するための準備をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/15  まごころの森 4年生

 4年生の総合的な時間では、「まごころの森」を題材に活動をしています。「まごころの森」について調べたことの中から、今日は2年生に教えてあげたいことを、学習用タブレットを使いながらプリントにまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/15 図や式を使って 2年生

 2年生の算数「図や式を使って」の学習です。デジタル教科書の図を大きく映し、それを使って説明をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/15 まごころの森

 まごころの森から出てきた1年生を発見。手に持った袋を見せてくれました。「いろんな葉っぱを集めたよ。これ、バナナみたいでしょ。」「ほら、この枝はつるつるだよ。皮をむいてみた。」森の宝物を拾ってきたようです。
 1年生のオープンスペースには、別のクラスの作った自然物を使った作品がありました。拾ってきた宝物を使って、どんな作品ができるのか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/14 歯磨き指導 1年生

 養護教諭による歯磨き指導です。磨く場所ごとに「こんにちはの持ち方」「さよならの持ち方」を使い分け、歯ブラシを動かして確かめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/14 学校の防火設備 3年生

 3年生の社会科「火事からくらしを守る」の学習の様子です。グループで学校の中を巡り、防火設備がどこにあるかを調べていました。「消火栓を見つけた」「消火器がここにもあった」と話しながらプリントに書き込んでいました。「校長室の中も見てみる?」と扉を開けると、中をのぞきこんで「あそこに熱に反応するのがあった。」と熱感知器を見つけました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/14 まごころフェスタ 5年生

 5年生の総合的な学習の時間です。地域の取り組みについて調べ、「まごころフェスタ」のことをよく知る方にインタビューしたい事柄を出し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/14 江戸幕府 6年生

 6年生の社会科「江戸幕府と政治の安定」の学習の様子です。なぜ幕府はキリスト教を禁止したのかという学習課題について、調べたことを発表をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/14 シーザー作り 4年生

 先週のシーサーづくりの様子です。個性豊かな作品ができました。作品は乾かした後、業者の方に引き渡し、焼いていただきます。出来上がりが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/11 たしざん・ひきざん 1年生

 算数でたしざん・ひきざんの習熟を図るために、「算数の友」を解いたり、学習用タブレットの問題を解いたりしていました。子どもたちはできたところを先生に見せたり、わからないところを聞いたりしながら、進めていきました。早くできた子も学習用タブレットで次々にゲームのような問題が出てくるので、飽きることなく取り組むことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/11 読書感想画 5年生

 5年生の図工の授業です。「よだかの星」の読書感想画を描いていました。書き終わった子は、学習用タブレットの発表ノートに、作品の感想や見てほしいところを記入していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/11 流れる水のはたらき 5年生

 5年生の理科の授業です。流れる水のはたらきについてグループで実験をしたことを振り返っていました。実験の様子を動画に撮ったものを子どもが見せながら、グループ実験の結果を説明していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/11 カッターナイフの使い方 2年生

 2年生が図工でカッターナイフの練習をしていました。プリントの線に沿って、まっすぐな線や形を切っていきます。片手に軍手をはめ、けがのないように気を付けながら集中して行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/11 九九 2年生

 2年生の算数の授業です。九九の習熟を図るために、学習用タブレットを使って練習をしています。今日は新しい九九のアプリを入れて、それを使って練習をしていました。ゲームのように楽しんで九九を解いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/9 シーサーづくり 4年生

 4年生の図工の時間です。土粘土を練って形を作り、シーサーを作っていました。講師の先生の話をよく聞き、集中して取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/9 火事からくらしを守る その2 3年生

 子どもたちは実物に触れながら、目を輝かして考えたり発表したりしていました。使い方がわからなかった道具は、火事が燃え広がらないように家を壊すための物だということを知り、驚きの声をあげていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/9 火事からくらしを守る 3年生

 3年生の社会科です。郷土資料館の方に来ていただき、「江戸時代はどのように火事からくらしを守ったのか」ということを学習しました。
 昔の道具を持ってきていただきました。子どもたちは、それらを見たり触ったりしながら、使い方を予想しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

校長からのたより

学校だより

特色ある学校づくり推進事業

その他

地域学校共働本部

いじめ防止基本方針