浄水北小学校ホームページへようこそ 〜まごころ〜地域とともにある学校

9/11 本の修理ボランティア

 本の修理ボランティアの方々が、メディアセンターで本の修理をしてくださいました。集中力のいる細かな作業に取り組まれ、本の破れや本の背の補強をしてくださいました。
 ボランティアの皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/20 里山づくりの会

 夏休み集会に先駆けて、お世話になっている「里山づくりの会」の表彰お披露目をしました。
 里山づくりの会の皆さんは、まごころの森や伊保川の整備を始め、地域の竹林の整備等、幅広く活動されています。その活動が認められ、6月に豊田市文化振興財団の「豊田地域貢献奨励賞」を受賞されました。
 代表の方にご来校いただき、全校にお披露目するとともに、お言葉をいただきました。浄水北小や周りを最高の学習環境にしたいという気持ちが伝わり、改めて感謝の思いを強くしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/18 児童集会

 児童集会が行われました。まごころ委員会、企画委員会の発表がありました。
 まごころ委員会からは、「まごころの力でドラゴンを倒そうキャンペーン」の結果報告と、まごころカードの紹介がありました。キャンペーンにより、まごころカードの枚数を増やし、ドラゴンを倒すことができました。これからも、たくさんのまごころを見つけ、感謝し合えるとよいですね。
 企画委員会からは「夏休み、何が楽しみか」というインタビューと、船長さんの命令ゲームがありました。全校で楽しみ、笑顔があふれる集会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/11 読み聞かせ

 朝の読み聞かせの時間です。読み聞かせボランティアの方々が、用意した本を読んでくださいました。子どもたちは、声を出して反応したり、じっと聞き入ったりしていました。読み聞かせボランティアの皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/7 たなばた飾り

 1週間前、昇降口に七夕の笹が出現しました。地域学校共働本部の方が、毎年用意をしてくださっています。共働本部の方が子どもたちと一緒に作った飾りが飾られ、書きたい子は自由に短冊に願いことを書いて付けています。
 私(校長)も願い事を書きました。「浄水北小学校の子ども、保護者、地域の方、職員がみんな笑顔で元気に過ごせますように。」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/19 クラブ活動

 クラブ活動の時間です。写真は上から、銭太鼓クラブ、プログラミングクラブ、茶道クラブです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/12 雑紙キャンペーン最終日

 環境委員会の雑紙キャンペーン最終日。雨降りにも関わらず、雑紙回収袋を活用して持ってきてくれた子がたくさんいました。濡れないようにビニール袋をかぶせて持ってきている子もいました。
 キャンペーンを通して、雑紙がたくさん集まったことはもちろん、分別やリサイクルに対する子どもたちの意識を高めることができました。ご家庭でのご協力ありがとうございました。
 キャンペーンは終わりますが、校舎外と校舎内の2か所のリサイクルセンターは、年中開設しています。今後ともご協力お願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/10 まごころ清掃 PTCA その4

 最後に、プールサイドの日よけの設置を行いました。プール学習を始めるにあたり、毎年、まごころ清掃の後、残ってくださった方々が設置をしてくださいます。日よけにより、熱中症のリスクを軽減することができます。

 まごころ清掃、日よけの設置にご協力いただいた皆様、誠にありがとうございました。自主的に、学校のために参加をしてくださり、大変感謝しております。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/10 まごころ清掃 PTCA その3

 暑い中、汗をたくさん流しながらの除草、お疲れ様でした。草取りをがんばった後は、かき氷のご褒美です。地域共働本部、PTCAの役員の皆様が用意をしてくださいました。共働本部のかき氷機の出番です。子どもたちは、かき氷に好みのシロップをかけてもらい、「おいしいね」と食べていました。一番人気はブルーハワイでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/10 まごころ清掃 PTCA その2

 学校の東側、プールの北側から駐車場付近までの草取りの様子です。きれいになったあと、余った時間で畑の草も抜いてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/10 まごころ清掃 PTCA

 PTCA主催のまごころ清掃が行われました。暑い中、とてもたくさんの人が集まってくださいました。保護者、児童、地域の方、卒業生、教員…様々な立場ですが、「学校をきれいにしたい」という同じ思いをもっています。
 写真は、北門から出て、学校の西側の歩道での除草の様子です。植込みの根元の草がかなり伸びていましたが、すっきりきれいになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/7 花壇ボランティア

 花壇ボランティアの方々が、玄関前の花壇を手入れしてくださっています。終わったパンジーや草を抜き、次の花壇の準備をしてくださいました。暑い中、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/6 10周年キャラクター投票

 10周年のキャラクター候補10作品を掲示し、全校児童の投票で決めます。掲示されているところに子どもたちが来ては、「この絵がいいな。」「こっちとこっち、迷うなあ。」と話しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/5 花壇ボランティア

 花壇ボランティアの方々の活動です。玄関前の花壇のパンジーが終わったので、それを抜いてきれいにしてくださいました。暑い中の作業、ありがとうございます。
画像1 画像1

6/5 本の修理ボランティア

 メディアセンターの本の修理ボランティアの活動です。今年度、ボランティアの方の人数が増えたということで、前半・後半と時間を分けて活動をしてくださいました。いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/15 1年生を迎える会 その6

 飾りつけも6年生が作りました。会場だけでなく、会場につながる廊下にも、上から吊るす飾りがあり、とても楽しい雰囲気を醸し出しています。
 迎える会が終わったあとも廊下に残っている飾りを見て、子どもたちは楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/15 1年生を迎える会 その5

 それぞれの教室に分かれて、グループで遊ぶ時間です。わくわく班で準備していた遊びをしました。だるまさんがころんだやハンカチ落とし、風船バレーや新聞紙を使った遊びなど、低学年も楽しめる遊びをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/15 1年生を迎える会 その4

 学校クイズです。1年生の担任の先生に関する〇×クイズ、学校の場所に関する並べ替えクイズなど。周りの子とわあわあ言いながら答えを考えました。ヒントをもらって、1年生も楽しそうに活動していました。10周年に関するクイズもありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/15 1年生を迎える会 その3

 寸劇やクイズなど、6年生が堂々と舞台で演じるのを見て、子どもたちは声を出して笑ったり、一緒に言葉を言ったりしていました。演じるのがとても上手く、セリフが聞きやすくて、さすが6年生だと思いました。自分たちでキャラクターを考えたり、台本を作ったりしたそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/15 1年生を迎える会 その2

 はじまりの会のあと、グループで自己紹介の時間です。これから楽しい遊びをしていく「わくわく班」の第1回の活動です。6年生の示してくれた自己紹介の仕方にのっとって、一人ずつ自己紹介をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

校長からのたより

学校だより

学年通信

保健だより

その他

災害時の対応

地域学校共働本部

いじめ防止基本方針