浄水北小学校ホームページへようこそ 〜まごころ〜地域とともにある学校

7/14 5年生 ポートボール

ポートボールのゲームを行っていました。

ゴールを決めるために、みんなが協力します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/14 おひにこ おひにこ農園

先日、おひにこいちばで野菜を販売してくれましたが、その後も農園では野菜が育っています。

食べごろに収穫をしたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/14 4年生 水道に関する出前授業3

中の仕組みがわかる蛇口などを置いていってくださいました。

子どもたちは興味深く見ていました。

おみやげに豊田の水をいただいたので、持ち帰りました。

おいしく飲んでください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/14 4年生 水道に関する出前授業2

蛇口からすぐに飲めるのは、しっかり消毒されているからなんですね。

実験も交えて教えていただきました。

みんな真剣に話を聞き、しっかりメモをとっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/14 4年生 水道に関する出前授業

社会科で水道の学習をします。

それに先立ち、豊田市水道サービス協会の方に出前授業をしていただきました。

世界中で水道の蛇口をひねってすぐに水が飲めるのは、日本を含めてわずかな国の数だと聞いてみんなビックリ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/14 2年生 ボール投げあそび

朝、WBGTが高かったので、今日も一日外での運動はガマンかなと思いましたが、少し曇って風が出てきたおかげでWBGTが下がってくれました。

ということで、体育の授業も運動場で行いました。

元気いっぱい運動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/14 1年生 せいかつか

水でっぽうであそびました。

ペットボトルやマヨネーズ容器などでつくった水でっぽうはどうでしたか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/14 1年生 GUT

グローアップタイムに音声計算をしました。

スムーズにできるようになりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/13 6年生 防災キャンプに向けて

今週末に迫った防災キャンプに向けて、でき上がったしおりを見ながらいろいろと確認をしていました。

授業で取り組む意味についてもしっかりと考えておきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/13 6年生 インタビュー

読み聞かせが終わるのを待って、読み聞かせボランティアさんにインタビューをしていました。

総合的な学習の時間では、ボランティアについて考えていましたね。

貴重なご意見をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/13 5年生 算数

少人数で、整数について学習していました。

奇数?偶数?

それってどんな数のこと?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/13 3年生 ひまわり

畑に植えたヒマワリがぐんぐん背をのばしています。

その中で花を咲かせているものが1つありました。

背が高くなるから花が咲く、というわけではなさそうですね。

おひさまのような明るい花が咲いています。
画像1 画像1

7/13 読み聞かせ

夏休み前最後の読み聞かせがありました。

少し時間があまると、もっと読んでほしいという視線がボランティアさんに向けられます。

絵本の世界を楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/13 4年生 作品鑑賞

まぼろしの花の作品を鑑賞しました。

たねから出てきたまぼろしの花をじっくり見ながら、みんなの作品のよいところを見つけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/13 3年生 みりょく発見!浄水の町

浄水地区のことをまち探検や普段の登下校、帰宅後の外出の際に知りえた情報を出し合っていました。

本当にたくさんのことが出てきていましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/13 2年生 探検と水あそび3

的に当てるのはなかなかむずかしそうでした。

でも、とっても楽しそうに何度も何度も挑戦しました。

だから、靴がぬれちゃいましたね。


おわった後、保護者ボランティアの方とコーディネーターさんがくつや靴下を水洗いして下さいました。

今日は暑かったので、しっかり乾きました。

準備してくださった里山づくりの会の方々、引率にご協力してくださった保護者のみなさま、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/13 2年生 探検と水あそび2

この日のために、里山づくりの会の方々が、竹を切り出して水鉄砲を準備してくれました。

やり方を教えてもらい、的をめがけて、それっつ!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/13 2年生 探検と水あそび

クラスごとに、少年院の敷地内にある通信壕を探検しました。

昔、この地区がどんな様子だったかを知る貴重な手がかりです。

戦争のことなど、少しむずかしいお話だったかもしれませんが、通信壕の意味を子どもたちなりに考えました。

その後、外周路を通って日守神社の方へ移動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/13 1年生 おおきなかぶ

おおきなかぶの音読発表をしました。

それぞれ役になり切って、力を合わせて、おおきなおおきなかぶをぬきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/12 6年生 ナップザックづくり

家庭科の時間にナップザックづくりをしています。

修学旅行で使うものらしいです。

しっかりつくらないと大変ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

校長からのたより

学校だより

特色ある学校づくり推進事業

その他

地域学校共働本部

いじめ防止基本方針