浄水北小学校ホームページへようこそ 〜まごころ〜地域とともにある学校

10/5 まき割り学習をありがとう 5年生

 キャンプに向けて薪割りの仕方を教えてくれたり、手伝ってくれたりしてありがとう、という感謝の気持ちを地域の方に伝えました。
 里山づくりの会、保護者ボランティア、地域学校共働本部の方々へのお礼のメッセージをかいて、本部室で渡しました。
 
 教えていただいて割った薪は、キャンプの野外炊事で使用しました。
 まごころと愛情がたっぷり詰まった薪は、空高く燃え上がりました。ありがとうございました。
画像1 画像1

10/5 まごころの森について学ぼう 4年生

 4年生の総合的な学習の時間「まごころの森はふれあいの場」の学習で、浄水北小コーディネートアドバイザーの方からお話をお聞きしました。
 まごころの森を中心とした学校誕生から今日までのお話を、子どもたちは興味深く聴き入っていました。

 「みなさんに生き物や植物の大切さを知ってほしい」「自然の中でいろいろ考えて、安全と危険を判断する力をつけてほしい」という願いをもって、まごころの森を整備してくださっているそうです。胸がじんとしました。
画像1 画像1

10/4 校歌の練習

 朝の会や音楽の授業で、校歌を練習しています。新型コロナで思うように歌の練習ができなかったことに加えて、全校の集まる行事が減ったことから、校歌を歌う機会がなかなかありませんでした。全校で声を合わせて校歌を歌うのは先になるかもしれませんが、歌う練習は機会を捉えてしていきたいと思います。
画像1 画像1

10/4 虫をつかまえたよ 1年生

 1年生が、学校の草原やまごころの森で虫探しをしていました。捕まえた虫を虫かごに入れ、オープンスペースで観察をしていました。「校長先生、このバッタとこのバッタ、色が違うよ。」「見て見て。カマキリだよ。」と喜んで見せてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/3 あいさつへの取組

 あいさつを意識できるよう、学年で取り組んでいる掲示物がありました。道徳で「あいさつじま」について学習したことを使った掲示、「あいさつの花を咲かせようキャンペーン」などの掲示がありました。また、6年生がアイデアを出して、毎朝、あいさつ運動をしています。このような取り組みのおかげで、最近、あいさつが前よりできるようになったきました。
 あいさつは、コミュニケーションの基本です。浄水北小学校を、気持ちのよいあいさつでいっぱいにしたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

9/30 マットあそび 1年生

 1年生の体育「マットあそび」の様子です。練習したいろいろな技の中から2つ、みんなの前で発表する練習をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/30 百科事典の使い方 3年生

 メディアセンターで、3年生が百科事典の使い方の学習をしていました。学校図書館司書に使い方を教えてもらい、個々に出されたお題を調べる活動をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/30 弦楽合奏鑑賞 5年生

 豊田市文化振興財団の「文化活動者派遣事業」で、「アンサンブルひまわり」の皆様方にお越しいただき、音楽の学習として5年生が参加しました。
 楽器紹介や解説を交えながら、「君をのせて」「アイネクライネナハトムジーク第1楽章」「威風堂々」「ホールニューワールド」などの素晴らしい演奏を聴かせていただきました。生の素敵な演奏に、子どもたちは興味津々、聴き入っていました。
 豊田市文化振興財団、アンサンブルひまわりの皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/27 キャンプ 魚つかみ

 ジャブジャブ池は、水を抜いていくので、時間が立てばつかみやすくなります。子どもたちは歓声をあげながら、鮎つかみを楽しみました。  
 バケツの中で弱って死んでいく鮎に、「かわいそう」「ごめんね」と言っている子どもたちもいました。「残さず食べるので、許してね。」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/27 キャンプに出発

 天気に恵まれました。5年生がキャンプに出かけます。出発式の後、バスに向かいました。6年生がお見送りをしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/26 学区探検 2年生 その2

 原山公園では、遊具で楽しく遊びました。今後、中地区や北地区にも行きます。10月には班に分かれて出かけていきます。
 付き添ってくださった保護者ボランティアの方々、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/26 学区探検 2年生

 2年生が、いずみ東の学区探検に出かけました。お店の多い地域を回って、浄水中学校で休憩をしたのち、原山公園へ行きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/26 学年集会 1年生

 1年生の学年集会の様子です。読書感想文、作文や詩で入選した子の紹介や、作品の発表がありました。授業や夏休みに取り組んだ成果です。9月のお誕生日の子の紹介もこの後行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/26 キャンプ前学年集会 5年生

 明日からキャンプに出かける6年生。今日は大きなリュックを担いで登校です。学年集会で荷物の確認をしていました。お家の方、一緒に準備をしてくださって、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/26 あいさつ運動

 6年生が、元気よく「おはようございます」と声をかけ、あいさつ運動をしています。今日は「愛」と書いた兜をかぶっていました。よく目立つように、インパクトのあるものをというアイデアで作ったということでした。あいさつ運動を盛り立てようと頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/22 おすすめの文房具セット 4年生

 4年生の外国語活動「Do you have a pen? おすすめの文房具セットを紹介しよう」の学習です。文房具や持っている物について、英語で話したり聞いたりしました。学習用タブレットの動画を使って聞き取りをしたり、活動の説明のためにノートをテレビに映したりして、どの子にも分かりやすくなっていました。授業研究で他の先生方が参観している中、楽しく集中して活動できました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/22 ことばあそびうた 1年生

 1年生の国語「声に出して読もう オリジナルことばあそびうた」の学習です。教科書教材の詩にならって、様子や音を表す詩を、グループで力を合わせて作りました。リズムよくなるように、手をたたいて何度も読みながら、どういう順番がよいか考えました。授業研究で他の先生が参観する中、生き生きと活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/21 自然観察の森 4年生

 豊田市東山町にある豊田市自然観察の森に、4年生がでかけました。秋晴れの下、生き物ビンゴを楽しんだり、生き物についてのガイドを聞きながら歩いたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/21 はつか大根の観察 2年生

 2年生がはつか大根の種をまきました。芽が出てきたので、観察をしました。まだ芽が出ていない子も、間もなくです。毎日水やりをしては、成長を楽しみにしている2年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/20 トゥルーハート賞

 まごころ委員会が中心となって、「まごころ発見」の取組を全校でしています。まごころを感じるすてきな行いを認め合う、知らせる、高め会う活動です。推薦されたものの中から、「トゥルーハート賞」の表彰をしています。校長室で表彰を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

校長からのたより

学校だより

特色ある学校づくり推進事業

その他

地域学校共働本部

いじめ防止基本方針