浄水北小学校ホームページへようこそ 〜まごころ〜地域とともにある学校

3/15 トゥルーハート賞の表彰

 子どもたちのよい行いに対し、表彰するトゥルーハート賞です。学年ごとに校長室で表彰を行っています。あいさつや、思いやりのある行動、下学年に優しい、一生懸命に何かをやっていた等、頑張っている子がたくさんいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/13 新しい班・並び方で

 来年度の登校の練習として、火曜日から新しい班・並び方で登校しています。地区代表の方も、子どもたちについてきてくださり、新しい班長を支え、見守ってくださっています。スクールガードの皆さんも、毎朝、見守りをしてくださっています。
 皆様方、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/9 まごころ清掃 その6

 お楽しみがもう一つ。火を使って、マシュマロを焼いて食べることです。共働本部の方が用意してくださった竹の棒にマシュマロを差し、あぶります。やり方を教えてもらった子どもたちは、外がサクッ、中がトロトロの焼きマシュマロを味わいました。
 学校をきれいにしようと自主的に参加してくださった皆様、ありがとうございました。そして、まごころの清掃とその後のお楽しみの準備をしてくださった共働本部・PTCAの皆様、ありがとうございました。おかげ様で、さっぱりときれいになった学校で、卒業式が迎えられます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/9 まごころ清掃 その5

 まごころ清掃のお楽しみは、共働本部・PTCAの方々が用意してくださった中華スープです。持参したお椀についでもらい、子どもも大人も舌鼓を打ちました。おにぎりを持ってきて昼食にしている子もいました。「おいしい!」とお代わりの列に並んでいる子どもがたくさんいました。朝早くから準備をしてくださった共働本部・PTCAの皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/9 まごころ清掃 その4

 脚立を使って、子どもたちではできない上の方の掃除もしてくださいました。学校の脚立だけでは足りないからと、家の脚立を持ってきてくださった方もいらっしゃいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/9 まごころ清掃 その3

 校舎の中の掃除は、トイレや昇降口、階段を中心に、日頃できないところを隅々まで掃除してくださいました。一つの場所をやり終わった方は、気の付いたところを次々に掃除してくださいました。子どもたちもよく頑張りました。卒業生(中学生)は、とても頼りになる仕事ぶりで、ワックスがけまでやってくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/9 まごころ清掃 その2

 学校開放を利用している団体の方々は、体育館を掃除してくださいました。体育倉庫や部隊の両そでの荷物をすべて出し、きれいに掃除をしてくださいました。このきれいになった体育館で、卒業式ができることをありがたく思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/9 まごころ清掃【共働本部・PTCA】

 共働本部・PTCA主催のまごころ清掃が行われ、たくさんの方々が参加してくださいました。卒業式前の学校をきれいにしようと、この日集まってくださったのは、保護者、子どもたち、青年会はじめ地域の方々、学校開放の利用団体の方々、卒業生、教職員など、様々なお立場・年代の方々です。皆様、ありがとうございます。
 体育館で、はじめの会をした後、分担を決め、説明を聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/7 里山づくりの会キャラクター その2

 まごころの森の看板を里山づくりの会の方が作られ、作者の4年生の子に「ここにキャラクターの絵を描いてくれる?」と持ち掛けてくださいました。子どもの手による絵が加わって、とても素敵な新看板になりました。この後、ニスを塗ってから、4月には森の入り口にかかります。
 子どものアイデアを形にしてくださり、里山づくりの会の皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/7 里山づくりの会キャラクター

 感謝の会の後、キャラクターについてのお披露目がありました。
 10周年記念事業の一つで、10周年のキャラクターを募集したときに「里山づくりの会賞」を4年生の子がとりました。まごころの森にすむウグイスをモチーフにした作品です。その作品が「里山づくりの会」のキャラクターになったというお知らせがありました。
 里山づくりの会が使っている機械にキャラクターを入れたり、「まごころの森」の新しい看板にキャラクターを描いたりしていて、それを体育館の出入り口に展示したということも伝えられました。子どもたちは「あ、あそこに鳥の絵がある。」「すごいね。上手だね。」と言いながら、笑顔で見ていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/7 感謝の会 その3

 全校で「ありがとうの花」の歌のプレゼントです。「ありがとう」という気持ちで、心を込めて歌いました。そして、ボランティアの皆様方を拍手でお送りしました。
 参加された方々から、「子どもたちの気持ちが伝わってきた。」「手紙を読んで、とても嬉しく、また来年もがんばろうと思いました。」等のお言葉をいただきました。
 子どもたちの気持ちが伝わり、とても嬉しく思います。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/7 感謝の会 その2

 様々なボランティアの中から、代表の方々のお話を聞きました。どんなことをしてくださっているのか、どんな思いでしてくださっているのか等をお話くださいました。
 安全な登下校を支えてくださるスクールガードの皆さん、地域の一人暮らしの方の訪問や登下校の安全を見守ってくださっている民生委員の皆さん、まごころの森や伊保川等の整備や授業支援をしてくださっている里山づくりの会の皆さんを始め、居場所づくりボランティア、花壇ボランティア、トイレ掃除見守りボランティア、掲示・本の修理ボランティアなど、たくさんの方々が支えてくださっていることを改めて感じました。
 本当に、いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/7 感謝の会

 ボランティア等で日ごろお世話になっている地域の方々、保護者の方々をお招きし、全校で「感謝の会」を開きました。昨年度の感謝の会は、5,6年生だけが体育館に入り、1〜4年生はリモートでしたが、今年度は全校で行うことができました。
 子どもたちが用意した手紙と、手作りの折り紙の花束を、言葉を添えて代表児童が渡しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校集会

 今週の月曜日の全校集会の様子です。いろいろなコンクール等の表彰を行いました。また、「感謝の会」で歌う歌の練習を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/5 リサイクルセンター

 校舎の東端にあるリサイクルセンター。朝、家から持ってきた雑紙や牛乳パック等を、子どもたちが持ってきてくれます。私(校長)も、今日は牛乳パックを持ってきました。環境委員が用紙にスタンプを押してくれるのですが、その用紙がたくさんたまったと見せてくれた子がいました。毎日のように持ってきてくれたようです。リサイクルの収益の一部で買ったドミノで遊ぶ姿も見かけました。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

校長からのたより

学校だより

学年通信

保健だより

その他

災害時の対応

地域学校共働本部

いじめ防止基本方針