浄水北小学校ホームページへようこそ 〜まごころ〜地域とともにある学校

3/7 里山づくりの会キャラクター その2

 まごころの森の看板を里山づくりの会の方が作られ、作者の4年生の子に「ここにキャラクターの絵を描いてくれる?」と持ち掛けてくださいました。子どもの手による絵が加わって、とても素敵な新看板になりました。この後、ニスを塗ってから、4月には森の入り口にかかります。
 子どものアイデアを形にしてくださり、里山づくりの会の皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/7 里山づくりの会キャラクター

 感謝の会の後、キャラクターについてのお披露目がありました。
 10周年記念事業の一つで、10周年のキャラクターを募集したときに「里山づくりの会賞」を4年生の子がとりました。まごころの森にすむウグイスをモチーフにした作品です。その作品が「里山づくりの会」のキャラクターになったというお知らせがありました。
 里山づくりの会が使っている機械にキャラクターを入れたり、「まごころの森」の新しい看板にキャラクターを描いたりしていて、それを体育館の出入り口に展示したということも伝えられました。子どもたちは「あ、あそこに鳥の絵がある。」「すごいね。上手だね。」と言いながら、笑顔で見ていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/7 感謝の会 その3

 全校で「ありがとうの花」の歌のプレゼントです。「ありがとう」という気持ちで、心を込めて歌いました。そして、ボランティアの皆様方を拍手でお送りしました。
 参加された方々から、「子どもたちの気持ちが伝わってきた。」「手紙を読んで、とても嬉しく、また来年もがんばろうと思いました。」等のお言葉をいただきました。
 子どもたちの気持ちが伝わり、とても嬉しく思います。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/7 感謝の会 その2

 様々なボランティアの中から、代表の方々のお話を聞きました。どんなことをしてくださっているのか、どんな思いでしてくださっているのか等をお話くださいました。
 安全な登下校を支えてくださるスクールガードの皆さん、地域の一人暮らしの方の訪問や登下校の安全を見守ってくださっている民生委員の皆さん、まごころの森や伊保川等の整備や授業支援をしてくださっている里山づくりの会の皆さんを始め、居場所づくりボランティア、花壇ボランティア、トイレ掃除見守りボランティア、掲示・本の修理ボランティアなど、たくさんの方々が支えてくださっていることを改めて感じました。
 本当に、いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/7 感謝の会

 ボランティア等で日ごろお世話になっている地域の方々、保護者の方々をお招きし、全校で「感謝の会」を開きました。昨年度の感謝の会は、5,6年生だけが体育館に入り、1〜4年生はリモートでしたが、今年度は全校で行うことができました。
 子どもたちが用意した手紙と、手作りの折り紙の花束を、言葉を添えて代表児童が渡しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校集会

 今週の月曜日の全校集会の様子です。いろいろなコンクール等の表彰を行いました。また、「感謝の会」で歌う歌の練習を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3/5 リサイクルセンター

 校舎の東端にあるリサイクルセンター。朝、家から持ってきた雑紙や牛乳パック等を、子どもたちが持ってきてくれます。私(校長)も、今日は牛乳パックを持ってきました。環境委員が用紙にスタンプを押してくれるのですが、その用紙がたくさんたまったと見せてくれた子がいました。毎日のように持ってきてくれたようです。リサイクルの収益の一部で買ったドミノで遊ぶ姿も見かけました。
画像1 画像1

2/28 掲示ボランティア

 メディアセンターが春らしい掲示に替わっていました。掲示ボランティアの方々によるものです。お雛様やお花、ちょうちょがいっぱいの素敵なメディアセンターになりました。
 掲示ボランティアの方々、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/27 6年生を送る会練習 5年生

 6年生を送る会は、5年生が中心になって全校児童で行います。6年生のために、様々なことを準備中です。会を進める5年生が、体育館で練習をしていました。
 送る会の準備や練習、卒業式の練習などを通して、5年生は来年度の最高学年としての心構えを作っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/26 児童集会

