浄水北小学校ホームページへようこそ 〜まごころ〜地域とともにある学校

10/19 保護者優先席の足場

 地元の写真屋さん「写真の細川」様より、足場の協力をいただきました。保護者優先席に写真屋さんからお借りした足場を設置することで、見やすくなります。コロナ前の運動会は毎年お借りしていたということで、復活した今年度も快くお貸しくださいました。しかも、たくさんある足場を車で運び、昇降口に置いてくださいました。
「写真の細川」様、ありがとうございます。当日の朝、設置をします。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/18 けがの手当て

 保健室前の掲示が新しくなっていました。通りかかった子どもたちが、興味深く見ていました。「けがの手当て、正しいのはどっち?」という内容で、擦り傷ややけど等にけがの手当てについてクイズのようになっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/17 テンテンの目入れ

 10周年のキャラクターに選ばれた「テンテン」 実行委員の方が、張りぼてにしてくださいました。テンテンの作者(児童)が、目や口を入れ、完成させました。テンテンは、運動会でお披露目されます。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/11 銭太鼓の練習

 運動会では、浄水音頭も全校・地域・保護者で踊ります。そのときに、銭太鼓クラブが歌に合わせて演技をします。その練習を今日のロングハッピータイムに行いました。銭太鼓クラブの講師の方々、ご指導ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/3 読み聞かせ

 朝、読み聞かせボランティアの方々が、子どもたちに本を読んでくださいました。子どもたちは本を食い入るように見つめ、声を出したり、笑ったりして、読み聞かせを楽しんでいます。読み聞かせボランティアの方々、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/3 まごころの碑を囲んで

 登校してきた子どもたちが、まごころの碑を取り囲むように見ていました。子どもたちや学校を訪れた保護者の方は、「ハートの形がかわいい」「すてきな字だね」「北小らしい碑ですね。」と喜んでくださいました。碑の前の土の部分には、今後、花を植えます。
 多くの保護者の皆様には、運動会でのお披露目になると思いますが、学校にお立ち寄りの際は、是非ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/2 まごころの碑除幕式 その2

 校訓「まごころ」の字を書いてくださった地元の書道家の先生、校訓「まごころ」を設定した初代校長先生のお二人から、お話をお聞きしました。「『まごころ』は、一生懸命にする気持ちのこと。その字の意味を深く考え心を込めて書いた。」「まごころを大切に20年、30年たってもこの碑に会いに来てほしい。」など、心に響くお話をしていただき、ありがとうございました。この碑のあり方やデザイン等について話し合いを重ねてくださった10周年記念実行委員会の方々の見守る中、子どもたちの歓声の響く素敵な式になりました。(式の後、さっそく6年生はクラス写真を撮っていました。)
 浄水北小学校のシンボルとして、多くの子どもたちの心に残る碑になることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/2 まごころの碑除幕式

 10周年記念の一つとして作った「まごころの碑」の除幕式を行いました。さわやかな秋空の下、6年生が参加し、1〜5年生はリモートで様子を見ました。
 校長から来賓やお世話になった方々を紹介した後、序幕のセレモニーをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/25 児童集会

 今日の児童集会は、図書委員会と企画委員会が発表をしました。
 図書委員会は、図書館のきまりなどをクイズにして発表をしました。子どもたちはクイズを楽しみながら、きまりの確認をすることができました。
 企画委員会はあいさつについて発表しました。あいさつのポイント、あいさつのよさについて、パワーポイントを使ってはきはきと伝えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/21 くるくるリサイクル

 校内のリサイクルセンターに持ってきた資源を環境委員会が受け取り、カードにスタンプを押しています。スタンプがたまると、環境委員会が作ったしおりがもらえます。また、資源を持ってきた子は、「くるくるリサイクル」の表の自分の学年のところにシールを貼ることができます。
 リサイクル活動が楽しくできるよう、工夫をしてくれている環境委員会の皆さんです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/13 カルタの絵をみんなで

