浄水北小学校ホームページへようこそ 〜まごころ〜地域とともにある学校

12/18 児童集会 その2

 企画委員会からは、「ポケットからこんにちは キャンペーン」の結果報告がありました。(寒くてもポケットから手を出しましょうというキャンペーンです。)その後、「冬休みに何が楽しみですか」というインタビューも行い、発表したい子がたくさん手を挙げました。

 委員会の活動は、子どもたちのアイデアを取り入れて行っています。児童集会は、子どもたちから子どもたちへの発信の場であり、高学年の姿を見て、下学年が育つ場でもあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/18 児童集会

 児童集会が行われ、環境委員会、図書委員会、赤十字委員会、企画委員会から連絡等がありました。
 赤十字委員会は、赤い羽根募金の報告と、お年玉募金についての連絡。図書委員会は読書ビンゴの報告。環境委員会は、空き缶キャンペーンの結果報告と移動リサイクルについての連絡を行いました。それぞれの取組の成果が発表されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/5 選挙出前授業 6年生 その2

 2人の立候補者の話を聞いて、どちらに投票するかを決め、選挙を行いました。係の役と投票する役のどちらも体験しました。
 貴重な体験ができました。豊田市選挙管理委員会の方々、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/5 選挙出前授業 6年生

 豊田市選挙委員会による出前授業を6年生が受けました。選挙についてのわかりやすい話を聞いた後は、いよいよ、実際の選挙の道具を使った体験活動です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/30 ミニ通学団会

 一斉下校時、ミニ通学団会を行いました。交通安全や防犯、あいさつ等について、子どもたちから状況を聞いたり、指導したりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/28 学校の歩み

 10周年記念実行委員会の方々が、お休みの日に「学校の歩み」の掲示をしてくださいました。開校より前の、学校づくりの活動が始まった時期からの貴重な資料です。まごころ発表・10周年記念で来校された際には、是非ご覧ください。掲示されている場所は、1階のメディアセンター前の掲示板です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/28 まごころキャンペーン

 まごころ委員会の「まごころカードでテンテンと10周年を祝おう」キャンペーンです。子どもたちが書いたまごころカードがたくさん集まり「まごころいっぱい 10周年」の文字が浮かび上がりました。まごころカードをたくさん書いてほしい、いろいろなまごころを見つけてほしいという委員会の願いで考えられたキャンペーン。キャンペーンは終わりましたが、これからもたくさん、いろいろなまごころが見つけられるとよいですね。10周年記念の日(まごころ学習発表会)にも掲示してあります。ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/27 全校集会

 全校集会がありました。人権週間が近いので、校長が人権について話をしました。金子みすゞさんの「私と小鳥とすずと」の詩を紹介し、一人一人がお互い違うこと、お互いの良さを認めることが大事だということを話しました。
 表彰と校歌の練習もしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/20 クラブ見学 3年生

 3年生がクラブ活動を見学しました。来年度から参加するクラブを選ぶ参考にします。教室を静かに回り、興味深そうにのぞき込んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/20 まごころ委員会

 まごころ委員会は、「テンテンと一緒に10周年を祝おう」キャンペーンを行っています。まごころカードを書くように呼びかけ、お昼の放送で紹介したり、文字が浮き出てくるようにした台紙にまごころカードを貼ったりしています。あと少しで字が完成しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/15 リサイクルセンター

 校内のリサイクルセンターの朝の様子です。環境委員会の当番の子どもたちのもとに、雑紙や牛乳パックを持ってきた子どもたちがやってきます。カードにスタンプを集め、いっぱいになると、しおりがもらえます。
 環境委員会は、今、空き缶キャンペーンをやっています。各クラスの袋がいっぱいになったら、リサイクルセンターに持ってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/15 まごころカード

 今日は、いつものあいさつ運動よりにぎやかでした。よく見ると、何かを配っている子がいます。まごころ委員会でした。「まごころカードのキャンペーンをやっているので、まごころカードをたくさん書いてもらえるよう、カードを配ることにした。」と教えてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/15 あいさつ運動

 通学団を見守ってくださっているスクールガードの皆さんは、学校に到着すると、門のところであいさつ運動をしてくださっています。子どもたちも元気に「おはようございます。」
 また、校舎付近では、6年生の児童の有志が、あいさつ運動をしています。毎朝、「おはようございます。」とたくさんの子にあいさつをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/13 児童集会 その2

 企画委員会は、「10周年キャラクター・テンテンのことをもっと知ろう」というテーマで、テンテンについてのクイズを行いました。テンテンの誕生日が10月10日(テンテン)であることや、のんびり屋でみんなと話をすることが好きということが明かされ、全校の子どもたちはテンテンにより親しみをもちました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/13 児童集会

 児童集会は子どもたちの手による集会で、委員会活動等の発表を行っています。今日の児童集会では、給食委員会、環境委員会、企画委員会から連絡がありました。
 給食委員会の発表では、赤・黄・緑の「三大栄養素マン」が登場し、バランスよく食事をすることの大切さを説明しました。
 環境委員会の発表では、新しく始める「空き缶キャンペーン」について、おもしろい劇風のやり取りで説明しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/8 テンテンのぬいぐるみ

 10周年キャラクター・テンテンのぬいぐるみを、共働本部のコーディネーターの方が作ってくださいました。実物そっくりで、とても可愛らしいですね。このぬいぐるみは、記念式典の6年生の劇に登場します。
画像1 画像1

11/8 まごころ委員会キャンペーン

 まごころ委員会では、日ごろから「まごころカード」を紹介する活動をしています。今の時期は「テンテンと10周年をお祝いしよう!キャンペーン」を実施しています。
 いろいろなまごころを見つけられるよう、まごころの視点(優しい、助け合い、あいさつ、そうじ等)を示し、種類ごとに画用紙の色を変えて小さなカードを用意しました。まごころ委員会が、お昼の放送で紹介した後、種類ごとのカードを大きな紙に貼っていました。どんな言葉が浮き上がるでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/6 クラブ活動 その2

 手芸クラブと尺八クラブの様子です。手芸クラブは、きんちゃく袋を作っていました。尺八クラブは、以前より音が出るようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/6 クラブ活動

 4・5・6年生のクラブ活動の様子です。地域の方々や教員が指導しています。
写真は、ボッチャ、レジン、ちぎり絵クラブです。歓声をあげてゲームを楽しんだり、集中して作品を作ったりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/25 テンテン

 10周年記念キャラクター・テンテン。運動会でも大活躍したテンテンは、昇降口に移りました。今年度中、昇降口で浄水北の子どもたちを見守ります。
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

校長からのたより

学校だより

学年通信

保健だより

学校の特色ある活動

その他

災害時の対応

地域学校共働本部

いじめ防止基本方針