 今日の児童集会は、企画委員会の「振り返りクイズ」と、感謝の会で歌う歌の練習を行いました。
 企画委員会の「振り返りクイズ」は、1年間の学校の行事等を振り返るクイズを子どもたちが考えました。パワーポイントは、企画委員の中でも5年生が作ったそうです。(6年生は引継ぎのために、5年生に任せました)
 児童集会では、司会も子どもたちが行い、委員会の発表を工夫して行っています。この活動を通して、子どもたちが力を付けているのを感じます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/20 豚汁のお礼

 学校公開日の前日、昇降口で地域学校共働本部の方が掲示の作業をしていました。なわとび大会で、ボランティアの方々が準備してくださった豚汁について、子どもたちからのお礼のメッセージでした。見ていただけましたでしょうか。「メッセージがとても嬉しかったです。」と、ボランティアをしてくださった方からお言葉をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/20 学校運営協議会・PTCA講演会

 学校公開日と同日、会議室で学校運営協議会が開かれました。この会議は、区長様や民生委員様はじめ地域の方々や各種団体、PTCA役員や地域学校共働本部関係者等で構成されたメンバーで、年間4回開かれています。学校の運営について話し合ったり、情報共有をしたりしています。学校のために、いつもありがとうございます。
 また、学校公開日に併せて、PTCA主催の「スマホ・ネット安全教室」も体育館で行われました。スマホやネットトラブルの知識を身に付け、家庭におけるルール作り等に役立てていただける内容でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/19 感謝する会 その2

 (株)大谷商事の社長様から、子どもたちへの応援の気持ちの伝わる温かなお言葉をいただきました。「地域の子どもたちのために」と、毎年ご寄付いただき、ありがとうございます。今後も、新聞を活用していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/19 感謝する会

 開校以来10年間、朝日小学生新聞を寄付してくださっている(株)大谷商事様に感謝する会をひらきました。図書委員会の代表児童から、社長様に手作りの感謝状と花束をお渡ししました。図書委員会は、先日の児童集会で、朝日小学生新聞について発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/15 昔遊び 1年生

 1年生が生活科の学習として「昔遊びを楽しもうの会」を行いました。浄水町寿会とシニアクラブ向山の皆様が、ボランティアとして参加してくださり、子どもたちに昔の遊びを教えてくださいました。
 あやとり、けん玉、おはじき、お手玉、だるま落とし、こま、ヨーヨーの7つの遊びを経験しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/13 読み聞かせ感謝の会

 今年度最後の読み聞かせでした。いつも通り本を読んでいただいた後、子どもたちから感謝の気持ちを伝えました。全校で作った折り紙のリースを贈りました。
 読み聞かせボランティアの皆様、1年間、ありがとうございました。今後もよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/10 北集会所竣工祝賀会にて その2

 尺八クラブは、救急車やチャルメラの音の後、「夕焼け小焼け」の曲を披露しました。尺八で音を出すだけでも難しいのに、曲が吹けていました。最後には、講師の方々が浄水北小学校の校歌を吹いてくださり、尺八クラブ・銭太鼓クラブの子どもたちが校歌を歌いました。
 子どもたちは、人前で緊張しながらも頑張って発表しました。地域の方々にも喜んでいただけました。講師の先生方、保護者の皆様、ありがとうございました。また、このような発表の場をいただけましたことにも感謝いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

2/10 北集会所竣工祝賀会にて

 北地区に新しくできた集会所の祝賀会で、浄水北小学校の銭太鼓クラブと尺八クラブの発表がありました。各クラブの6年生有志による発表です。クラブの地域講師の方々と一緒に行いました。
 銭太鼓クラブは「ソーラン節」「平成浄水音頭」「花笠音頭」の3曲で、息のあった演技を披露しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/10 地区代表会議

 土曜日の会議室には、新旧の地区代表の方が引継ぎのためにいらっしゃっていました。子どもたちの安全な登下校のために、本当にいつもありがとうございます。今後ともよろしくお願いします。
画像1 画像1

2/10 雑巾ぬいボランティア

 土曜日の共働本部室で、ボランティアとして雑巾を縫ってくださっている方のお姿がありました。まごころ清掃や年度末の清掃に使うため、皆さんが持ってきてくださった古タオルを使って、雑巾にしてくださっています。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

校長からのたより

学校だより

学年通信

保健だより

学校の特色ある活動

その他

災害時の対応

地域学校共働本部

いじめ防止基本方針