浄水北小学校ホームページへようこそ 〜まごころ〜地域とともにある学校

2/19 感謝する会 その2

 (株)大谷商事の社長様から、子どもたちへの応援の気持ちの伝わる温かなお言葉をいただきました。「地域の子どもたちのために」と、毎年ご寄付いただき、ありがとうございます。今後も、新聞を活用していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/19 感謝する会

 開校以来10年間、朝日小学生新聞を寄付してくださっている(株)大谷商事様に感謝する会をひらきました。図書委員会の代表児童から、社長様に手作りの感謝状と花束をお渡ししました。図書委員会は、先日の児童集会で、朝日小学生新聞について発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/15 昔遊び 1年生

 1年生が生活科の学習として「昔遊びを楽しもうの会」を行いました。浄水町寿会とシニアクラブ向山の皆様が、ボランティアとして参加してくださり、子どもたちに昔の遊びを教えてくださいました。
 あやとり、けん玉、おはじき、お手玉、だるま落とし、こま、ヨーヨーの7つの遊びを経験しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/13 読み聞かせ感謝の会

 今年度最後の読み聞かせでした。いつも通り本を読んでいただいた後、子どもたちから感謝の気持ちを伝えました。全校で作った折り紙のリースを贈りました。
 読み聞かせボランティアの皆様、1年間、ありがとうございました。今後もよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/10 北集会所竣工祝賀会にて その2

 尺八クラブは、救急車やチャルメラの音の後、「夕焼け小焼け」の曲を披露しました。尺八で音を出すだけでも難しいのに、曲が吹けていました。最後には、講師の方々が浄水北小学校の校歌を吹いてくださり、尺八クラブ・銭太鼓クラブの子どもたちが校歌を歌いました。
 子どもたちは、人前で緊張しながらも頑張って発表しました。地域の方々にも喜んでいただけました。講師の先生方、保護者の皆様、ありがとうございました。また、このような発表の場をいただけましたことにも感謝いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/10 北集会所竣工祝賀会にて

 北地区に新しくできた集会所の祝賀会で、浄水北小学校の銭太鼓クラブと尺八クラブの発表がありました。各クラブの6年生有志による発表です。クラブの地域講師の方々と一緒に行いました。
 銭太鼓クラブは「ソーラン節」「平成浄水音頭」「花笠音頭」の3曲で、息のあった演技を披露しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/10 地区代表会議

 土曜日の会議室には、新旧の地区代表の方が引継ぎのためにいらっしゃっていました。子どもたちの安全な登下校のために、本当にいつもありがとうございます。今後ともよろしくお願いします。
画像1 画像1

2/10 雑巾ぬいボランティア

 土曜日の共働本部室で、ボランティアとして雑巾を縫ってくださっている方のお姿がありました。まごころ清掃や年度末の清掃に使うため、皆さんが持ってきてくださった古タオルを使って、雑巾にしてくださっています。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/9 ありがとうハート

 保健委員会が「ありがとうハートキャンペーン」に取り組んでいます。毎日、「ありがとう」と感謝の気持ちを伝えることができたかという振り返りをして、ハートマークを付けてます。競うことではありませんが、期間を決めて意識付けすることを目的にしています。お昼の放送でも、毎日、保健委員会が発表をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/9 なわとび

 なわとび大会は終わりましたが、休み時間になわとびをしている子どもが結構います。「二重跳びできるようになったよ。」「見て!速いよ。」と見せてくれます。手軽にできて運動量もあるなわとび、いいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/9 ノーモア廊下走り

 企画委員会が児童集会で発表した「ノーモア廊下走りキャンペーン」。休み時間にカメラをかぶってパトロールをしていました。「あ、カメラだ。」「走っていないから捕まらないよ。」と近くにいた低学年の子が集まってきました。「廊下を走らない」ということを、ユーモアいっぱいに伝えています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/8 豚汁のお礼メッセージ

 共働本部室の出入り口に、掲示物がありました。なわとび大会の日に、青年会や保護者ボランティアの方々に作っていただいた豚汁へのお礼メッセージでした。「寒い中、作ってくださってありがとうございました。」「おいしくておかわりしました。」「元気がいっぱいになりました。」など。作ってくださった方々のまごころを、子どもたちはしっかり受け取り、感謝の気持ちを表していました。共働本部室の前を通られるときには、是非ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/5 児童集会 その2

 図書委員会からは「朝日小学生新聞の紹介」、企画委員会からは「ノーモア廊下走りキャンペーン」について発表がありました。印象に残る寸劇やパワーポイントを工夫している委員会も多く、子どもたちのアイデアを生かしながら、企画・準備・発表を行っています。集会で行うことで、内容についての周知だけでなく、発表の仕方の勉強にもなっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/5 児童集会

 児童の手による集会。本校が大事にしている活動の一つです。今日は、保健委員会、まごころ委員会、放送委員会、図書委員会、企画委員会の発表がありました。
 保健委員会からは「ありがとうハートキャンペーン」、まごころ委員会からは募金のお礼、放送委員会からは「放送をしっかり聞くための取組」について、連絡がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/26 豚汁ボランティア その2

 ボランティアの方々が豚汁の材料を切っているところを、子どもたちが見にきました。「にんじんと大根だ」「〇〇さんのお母さんだ」と興味津々です。「ありがとうございます」とお礼を言っていました。
 なわとびをがんばったご褒美の豚汁、楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/26 豚汁ボランティア

 明日のなわとび大会のために、豚汁の準備をしてくださいました。午前中は買い出し、お昼には、たくさんの方々が、材料を切ってくださいました。ボランティアの皆様方、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/23 長なわ練習

 なわとび大会に向けて、なかよしタイムに練習会を行いました。わくわく班で長なわとびをしました。数を数え、今日の記録を紙に書きました。本番まであと少し。自分たちの記録を伸ばせるようにがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/23 読み聞かせ

 朝の読み聞かせの時間の様子です。子どもたちは、楽しそうに聞き入っていました。漢字で書いた植物の名前を聞かれるページでは、とても難しい漢字なのに読める子がいて、盛り上がっていました。
 読み聞かせボランティアの皆様、いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/17 わくわく なわとび練習会

 わくわく班による「なわとび練習会」を行いました。6年生が中心になって、班の整列、全体への説明を行いました。わくわく班で練習をしたのち、本番のように時間を図って、回数を数えました。高学年が下学年に声をかけ、教えたり励ましたりしている姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/16 小学生新聞

 メディアセンター前の掲示板に、朝日小学生新聞が貼られていました。学校図書館司書のおすすめの記事でした。子どもたちが読みやすい内容で、漢字にふりがなもふってあります。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

校長からのたより

学校だより

学年通信

保健だより

その他

災害時の対応

地域学校共働本部

いじめ防止基本方針