浄水北小学校ホームページへようこそ 〜まごころ〜地域とともにある学校

2/9 スマホ・ケータイ安全教室

 PTCAと学校の共催で、保護者向け「スマホ・ケータイ安全教室」が行われました。NTTドコモの方がオンラインでお話をしてくださいました。具体的な事例についての動画を交え、どのようなことを家庭で行っていけばよいのかを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/9 学校公開日 その3

 なかよしタイムには学校保健委員会、3時間目には教育協議会が行われました。教育協議会は、PTCA役員、地域の各団体や共働本部の代表者が参加され、学校の教育活動や支援について等、話し合いが行われました。

 今日の学校公開日、お忙しい中、多数ご参加くださり、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/9 学校公開日 その2

 感染症対策として、地域ごとに時間を分けました。距離をとって静かに参観をしてくださいました。ご協力ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/9 学校公開日

 今年度最後の学校公開日の様子です。たくさんのお家の方に来ていただき、子どもたちはいつも以上にはりきっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/20 避難訓練

 避難訓練が終わり、全校の子どもたちが教室へ入ったあと、5年生が、足ふき用の雑巾を片づけ、冷たい水で洗ってくれました。6年生が昇降口の砂を掃いてくれました。全校のために行動できる高学年。本当に立派です。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/20 避難訓練

 今日は、予告なしの避難訓練。休み時間に放送を入れました。運動場にいた子どもたちは、真ん中に集まって体を低くしました。教室では、先生がいなくても、すぐに机の下に入っていました。その場所でどうしたらよいのかは事前に指導していますが、とっさに判断して行動でき、立派です。高学年が低学年の手を引いて避難した場面もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/10 書き初め大会

 2時間目・3時間目は、書き初め大会でした。書写の授業や冬休みに練習したことを思い出して、集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/3 まごころ発表会 6年生

 6年生のテーマは「わたしの生きる道」。将来の夢や興味のある仕事について調べ、プレゼンの資料を自分でパワーポイントにまとめ、一人で発表しました。聞いてくださっているお家の方々に、質問や感想を聞いていました。
 
 まごころ発表会に向けて、どの学年も一生懸命取り組んだことがよくわかる発表でした。聞き手を意識して交流できるように工夫したところが、多々ありました。お家の人を前に、子どもたちははりきっていました。子どもたちのがんばりを、是非お家でもほめてあげてください。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/3 まごころ発表会 5年生

 5年生は、町の良さ、学校の良さに目を向け、各クラスでテーマを決めました。学習用タブレットで自分たちでプレゼンの資料を作りました。調べてわかったことやそこから考えたこと、これから調べたいことを発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【共働本部】KITA CAFE

 まごころ発表会の間、共働本部の「KITA CAFE」がオープンしていました。コーヒーを飲んだり、おしゃべりを楽しんだりしながら、まごころ発表会の空き時間をお家の方々が過ごせるように、共働本部のコーディネーターさんたちが開いてくださいました。ありがとうございました。手芸品の販売もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/3 まごころ発表会 4年生

 4年生は「まごころの森はふれあいの森」というテーマで、まごころの森のガイドツアーを行いました。里山づくりの会の方に話を聞いたり、自分たちで調べたりしたことを、分かりやすいクイズや説明にしていました。天気がよく、爽やかなまごころの森を、お家の方々を案内して歩きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/3 まごころ発表会 3年生

 3年生のテーマは「みりょく発見!浄水の町」。まごころ学習で、地域の方々に話を聞いたり、自分たちで調べたりして、浄水の魅力をたくさん発見した3年生。その魅力をカルタにして発表しました。笛の演奏や歌の発表も行いました。最後は、お家の人と一緒に、カルタを楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/3 まごころ発表会 2年生

 2年生のテーマは「浄水北ランドをぼうけんしよう!」町探検で見つけた「お気に入りのお店・施設」を訪問し、調べた秘密を発表しました。グループごとに、お客さん(お家の人)の前で、説明をしたり、クイズを出したりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/3 まごころ発表会 1年生

 まごころ学習(生活科・総合的な学習)の発表会を行いました。1年生は「きらきら かがやく すてきな 1年生」をテーマに、成長した姿をお見せしました。校歌やあさがおの歌、秋の群読を発表し、秋見つけの学習で作ったおもちゃをお家の方々と楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/5 運動会 閉会式

 閉会式の様子です。児童代表が堂々と挨拶をしました。運動会をやり遂げた達成感を感じました。子どもたちががんばったので、素晴らしい運動会になりました。全力で走り、思いきり踊り、最後までしっかり応援する…そういう一生懸命な姿がたくさん見られた運動会。子どもたちの成長に胸が熱くなりました。運動会に向けて一生懸命取り組んだこと、お家の人の前でしっかり発表できたことは、子どもたちの心の宝物です。
 保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/5 運動会 6年生

 6年生のテーマは「まごころ男女 ミッション39」。ダンスは、曲のサビの部分をグループごとに振付を考えて踊りました。全員リレーでは、勝っても負けても最後まで全力で走っている姿が印象的でした。最後の走者がゴールするまで、拍手をしながら応援しました。大玉転がしは迫力がありました。リレーと大玉転がしのタイムの合計は、目標を大きく上回る記録でした。学年全員が力を出し切った結果です。
 6年生は、競技の準備や片づけ、得点、放送など、運動会を支える仕事もがんばりました。おかげで運動会がスムーズにでき、みんなが楽しめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/5 運動会 5年生

 5年生のテーマは「ひとつなぎ〜ありったけのパワーで〜」楽しく、真剣に踊るダンスは、さすが高学年。クラス対抗の綱引きでは、ありたけのパワーで心を合わせて綱をひきました。歯を食いしばる姿に、見ている方も力が入りました。リレーでは、全力で走ってバトンをつなぎました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/5 運動会 4年生

 4年生は、「It's Show Time!」ビックスカーフを使って踊りました。動きがよくそろっていて、カラフルなスカーフが青空に映えました。綱取りは、チームが力を合わせて引っ張りあいました。砂煙があがり、迫力がありました。リレーでは、一生懸命走るとともに、応援にも力が入りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/5 運動会 2年生

 2年生は、「ぼくら応援隊 ウルトラマンキッズ」。ウルトラマンをテーマにした踊りで、途中には怪獣3体に球をあててやっつけました。最後はウルトラマンも登場しました。かけっこも力いっぱい走り、がんばりました。
 怪獣は、ボランティアの方々が作ってくださいました。運動会を前に、怪獣と一緒にクラス写真を撮ったそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/5 運動会 1年生

 1年生は、「とどけ!きらきら ジャンボリミッキー」。「きらきらかっこいい1年生」を目指して、踊りの練習をしてきました。玉入れは、どうやって投げると玉が入るかを、友達と教えあって練習したそうです。きびきびかっこいい踊りも、玉入れやかけっこも、よくがんばりました。かっこよかったですよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

校長からのたより

学校だより

特色ある学校づくり推進事業

その他

地域学校共働本部

いじめ防止基本方針