 わくわく活動(縦割り活動)がありました。5年生が10周年の記念に作っている「浄水北カルタ」の絵を、わくわく班で分担して考えます。カルタの文は5年生が考えました。カルタの文について、5年生が説明していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/13 図書館掲示

 図書館ボランティアの方々が、秋の掲示物に模様替えをしてくださいました。ハロウィンの飾りや紅葉の飾りなど、すっかり秋らしくなりました。いつも楽しい掲示をありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/11 本の修理ボランティア

 本の修理ボランティアの方々が、メディアセンターで本の修理をしてくださいました。集中力のいる細かな作業に取り組まれ、本の破れや本の背の補強をしてくださいました。
 ボランティアの皆さん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/20 里山づくりの会

 夏休み集会に先駆けて、お世話になっている「里山づくりの会」の表彰お披露目をしました。
 里山づくりの会の皆さんは、まごころの森や伊保川の整備を始め、地域の竹林の整備等、幅広く活動されています。その活動が認められ、6月に豊田市文化振興財団の「豊田地域貢献奨励賞」を受賞されました。
 代表の方にご来校いただき、全校にお披露目するとともに、お言葉をいただきました。浄水北小や周りを最高の学習環境にしたいという気持ちが伝わり、改めて感謝の思いを強くしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/18 児童集会

 児童集会が行われました。まごころ委員会、企画委員会の発表がありました。
 まごころ委員会からは、「まごころの力でドラゴンを倒そうキャンペーン」の結果報告と、まごころカードの紹介がありました。キャンペーンにより、まごころカードの枚数を増やし、ドラゴンを倒すことができました。これからも、たくさんのまごころを見つけ、感謝し合えるとよいですね。
 企画委員会からは「夏休み、何が楽しみか」というインタビューと、船長さんの命令ゲームがありました。全校で楽しみ、笑顔があふれる集会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/11 読み聞かせ

 朝の読み聞かせの時間です。読み聞かせボランティアの方々が、用意した本を読んでくださいました。子どもたちは、声を出して反応したり、じっと聞き入ったりしていました。読み聞かせボランティアの皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/7 たなばた飾り

 1週間前、昇降口に七夕の笹が出現しました。地域学校共働本部の方が、毎年用意をしてくださっています。共働本部の方が子どもたちと一緒に作った飾りが飾られ、書きたい子は自由に短冊に願いことを書いて付けています。
 私(校長)も願い事を書きました。「浄水北小学校の子ども、保護者、地域の方、職員がみんな笑顔で元気に過ごせますように。」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/19 クラブ活動

 クラブ活動の時間です。写真は上から、銭太鼓クラブ、プログラミングクラブ、茶道クラブです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/12 雑紙キャンペーン最終日

 環境委員会の雑紙キャンペーン最終日。雨降りにも関わらず、雑紙回収袋を活用して持ってきてくれた子がたくさんいました。濡れないようにビニール袋をかぶせて持ってきている子もいました。
 キャンペーンを通して、雑紙がたくさん集まったことはもちろん、分別やリサイクルに対する子どもたちの意識を高めることができました。ご家庭でのご協力ありがとうございました。
 キャンペーンは終わりますが、校舎外と校舎内の2か所のリサイクルセンターは、年中開設しています。今後ともご協力お願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/10 まごころ清掃 PTCA その4

 最後に、プールサイドの日よけの設置を行いました。プール学習を始めるにあたり、毎年、まごころ清掃の後、残ってくださった方々が設置をしてくださいます。日よけにより、熱中症のリスクを軽減することができます。

 まごころ清掃、日よけの設置にご協力いただいた皆様、誠にありがとうございました。自主的に、学校のために参加をしてくださり、大変感謝しております。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

校長からのたより

学校だより

学年通信

保健だより

学校の特色ある活動

その他

災害時の対応

地域学校共働本部

いじめ防止基本方針