浄水北小学校ホームページへようこそ 〜まごころ〜地域とともにある学校

10/25 テンテン

 10周年記念キャラクター・テンテン。運動会でも大活躍したテンテンは、昇降口に移りました。今年度中、昇降口で浄水北の子どもたちを見守ります。
画像1 画像1

10/19 保護者優先席の足場

 地元の写真屋さん「写真の細川」様より、足場の協力をいただきました。保護者優先席に写真屋さんからお借りした足場を設置することで、見やすくなります。コロナ前の運動会は毎年お借りしていたということで、復活した今年度も快くお貸しくださいました。しかも、たくさんある足場を車で運び、昇降口に置いてくださいました。
「写真の細川」様、ありがとうございます。当日の朝、設置をします。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/18 けがの手当て

 保健室前の掲示が新しくなっていました。通りかかった子どもたちが、興味深く見ていました。「けがの手当て、正しいのはどっち?」という内容で、擦り傷ややけど等にけがの手当てについてクイズのようになっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/17 テンテンの目入れ

 10周年のキャラクターに選ばれた「テンテン」 実行委員の方が、張りぼてにしてくださいました。テンテンの作者(児童)が、目や口を入れ、完成させました。テンテンは、運動会でお披露目されます。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/11 銭太鼓の練習

 運動会では、浄水音頭も全校・地域・保護者で踊ります。そのときに、銭太鼓クラブが歌に合わせて演技をします。その練習を今日のロングハッピータイムに行いました。銭太鼓クラブの講師の方々、ご指導ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/3 読み聞かせ

 朝、読み聞かせボランティアの方々が、子どもたちに本を読んでくださいました。子どもたちは本を食い入るように見つめ、声を出したり、笑ったりして、読み聞かせを楽しんでいます。読み聞かせボランティアの方々、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/3 まごころの碑を囲んで

 登校してきた子どもたちが、まごころの碑を取り囲むように見ていました。子どもたちや学校を訪れた保護者の方は、「ハートの形がかわいい」「すてきな字だね」「北小らしい碑ですね。」と喜んでくださいました。碑の前の土の部分には、今後、花を植えます。
 多くの保護者の皆様には、運動会でのお披露目になると思いますが、学校にお立ち寄りの際は、是非ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/2 まごころの碑除幕式 その2

 校訓「まごころ」の字を書いてくださった地元の書道家の先生、校訓「まごころ」を設定した初代校長先生のお二人から、お話をお聞きしました。「『まごころ』は、一生懸命にする気持ちのこと。その字の意味を深く考え心を込めて書いた。」「まごころを大切に20年、30年たってもこの碑に会いに来てほしい。」など、心に響くお話をしていただき、ありがとうございました。この碑のあり方やデザイン等について話し合いを重ねてくださった10周年記念実行委員会の方々の見守る中、子どもたちの歓声の響く素敵な式になりました。(式の後、さっそく6年生はクラス写真を撮っていました。)
 浄水北小学校のシンボルとして、多くの子どもたちの心に残る碑になることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/2 まごころの碑除幕式

 10周年記念の一つとして作った「まごころの碑」の除幕式を行いました。さわやかな秋空の下、6年生が参加し、1〜5年生はリモートで様子を見ました。
 校長から来賓やお世話になった方々を紹介した後、序幕のセレモニーをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

校長からのたより

学校だより

学年通信

保健だより

その他

災害時の対応

地域学校共働本部

いじめ防止基本方針