浄水北小学校ホームページへようこそ 〜まごころ〜地域とともにある学校

5/25 4年生 電池のはたらき

豆電球をつけるために、どのように線をつないだらよいかを考えました。

これでちゃんとつきますね。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/25 オンライン朝の会2

全ての学年で試しました。

写真は、3年生、おひにこ、1年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/25 オンライン朝の会1

朝の会をオンラインで行うテストをしました。

これは6年生の様子です。

みんなの顔が写りましたね。

アンケートに答えて健康観察もしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/25 おひにこ めが出たよ!

朝、教室に行くと、「見て!めが出たよ!」と教えてくれました。

見ると、先週何かおかしいぞと見つけたところから、ちょろんと何かがのびていました。

本当だ!
画像1 画像1
画像2 画像2

5/22 6年生 係活動の振り返り

これまでの係活動について振り返っていました。

自分たちで振り返るとともに、他の係にアドバイスなどもしていました。

自治力が育ちますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/22 6年生 実験の準備

芽が出た大豆を別の容器に移しかえ、実験の準備をしていました。

いったい何を調べるんでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/22 4年生 ひっ算

3けたのひっ算の計算の仕方を考えました。

どんなことに気をつけたらよいですか?
画像1 画像1
画像2 画像2

5/22 5年生 漢字の成り立ち

漢字っていろいろな成り立ちがあるんですね。

みんな興味深げに調べていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/22 4年生 社会科

愛知県の工業について学習していました。

調べたことから、どんなことがわかりましたか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/22 1年生 アサガオのかんさつ

アサガオの様子をiPadで写真に撮りました。

成長の様子を記録していくようですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/22 おひにこ 何ができる?

ストローを同じ長さにそろえて切り、ねんどを使って何かを組み立てているようでした。

何ができたのかな。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/22 6年生 習字の練習

習字の練習をしました。

し〜んとした雰囲気で、気持ちを込めて書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/22 5年生 いざ

iPadにダウンロードした計算アプリで計算練習をしました。

制限時間内にどれだけできたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/22 3年生 4けたのひっ算

4桁のたし算とひき算について考えました。

どんなことに気をつけて計算したのかな。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/22 2年生 いろづくり名人

2つの絵の具をまぜて、3つの色づくりに挑戦しました。

2つしか使っていないのに、できるものですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/22 1年生 ありがとうの会2

1年生から手紙をもらった2年生は、その後みんなでさっそく手紙を読んでいましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/22 1年生 ありがとうの会

学校探検に連れて行ってくれた2年生に、お礼の気持ちを伝えに行きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/22 おひにこ 何かが・・・

「見て、何かが違うよ」といって大豆を見せてくれました。

よくみると、確かに何か変化しているような。

この後どうなるんでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/21 6年生 体育

走り高跳びの学習です。

動画をとってもらい、跳んだ後にすぐにスロー再生をしてフォームを確かめている子がいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/21 6年生 オンライン朝の会

今日は1組がオンライン朝の会を試していました。

健康観察はアンケート機能を使うようですね。

担任の先生が離れた教室から問題なくできるかどうか試していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          

校長からのたより

学校だより

特色ある学校づくり推進事業

その他

地域学校共働本部

いじめ防止基本方針