浄水北小学校ホームページへようこそ 〜まごころ〜地域とともにある学校

6/12 保健委員呼びかけ

 なかよしタイムに入ってすぐ、保健委員会から放送が入ります。WBGTや気温を測定し、その数値を知らせます。また、その段階ごとの注意喚起をします。水分補給や、帽子をかぶって外へ出ることを呼びかけていました。
 昇降口には、WBGTの数値と段階が掲示してあります。写真3枚目は測定器です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/10 クラブ活動 4・5・6年生 その3

 1,2枚目は、英会話クラブの様子です。お寿司のリアルな模型を使って、お店やさんごっこです。何をいくつ頼むか、英語の言い方を先生に教えていただき、会話をしました。3枚目は、ボッチャクラブです。ボッチャのセットを使って、3つに分かれてゲームをしました。
 地域講師の皆様、いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/10 クラブ活動 4・5・6年生 その2

 1枚目は、クレヨンクラブの様子です。先生のお手本を参考に、クレヨンで絵を完成させました。2枚目は、ハンドメイドクラブの様子です。飛び出す仕組みを使ったカードで、自分なりの工夫も入れ、父の日カードを作りました。3枚目は、ソフトミニバレークラブです。3つのコートに分かれ、ゲームをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/10 クラブ活動 4・5・6年生

 クラブ活動の様子です。地域の方々のご協力で、たくさんの種類のクラブがあります。その中から一部ご紹介。
 1,2枚目の写真は、日本舞踊クラブ、3枚目の写真は銭太鼓クラブです。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/8 まごころ清掃(PTCA・共働本部)その2

 まごころ清掃の後は、お楽しみのかき氷。たくさん汗をかいた体に、ひんやり気持ちいいかき氷。子どもも大人も一緒にかき氷を味わいました。
 暑い中、参加してくださった方々、かき氷を用意してくださった共働本部・PTCA役員の方々、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/8 まごころ清掃(PTCA・共働本部)

 PTCA・地域学校共働本部主催の「まごころ清掃」が、6月9日(土)に行われました。学校をきれいにしようと、100人以上の児童・保護者・卒業生・地域の方々・教員が集まり、草取りをしてくださいました。
 門の外の歩道、プール側や畑の草取りをしてくださり、学校がきれいになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/5 ヒーローズ 6年生

 6年生が、「全校のみんなを楽しませたい」という思いで活動をしている「ヒーローズ」です。よりよい活動になるように、前回の反省を踏まえ、各グループがやり方を工夫しています。写真は、ヘアサロンです。受付では整理券を配っていました。好みの髪型を選び、その髪型にしてもらいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/4 読み聞かせ

 読み聞かせの時間の様子です。写真は6年生の様子です。ボランティアの方の読んでくださる絵本の世界にくぎ付けです。
 読み聞かせボランティアの皆様、本日もありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/3 クラブ 4・5・6年生 その2

 DTMクラブは、学習用タブレットに向かって、各自でプログラミングをしていました。
 ヨーヨークラブは、動画や先生(ヨーヨーが得意な先生がいます)の技を見て、真剣に練習をしていました。
 けん玉クラブは、教室とワークスペースを広く使って練習です。「こんなこともできるよ。」と見せてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/3 花壇ボランティア その2

 花壇場ランティアさんの活動中に、なかよしタイムになったので、子どもたちもやってきました。苗を植えるお手伝いをしました。ボランティアの皆さんに、どうやって植えるのかを聞きながら、自分の手で植えました。自分ですると、花に愛着がわきますね。
 児童の花壇ボランティアの皆さんも、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/3 花壇ボランティア

 花壇ボランティアの皆さんが、運動場の花壇にマリーゴールドを植えてくださいました。黄色やオレンジの花で、運動場がぱっと明るくなりました。
 花壇ボランティアの皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/31 教育相談週間

 先週から「教育相談週間」として、各学級で教育相談を行っています。事前にアンケートに記入し、全員が、担任の先生と一対一で話をしています。子どもたちの困っていることを把握し、すぐに対応しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/30 コーディネーショントレーニング

 教員のミニ研修「ちょこっと現教」の様子です。授業で使えるコーディネーショントレーニングについて、実際にやってみながら学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/24 授業研究 その2

 子どもの下校後、研究会を行いました。講師の先生には、見ていただいた授業についてご指導を受けました。また、模擬授業をしていただきながら、支援のポイントを学びました。研究会が終わってからも、講師の先生に質問をして熱心に話を伺う姿が見られました。学んだことを授業に生かそうと、先生たちもがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/24 授業研究

 外部講師を招聘し、授業研究会を行いました。「子どもが主役の授業」を考え、3〜5時間目にすべての教員が授業を行い、講師の先生に見ていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/23 学びあい

 教員同士の学びの場として、本校では、「ちょこっと現教」という名前で、教員が講師となり、ミニ研修を行っています。この日は、学習用タブレットの活用について、授業で使えるアプリの紹介と操作方法の説明がありました。熱心に聞き、教えあって操作していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

メディアセンターの掲示

 先週のことですが、ボランティアの方々によって、メディアセンターの季節の掲示が新しくなりました。カタツムリやアジサイなど、梅雨の季節の掲示に変わりました。季節感あふれる掲示に子どもたちも喜んでメディアセンターに通っています。活動中の写真がなくて申し訳ないのですが…、ボランティアの皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/17 本の修理ボランティア

 本の修理ボランティアの皆さんが、メディアセンターで活動を始めました。初めて参加される方が半分以上。子どもたちのために集まり、本の修理をしてくださって、ありがとうございました。
 図書館を訪れた5年生は、「おはようございます。」「ありがとうございます。」とあいさつやお礼を口々に言っていました。低学年の子どもたちも「何をしているの。」と聞いたり、「ありがとう。」と言ったりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/13 居場所づくりボランティア

 下校後残っている子どもを、居場所づくりボランティアの方が見守ってくださっています。子どもたちは、メディアセンターで、宿題をしたり、本を読んだりして静かに過ごしていました。居場所づくりボランティアの皆様、いつも、ありがとうございます。
(入口に、紫式部や清少納言の本のコーナーがありました。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/13 委員会活動 5・6年生

 今年度2回目の委員会活動です。1か月活動をしてみて、どうだったかを振り返り、改善すべきところについて話し合っている委員会が多かったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30