浄水北小学校ホームページへようこそ 〜まごころ〜地域とともにある学校

1/25 お気に入りの作品 1年生

 1年生の図工の授業です。自分たちの作品を見あって、どんなところが良かったかを、学習用タブレットの発表ノートに打ち込んでいました。1年生も、学習用タブレットを使って、自分の考えを書き込めるようになっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/25 昔話 1年生

 1年生の国語「昔話を楽しもう」の学習です。ブックトラックには、学校図書館司書が用意した日本の昔話の本が、たくさんセットしてあります。子どもたちは、その中から読みたい本を選び、自分の席へ持っていき、読んでいました。ブックトラックはそのまま移動できるので、学年で回して活用できます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/24 家族とふれあう時間 5年生

 5年生の家庭科の授業の様子です。家族とふれあう「団らん」の時間について、どんな工夫ができそうか、アイデアを出し合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/24 考えを伝える 4年生

 4年生の国語「考えを伝える」の学習です。テーマについて、相手を説得する文章を書いた子どもたち。ノートを写真に撮り、学習用タブレットの発表ノートに挙げ、読みあっていました。ノートに書いたことを共有するのに、とても便利です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/24 すきま時間にもキュビナ

 個々の活動の時間に差があるとき、早くできた子は、学習用タブレットのキュビナを使って、個別学習をしています。少しの時間でも取り組め、その子どもにあった問題を出してくれます。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/24 薬物乱用防止教室 6年生

 豊田警察署のスクールサポーターの方による「薬物乱用防止教室」です。動画やお話で、薬物の恐ろしさ、身の守り方について学びました。真剣な表情で動画に見入り、自分事として反応しながら話を聞いている姿が印象的でした。「身近なところにも薬物があることが分かって、誘われても絶対に断ろうと思いました。」「自分が自分でなくなってしまうのは怖いと思いました。」「危ない薬でなくても、飲み方によっては薬物乱用になることを初めて知りました。」などの感想をもちました。豊田警察の方々、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/24 大きな数 1年生

 1年生の算数「大きな数」の学習です。「お金の出し方を考えよう」という内容で、お金の掲示物で、どんな出し方があるかを示しました。子どもたちは、算数セットのお金の模型を使い、操作しながら考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/19 ひらひらゆれて 1年生

 1年生の図工の様子です。ビニール袋やいろいろな色紙等を使って、ひらひらゆれる作品を作りました。「見て、見て〜。」と言っては、説明をしてくれる1年生。同じ材料を使っても、それぞれ違い、その子らしさの表れた作品。みんな違って、みんないい。すてきです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/19 和語と漢語 5年生

 5年生の国語の様子です。「ことばのきまり」を使って、漢語と和語について学習しました。NHK for schoolの動画を見ながら、和語を同じ意味の漢語に変えることを考え、いろいろつぶやいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/19 明治の国づくり 6年生

 6年生の社会科「明治の国づくり」の学習です。「富国強兵」について、資料を調べ、わかったことについてノートにまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/19 豊橋市について 4年生

 4年生の社会科の学習です。県内の市町について調べ、まとめています。学習用タブレットを使って、豊橋市について調べ、ノートにまとめていました。学習用タブレットで、資料だけでなく、教師の書いたノートの見本も見ることができるので、それを参考に、見やすいまとめをすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/18 チロの気持ち 1年生

 1年生の国語の授業です。物語の登場人物の気持ちを考えながら、「このセリフはどんな読み方をすればよいか」について話し合ったり、音読をしたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/17 卒業記念の作品 6年生

 6年生の図工の様子です。卒業記念としてオルゴールにはめ込むレリーフの制作に入りました。彫刻刀を使って、指先に神経を集中させて作品作りをしていました。その子らしさが表れている図柄です。完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/17 正しいと思うことを 2年生

 2年生の道徳の授業です。資料を読んで「正しいと思うことをするにはどうしたらよいか」を道徳ノートに書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/17 学級会 4年生

 4年生の学級会の様子です。クラスの問題を出し、それをどう解決するかを話し合っていました。「時間を守る」ために、「キャンペーンをやろう。」「前にもキャンペーンをしたけど、ちょっと方法を変えてみよう。」などの意見が出ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/17 おもちゃ作り 2年生

 2年生の生活科、おもちゃ作りの様子です。「最初はビー玉でやろうとしたけど、紙くずに変えたんだよ。」「これは輪投げだよ。紙で輪を作ったよ。」といろいろ教えてくれます。やりながら工夫しているのがすごいと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/16 大きなかず 1年生

 1年生の算数「大きなかず」の学習です。十の位、一の位を習い、大きな数を言ったり、書いたりしていました。勢いよく手を挙げ、大きな声で数字を答えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/16 委員会

 委員会活動の様子です。一部を紹介します。体育委員会は、ボールに空気を入れたり、体育倉庫の整頓をしたりしていました。まごころ委員会は、あいさつ運動の方法についてアイデアを出して話し合っていました。図書委員会は多読賞について、どのように説明や呼びかけをするか考えたり、ポスターを描いたりしていました。
 どの委員会も、学校のために、どんなことができるか考え、進んで活動をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/16 楽器となかよく 1年生

 1年生の音楽の様子です。いろいろな楽器を使って、すきなリズムで演奏を楽しみます。みんなが歌を歌い、演奏の場面で、発表のグループが楽器を演奏します。演奏の後には、良かったところを発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/16 ソフトバレー 6年生

 6年生の体育の様子です。バレーの基本練習をしていました。柔らかいボールを使っているので、ボールが当たっても痛くありません。グループで声を掛け合いながら練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

校長からのたより

学校だより

特色ある学校づくり推進事業

その他

地域学校共働本部

いじめ防止基本方針