浄水北小学校ホームページへようこそ 〜まごころ〜地域とともにある学校

6/4 読み聞かせ

 読み聞かせの時間の様子です。写真は6年生の様子です。ボランティアの方の読んでくださる絵本の世界にくぎ付けです。
 読み聞かせボランティアの皆様、本日もありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/3 クラブ 4・5・6年生 その2

 DTMクラブは、学習用タブレットに向かって、各自でプログラミングをしていました。
 ヨーヨークラブは、動画や先生(ヨーヨーが得意な先生がいます)の技を見て、真剣に練習をしていました。
 けん玉クラブは、教室とワークスペースを広く使って練習です。「こんなこともできるよ。」と見せてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/3 花壇ボランティア その2

 花壇場ランティアさんの活動中に、なかよしタイムになったので、子どもたちもやってきました。苗を植えるお手伝いをしました。ボランティアの皆さんに、どうやって植えるのかを聞きながら、自分の手で植えました。自分ですると、花に愛着がわきますね。
 児童の花壇ボランティアの皆さんも、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/3 花壇ボランティア

 花壇ボランティアの皆さんが、運動場の花壇にマリーゴールドを植えてくださいました。黄色やオレンジの花で、運動場がぱっと明るくなりました。
 花壇ボランティアの皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/31 教育相談週間

 先週から「教育相談週間」として、各学級で教育相談を行っています。事前にアンケートに記入し、全員が、担任の先生と一対一で話をしています。子どもたちの困っていることを把握し、すぐに対応しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/30 コーディネーショントレーニング

 教員のミニ研修「ちょこっと現教」の様子です。授業で使えるコーディネーショントレーニングについて、実際にやってみながら学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/24 授業研究 その2

 子どもの下校後、研究会を行いました。講師の先生には、見ていただいた授業についてご指導を受けました。また、模擬授業をしていただきながら、支援のポイントを学びました。研究会が終わってからも、講師の先生に質問をして熱心に話を伺う姿が見られました。学んだことを授業に生かそうと、先生たちもがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/24 授業研究

 外部講師を招聘し、授業研究会を行いました。「子どもが主役の授業」を考え、3〜5時間目にすべての教員が授業を行い、講師の先生に見ていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/23 学びあい

 教員同士の学びの場として、本校では、「ちょこっと現教」という名前で、教員が講師となり、ミニ研修を行っています。この日は、学習用タブレットの活用について、授業で使えるアプリの紹介と操作方法の説明がありました。熱心に聞き、教えあって操作していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

メディアセンターの掲示

 先週のことですが、ボランティアの方々によって、メディアセンターの季節の掲示が新しくなりました。カタツムリやアジサイなど、梅雨の季節の掲示に変わりました。季節感あふれる掲示に子どもたちも喜んでメディアセンターに通っています。活動中の写真がなくて申し訳ないのですが…、ボランティアの皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/17 本の修理ボランティア

 本の修理ボランティアの皆さんが、メディアセンターで活動を始めました。初めて参加される方が半分以上。子どもたちのために集まり、本の修理をしてくださって、ありがとうございました。
 図書館を訪れた5年生は、「おはようございます。」「ありがとうございます。」とあいさつやお礼を口々に言っていました。低学年の子どもたちも「何をしているの。」と聞いたり、「ありがとう。」と言ったりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/13 居場所づくりボランティア

 下校後残っている子どもを、居場所づくりボランティアの方が見守ってくださっています。子どもたちは、メディアセンターで、宿題をしたり、本を読んだりして静かに過ごしていました。居場所づくりボランティアの皆様、いつも、ありがとうございます。
(入口に、紫式部や清少納言の本のコーナーがありました。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/13 委員会活動 5・6年生

 今年度2回目の委員会活動です。1か月活動をしてみて、どうだったかを振り返り、改善すべきところについて話し合っている委員会が多かったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/9 1年生を迎える会 その5

 6年生が事前に準備した物の中には、会場の飾りつけもあります。まごころいっぱいの1年生を迎える会をありがとう。そして、これからの縦割り活動も楽しく、みんなで仲良くできるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/9 1年生を迎える会 その4

 各教室へ移り、縦割り班で遊びました。昨年度、10周年記念で作成した「浄水北カルタ」を使った遊びを6年生が考え、説明しました。各班の担当の先生と「わくわくリーダー会」で打ち合わせや練習をしていたので、どの6年生も自信をもって司会進行をすることができました。また、他の学年のメンバーも協力し、1年生が楽しめるように声をかけていました。
 今日は、縦割り活動の1回目でもありました。これからもこの班で活動していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/9 1年生を迎える会 その3

 6年生は司会をしたり、劇をしたりして大活躍でした。堂々とセリフを言っていました。また、臨機応変に司会の言葉を増やして、うまく進行していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/9 1年生を迎える会 その2

 縦割り班で、まずは自己紹介をしました。6年生の司会で、名前や好きな物を言いました。温かい拍手があちこちで聞こえてきました。
 縦割り班のまま、学校クイズを行いました。学校の場所や先生について等のクイズを、時に相談しながら考え、赤白帽子のかぶり方で答えを表しました。6年生の劇に笑ったり、正解して喜んだりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/9 1年生を迎える会

 1年生を迎える会を行いました。6年生が中心となって会の準備をしてきました。
 入場する前、6年生が作ったメダルを首にかけてもらった1年生。6年生に手を引かれながら入場です。正面で一人ずつ名前を呼ばれ、縦割り班の場所へ行きました。1年生に話しかける6年生の優しい姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/7 読み聞かせ

 読み聞かせボランティアの方々による読み聞かせです。子どもたちの喜ぶ顔を思い描いて、本を選ぶところからしてくださっています。
 読み聞かせボランティアの皆様、いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/2 地域学習研修 その2

 地域の人、もの、こ用して行う「まごころ学習」。実際に案内していただき、お話を伺うことで、授業にどのように活用していこうかイメージがわきます。
 里山づくりの皆様、研修の講師をありがとうございました。また、学習に活用できるよう、環境を整えてくださり、いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30