浄水北小学校ホームページへようこそ 〜まごころ〜地域とともにある学校

11/15 2年生 だいこんの観察

だいこんの成長を観察にきていました。

虫に食われないようにカバーをしていると教えてくれる子がいました。

いろいろと考えながら育てているようですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/15 おひにこ 記憶力ゲーム

20秒で数字をおぼえます。

さて、おぼえた数字を反対からいうといくつ?

ん?反対から?

でもちゃんとおぼえていましたね、すごい。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/15 5年生 上皿天秤

食塩の重さをはかっていたようです。

上皿天秤を使って量ることができたでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/15 4年生 シーサーづくり

ねん土でシーサーをつくります。

はじめはねん土のかたまりでしたが、だんだん形が変わってきます。

牙や眉毛など小さなパーツもつけていきます。

つくり方は同じなのに、いろいろと個性的なシーサーができ上がってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/15 3年生 算数

かけ算のひっ算を学習しました。

位がずれないように気をつけないとね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/15 1年生 球根をうえたよ

生活科の時間に、チューリップの球根を植えました。

球根の向きや植える深さなどに気をつけました。

何色のお花が咲いてくれるかな。

春が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/11 研修

下校後、学習用タブレットの活用について、先生たちが学習会をして情報交換をしました。

授業で活用できるように工夫していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/11 6年生 国語?

文章を書いているようでした。

聞くと、卒業文集の原稿だとか。

もうそんなことが始まる時期になってきたんですか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/11 おひにこ おいしい顔2

カメラを向けると思い思いのポーズをしてくれました。

はい、チーズ!
画像1 画像1
画像2 画像2

11/11 おひにこ おいしい顔

給食の時間におじゃましました。

写真をとってもいいかな?

みんなОK。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/11 6年生 音楽

合奏をするんですね。

パートごとに楽器の練習をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/11 5年生 外国語

はじめに英語の会話を聞きました。

ずいぶん長い会話でしたね。

絵をみながら内容を考えます。

どんな言葉が聞き取れましたか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/11 4年生 書写

書き初めの練習が始まったようです。

お手本に線を引き、バランスを見やすくします。

長い紙に書く前に、一文字ずつ練習します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/11 3年生 図工

読書感想画をかいていました。

過去の作品を参考にしている子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/11 2年生 まち探検

明日のまち探検に向けてグループごとに役割などの最終確認をしました。

しっかり学習してこようね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/11 1年生 たいいく

ふみこしとびです。

片足でふみ切って

今度は両足でふみ切って

それっ!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/10 6年生 インターネットメディア講座

WE NAVIとよたを運営されている方を講師にお招きし、情報発信について楽しく学びました。

情報発信の仕方にもいろいろあることがわかりました。

だれに、何を伝えるか。

メリット、デメリットは何か。

そこに潜む危険は何か。

大切なことを学びましたね。

今後のまごころ学習にどう生かしていくのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/10 5年生 電動糸のこぎりに挑戦!

作品づくりに電動のこぎりを使うようです。

今日は、使い方を学び、切る練習をしてみました。

刃の取り付けがなかなかうまくいかずに苦労していました。

ちょっと、おっかなびっくりでしたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/10 4年生 保健

今日は2組さんが養護教諭の先生に体についての授業をしてもらいました。

大人になると体がどうなっていくか知ることができたかな。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/10 4年生 三味線だ

豊田市文化振興財団の出前講座を行いました。

日本の伝統音楽体験です。

三味線についてお話を聞き、三味線の演奏で歌も歌いました。

独特な雰囲気になりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

校長からのたより

学校だより

特色ある学校づくり推進事業

その他

地域学校共働本部

いじめ防止基本方針