浄水北小学校ホームページへようこそ 〜まごころ〜地域とともにある学校

1/19 避難訓練

 地震を想定した避難訓練をしました。事前指導はしていますが、訓練をいつ行うかは告げていませんでした。休み時間に放送を入れ、訓練を開始。運動場や昇降口付近にいた子たちは、運動場の真ん中に集まり、身を低くしていました。どうしようか迷っている低学年に声をかける高学年の姿がありました。校舎内にいた子は、近くの教室の机の下にもぐりました。揺れがおさまり、放送の合図で運動場の南側に並び、点呼を受けました。
 スムーズに訓練ができました。災害はいつ起きるか分かりません。いろいろな場合に備えての訓練が必要です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/9 書き初め大会

 全校での書き初め大会の様子です。12月に書写の授業で取り組み、冬休みに家庭で練習をしてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/22 冬休み前集会

 冬休み前の集会を行いました。校長からは、夏休み以降の振り返りと冬休みにお手伝いをしようという話をしました。冬休みの生活、交通安全について、各担当から話をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/2 10周年記念式典 その6

 最後は、未来に向けての6年生のメッセージです。自分たちの未来の姿に思いを馳せながら、「ぼくたちの願い、それは、浄水北小学校が私たちと地域の皆さんとともに協力し合い、まごころあふれるみんなの居場所であること」と力強く宣言しました。
 そして、「いのちの歌」6年生の美しい歌声で締めくくりました。

 地域の方をはじめ、お世話になった方々のおかげで、子どもたちの学習が深まり、今日の姿となりました。皆様、ありがとうございました。6年生、素晴らしい発表・式典をありがとう! 感動をありがとう! 子どもたちが主役の行事を子どもの手で作れる浄水北小学校を誇らしく思います。

 昨年度から毎月集まって準備をしてくださった実行委員の方々、当日の運営を支えてくださった地域共働本部とボランティアの方々、青年会の皆様、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/2 10周年記念式典 その5

 開校当時の6年生(現在22歳)の先輩も劇中に登場し、当時の話や今の6年生へのコメントをくださいました。
 校歌を作曲した作曲家の方も、遠方から駆けつけてくださいました。子どもたちが、校歌をさらに大事に思えるようなお話をしてくださいました。作曲の先生の指揮で、全校で校歌を歌いました。全校の子どもたち、大人の皆さんも校歌を歌い、体育館中に声が響き渡りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/2 10周年記念 その4

 学校づくりに携わった行政の方々、地域との話し合いを取りまとめた方、設計を担当された方、開校からずっとお世話になっている地域の方等、様々なお立場の方にインタビューをしました。インタビューの回答だけでなく、子どもたちへ温かいメッセージもいただきました。来賓の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/2 10周年記念式典 その3

 PTCAや共働本部も登場しました。
 劇の現在部分は「10周年記念式典」。劇の中で子どもたちの手による式典を開催しました。司会もインタビュアーもすべて子どもたちです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/2 10周年記念式典 その2

 劇は、浄水地区の開拓時代、学校ができあがる前の話し合い…と進みます。開校式の場面では、初代の校長先生からお言葉をいただきました。浄水小学校から分離したときの式で歌われた「花は咲く」の合唱もしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/2 10周年記念式典

 まごころ発表会の午後、体育館で記念式典を行いました。校長挨拶、記念品の披露のあとは、6年生の発表です。
 6年生は、学習してきたことをもとに、自分たちで構成を考え、場面ごとのグループで話し合って台本を作り、練習をしてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/2 まごころ発表会

 まごころ発表会で回っている子どもたちの様子です。1,2年生のグループには6年生がついて、上手にリードしてくれました。

 10周年実行委員会による学校の歴史のわかる掲示物がメディアセンター前に掲示されました。学校がどのようにできてきたか、どんな行事があったか等がよく分かります。「こんなふうに作られたんだね。」「わあ、これ、懐かしい。」という声が聞こえてきました。

 午後の「10周年記念式典」の様子については、来週火曜日以降に掲載します。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/2 まごころ発表会 5年生

 5年生は学校や地域について調べ、その魅力についてカルタにしました。制作の過程や、浄水北小学校の魅力を発表した後に、カルタ大会をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/2 まごころ発表会 3年生

 まごころの森はどのようにして作られたのか、どのような生き物がすんでいるのか、もっといい森にするためには何ができるか等について、調べたことを発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/2 まごころ発表会 2年生

 2年生は、町の好きなところについて発表しました。国語「宝物を紹介しよう」のスピーチとリズムパーカッションの発表もしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/2 まごころ発表会 1年生

 1年生の発表の様子です。まごころの森で見つけた秋の「すてき」を使って、物作りをしたことの発表をしました。また、音楽で学習した「きらきらぼし」の合奏を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/2 まごころ発表会の朝

 登校してきた子どもたちは、10周年の飾りつけ(バルーン)に大喜び。10周年実行委員会の掲示物にも興味津々でした。

 地域共働本部室の入り口に「KITA CAFE」の看板ができました。地域共働本部のコーディネーターアドバイザーの方の手作りです。まごころの森の間伐材を使って作ってくださいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/21 閉会式・片づけ

 疲れていても最後まで集中して話を聞ける子どもたち。そして、子どもたちをとりまく大人の皆さんの温かい心に満ちた、まさに「まごころ」の運動会ができたと思います。
 運動会後には、地域や保護者の皆様がたくさん残ってくださり、テント等の片づけ・運搬をしてくださいました。また、保護者優先席の足場を貸してくださった「写真の細川」さんが足場の片づけと運搬もしてくださいました。皆様、ありがとうございました。
 子どもたちにも話しましたが、この運動会ができたことは、多くの方々のお力のおかげです。ありがとうございました。学校はこれからも、地域とともに、まごころをもって子どもたちを育てていきますので、今後ともよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/21 閉会式

 青組の優勝が発表され、優勝トロフィーが渡されました。
赤・白・青、どのチームも、6年生が中心となって、よく応援していました。そして、力を十分出し切りました。私(校長)の心の中では、どのチーム、どの子にも優勝トロフィーをあげたいと思っていました。
 児童代表の言葉にもあったように、子どもたちは練習から今まで、本当によくがんばりました。当日欠席だった子も、練習をよくばんがりました。
 子どもたちは、多くの方の支えに感謝できる心も確実に育っており、大変うれしく思っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/21 6年生 表現

 10周年ということで、今までの6年生の踊りを入れる構成にし、たくさんの踊りに挑戦した6年生。最後には地域のはっぴを着て、力強いソーランを見せてくれました。
 楽しい曲は楽しく、ソーランは気迫あふれる表現で、浄水北小学校の運動会をしめくくってくれました。すばらしい姿を、下学年や地域・保護者の前で披露しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/21 4年生 全員リレー

 4年生の全員リレー「つなぎます!ぜったいに!」です。運動会に向けて、バトンパスの練習をとことんやってきました。「バトンを落としたとしても、心は落とさない。」どんなことがあっても、最後まで心をつないでゴールすることを目指し、全力でがんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/21 5年生 競遊

 5年生の競遊「リズムを合わせろ!心を一つにムカデレース!」です。
 リズムを合わせるためにどうしたらよいか、練習や話し合いを重ねてきました。その成果を出そうと心を合わせ、一生懸命ゴールに向かって走りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

校長からのたより

学校だより

学年通信

保健だより

学校の特色ある活動

その他

災害時の対応

地域学校共働本部

いじめ防止基本方針