浄水北小学校ホームページへようこそ 〜まごころ〜地域とともにある学校

5/15 1年生を迎える会 その6

 飾りつけも6年生が作りました。会場だけでなく、会場につながる廊下にも、上から吊るす飾りがあり、とても楽しい雰囲気を醸し出しています。
 迎える会が終わったあとも廊下に残っている飾りを見て、子どもたちは楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/15 1年生を迎える会 その5

 それぞれの教室に分かれて、グループで遊ぶ時間です。わくわく班で準備していた遊びをしました。だるまさんがころんだやハンカチ落とし、風船バレーや新聞紙を使った遊びなど、低学年も楽しめる遊びをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/15 1年生を迎える会 その4

 学校クイズです。1年生の担任の先生に関する〇×クイズ、学校の場所に関する並べ替えクイズなど。周りの子とわあわあ言いながら答えを考えました。ヒントをもらって、1年生も楽しそうに活動していました。10周年に関するクイズもありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/15 1年生を迎える会 その3

 寸劇やクイズなど、6年生が堂々と舞台で演じるのを見て、子どもたちは声を出して笑ったり、一緒に言葉を言ったりしていました。演じるのがとても上手く、セリフが聞きやすくて、さすが6年生だと思いました。自分たちでキャラクターを考えたり、台本を作ったりしたそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/15 1年生を迎える会 その2

 はじまりの会のあと、グループで自己紹介の時間です。これから楽しい遊びをしていく「わくわく班」の第1回の活動です。6年生の示してくれた自己紹介の仕方にのっとって、一人ずつ自己紹介をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/15 1年生を迎える会

 6年生が準備をしてきた「1年生を迎える会」。1年生の入場は、グループのお兄さん、お姉さんと一緒に。一人ずつ名前を呼ばれ、紹介されました。1年生を迎える全校の雰囲気がとても温かく、笑顔にあふれていました。
 1年生は、6年生が丁寧にメッセージを書いたメダルをかけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/27 6年生と掃除 1年生

 1年生の教室の掃除の様子です。6年生が一緒に掃除をしています。6年生に優しく掃除の仕方を教えてもらっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/25 10周年横断幕

 少し前から、10周年の横断幕を掲げています。正門の前と北門入ってすぐの校内の横断歩道のところです。子どもたち、保護者・地域の方々の目にいつも触れるようにして、この1年間掲げていきたいと思います。デザインは実行委員会で考えました。「目立っていいね。」「立派な横断幕ですね。」「上品な色合いだね。」と好評です。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/25 読み聞かせ

 今年度初めての読み聞かせです。ボランティアの方々に本を読んでいただくことを、子どもたちは楽しみにしています。きらきらした目で本を見ている姿が印象的でした。読み聞かせボランティアの方々、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/24  クラブ打合せ会

 地域のクラブ講師の方々との打合せ会が、浄水小学校で行われ、浄水北小の担当者が参加しました。浄水小・浄水北小には、地域の方々が指導してくださるクラブが、10くらいあります。共通の講師の方も多いので、2つの学校で共同で打合せ会を行っています。
 子どもたちが楽しみにしているクラブ。今年も地域の方々のご協力をいただき、様々なクラブ活動ができることに感謝いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/21 航空写真 その2

 人文字の写真の後、1〜3年生と4〜6年生の集合写真も撮りました。3階のカメラで撮影しました。できあがりが楽しみです。
 暑い日でしたので、赤白帽をかぶり、水筒で水分補給をしながらの撮影となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/21 航空写真

 浄水北小学校は、今年度、開校10周年を迎えます。10周年の取組の一つ、航空写真を今日撮影しました。
 業者の方が、朝6時半から運動場に線を引いて準備をしてくださいました。
 校訓「まごころ」と「2023」を人文字で作り、色のボードを掲げて、ドローンで撮影をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/20 緊急対応訓練 その2

 その後、場所を移し、第二部として、教職員のシミュレーション訓練を行いました。食物アレルギー等の体調不良を想定し、役割を決めて対応しました。振り返りを行い、さらによい対応ができるように考えました。
 豊田市消防署の方々、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/20 緊急対応訓練

 子どもたちの下校後、緊急対応訓練を行いました。豊田市の消防署の方にお越しいただき、第一部は、心肺蘇生やAEDの使い方を確認しました。参加を希望された保護者と教職員が一緒になって、模型を使って練習をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/20 ロングハッピータイム

 今日は、週に一度のロングハッピータイム。掃除の時間から長い休み時間となり、子どもたちは十分遊べます。いつもは水曜日に行っていますが、昨日は内科検診のために実施できなかったので、今日、行いました。天気がよいので、外で元気に遊ぶ子が多くいました。教室前のオープンスペースで遊ぶ子や、メディアセンターで本を読む子もいます。思い思いに休み時間を楽しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/20 あいさつ運動

 朝の登校風景です。門のところでは、子どもたちの登校についてきてくださったスクールガードの皆さん、地区代表、ボランティアの方々が、子どもたちにあいさつをしてくださっています。
 子どもたちも、企画委員会や有志による「あいさつ運動」を今年も行っています。元気に「おはようございます。」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/14 リサイクルセンター

 校内に2か所、リサイクルセンターがあります。一つは駐車場の角の倉庫、もう一つは校内の昇降口を入って東のつきあたりです。外の倉庫の方には、車で保護者や地域の方々が資源を運び入れてくださいます。資源を家から持ってきてくれた子どもたちは、昇降口を入ってすぐ、校内のリサイクルセンターに持ってきてくれます。
 今日も、牛乳パックや紙の空き容器を持ってきた子が、環境委員会に渡していました。カードにスタンプが押され、いっぱいになると折り鶴用の色紙がもらえます。
「いつも持ってきてくれて、ありがとう。」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31