浄水北小学校ホームページへようこそ 〜まごころ〜地域とともにある学校

9/6 下水道出前授業 4年生

 豊田市下水道局の職員の方々にお越しいただき、4年生が下水道について学ぶ出前授業を受けました。
 使った水がどこへ行くのか、写真や動画を見せていただきながら学びました。下水処理場で様々な工程を経て、微生物の力も借りてきれいにすることを知りました。興味深げに話を聞き、質問もしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/6 つなぐんぐん 4年生 その2

 学習のまとめとして、学習用タブレットで自分の作品の写真を撮り、それを使って発表ノートで振り返りを行い、提出しました。片づけてしまう作品でも、写真とコメントで残しておけるのがよいと思います。日ごろから使っているので、タブレットをすいすい操作できていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/6 つなぐんぐん 4年生

 4年生の図工「つなぐんぐん」の学習です。割り箸を輪ゴムやモールをつないで、おもしろい形や美しい形を工夫してつくっていました。
 校内の授業研究だったので、他の先生が訪れましたが、集中して作品づくりをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/6 体温測定

 登校してきたら、昇降口の体温測定器の前を通ります。お家でも体温を毎日測っていただいていますが、学校でも毎日チェックをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/5 下校の見守り

 下校時の様子です。今日は、放課後児童クラブのバスケットボールの指導者がボランティアで付き添ってくださいました。また、猛暑で中断していたスクールガードの方も、様子を見に来てくださり、付き添ってくださいました。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/5 居場所づくり

 メディアセンターで宿題や読書をしながらお迎えを待つ「居場所づくり」。ボランティアの方が見守ってくださいます。いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/5 委員会活動 5,6年生

 6時間目は委員会活動でした。それぞれの委員会が話し合いをしたり、点検活動等をしたりしていました。代表委員会は、各委員会が行う強調週間等のイベントが重ならないように調整し、表にまとめたものを掲示していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/5 食に関する指導 1年生 その2

 子どもたちは、授業の感想に「給食をもりもり食べる。」「がんばって残さず食べたい。」などと書いていました。
 授業をしてくれた栄養教諭も一緒に、みんなで給食を食べました。

 1年生の他のクラスも同じ内容で、別日に行います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/5 食に関する指導 1年生

 給食センターの栄養教諭に来ていただき、食に関する指導をしていただきました。
1年生の内容は「給食はだれが作っているのかな」
給食には、調理員さんはじめ、栄養の先生、農家やお店の人、運転手、校務手など、たくさんの人が関わっていることを知りました。また、給食を作っている調理員さんにインタビューしたビデオから、調理員さんがどんな思いで給食を作っているかを知りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/2 下校指導

 昨日、今日の2日間、学年下校時に教員が途中まで付き添い、下校指導をしました。夏休みが明けて久しぶりの集団下校なので、交通安全の決まりごとを守りながら、並んで下校できるように、見守りと声かけをしました。外で子どもたちを見守ってくださっているお家の方々もいらっしゃいました。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/2 話したいな聞きたいな 1年生

 1年生の国語「話したいな 聞きたいな」の学習です。夏休みに心に残ったことについてスピーチをするためのメモを仕上げました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/2 避難訓練 その2

 人員点呼、報告のあと、お話を聞きました。地震が起きたとき、慌てず、今日の訓練のように整然と行動できるとよいと思います。「登下校のとき地震が起きたら」「家にいるときに地震が起きたら」など、お家の人と話しておくとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/2 避難訓練

 全校で避難訓練を行いました。雨で運動場が濡れていたため、体育館に避難をしました。地震がきたという想定です。防災頭巾をかぶった子どもたちが、静かにすばやく体育館に集まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/2 畑

 夏休みの間、草が伸びた畑。草を取ったり、終わった野菜を片づけたりする作業を、4年生とニコニコ組がそれぞれしていました。汗を流してがんばっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/1 防災の日献立

 今日の給食は「防災の日献立」でした。ご飯、牛乳、味噌汁、ごまつくね、おにぎりのり、うめびしお、フルーツポンチでした。味噌汁は備蓄用の物です。大きな「おにぎりのり」にご飯を乗せて、おにぎりのようにして食べます。
 久しぶりの給食。食べている間は会話はなしですが、子どもたちは、友達と一緒の給食を楽しんでいるようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/1 今日から学校 その2

 写真はありませんが、「夏休みビンゴ」やその他のゲームをやって楽しんだクラスもありました。久しぶりの学校でちょっと緊張していた子も、ゲームをしたり、夏休みの作品を見あったりしているうちに、気持ちがほぐれ、夏休み以前の感覚を取り戻していきました。
 音読で声を出したり、話し合ったりする活動は、家ではできない、学校ならではの活動ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/1 今日から学校

 長かった夏休みが終わり、子どもたちの元気な声が浄水北小学校に戻ってきました。全校集会はリモートで行いました。校長からは「心の元気」「体の元気」のためのコツについて、話をしました。その後、防災や保健についての話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

8/1 トイレボランティア その3

 おかげでトイレはピカピカになりました。終わったあとは、お楽しみのアイスで、しばし涼みました。参加してくださった皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

8/1 トイレボランティア その2

 便器を磨いたり、洗面台や床をぞうきんでふいたり…。約1時間、玉のような汗を浮かべながら、黙々とトイレ掃除をしてくださいました。お陰でトイレはピカピカ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/1 トイレボランティア

 地域学校共同本部が、トイレボランティアを募ったところ、30名以上集まりました。児童・保護者・地域の方・教員に加え、卒業した中学生も参加してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

校長からのたより

学校だより

特色ある学校づくり推進事業

その他

地域学校共働本部

いじめ防止基本方針