浄水北小学校ホームページへようこそ 〜まごころ〜地域とともにある学校

11/2 予行練習

 本番と同じように、時間を計りながらのリハーサルです。他の学年の子どもたちも、一部分を観覧しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/2 予行練習の準備

 今日は予行練習。昨日は雨で準備が出来なかったため、先生たちが朝早くから準備をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/31 テント張り

 運動会に向けて、職員作業でテント張りをしました。力を合わせて作業をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/31 委員会活動

 委員会の様子です。体育委員会は、運動会で基準となる印を打ち付ける作業や、地面をならしたり、椅子を準備したりする作業を行いました。そのほかの委員会は、今後の活動について話し合ったり、掲示物をつくったりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/31 九九の歌 2年生

 2年生の算数の授業です。習ったところまでの九九について、九九の歌を歌っていました。自信をもって大きな声で歌っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/30 まごころフェスタ

 浄水交流館と浄水中学校で、まごころフェスタが開催され、大盛況でした。浄水北小学校は、レジンクラブとちぎり絵クラブの作品展示、児童企画委員会による「あいさつ運動」の掲示を行いました。また、土曜学習の和太鼓の発表等がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/28 グループワーク 5年生

 5年生の社会科の様子です。漁業についての調べ学習をしていました。自分のテーマについて調べてまとめたものを、学習用タブレットのグループワーク機能で互いに見合っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/27 ミニ通学団会

 ミニ通学団会を行いました。安全に登下校できるように約束事を確認しました。また、駐車場に入らないようにすることや、進んであいさつをすることについても話をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/26 月例テスト 4年生

 月に一度、計算や漢字など基本的なことの月例テストを行っています。この日は4年生が月例テストをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/20 就学時検診

 来年度入学する園児たちの就学時検診を行いました。園児の皆さんは、先生の説明をしっかり聞き、検査にのぞみました。とても立派な態度でした。
 写真は、保護者に説明をしている職員の姿と、地域・学校共働本部による体操服のリサイクル等の販売です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/18 自然観察の森 1年生 その2

 もふもふの葉っぱに驚きの声をあげたり、ハンミョウの美しさに目を輝かせたりしていました。最後の自由時間には、虫探しをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/17  教育長訪問

 豊田市教育委員会の教育長が訪問され、学習をかんばっている子どもたちの様子を見てくださいました。「何をしているの。」と話しかけられた子は、急な問いかけにも関わらず、きちんと答えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/14 朝の活動

 朝、委員会や係活動をしている子どもたちの様子です。環境委員会は、リサイクルの物を持ってきた子どもたちから受け取り、カードにはんこを押します。今日は、私(校長)も、ペットボトルキャップを持っていき、渡しました。
 昇降口では、整頓係の子どもたちが、下駄箱の中の靴がそろっているか点検をしていました。そろっていない靴は直していました。浄水北小学校の下駄箱の靴がそろっているのも、係の子が呼びかけたり、直してくれたりしているからなんですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/13 ペグうち

 運動会とその練習のため、基準となる位置に印を付けます。そのための作業を職員総出で行いました。ペグに色のテープを付けたものを、木槌や金槌で打ち込んでいきます。学年の出し物の基準も、色を変えて印を付けました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/13 残菜を減らそう

 給食委員会の取り組みです。期間を決めて、給食の残菜の調査をしています。各学級の欄には、学級で考えたキャラクターの絵がついており、毎日の残菜の重さを書き込んでいきます。昇降口の近くに設置してあるので、子どもたちがよくのぞき込んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/11 浄水中の活動に協力

 浄水中学校1年生が、SDGsへの取組として、古着や文具の回収、ペットボトルキャップの回収を行っています。小学校へも協力の依頼があり、子どもたちに知らせました。中学生作成のポスターとともに、回収用の段ボールが置かれています。浄水北小学校の子どもたちが、家から不要になった古着などを持ってきてくれ、段ボールがいっぱいになりました。
 この日、中学生が先生とともに訪れ、回収をしました。まだ、しばらく継続していますので、ご協力をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/7 親切・思いやり 2年生

 2年生の道徳「親切や思いやりについて考えよう」の授業です。この日は教育実習生の研究授業でした。自分のことしか考えなかったきつねが、うさぎのやさしさに触れて心を動かすお話をもとに、考えたことを話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/7 前期終業式 その2

 読書感想文や市の体育大会の表彰も行いました。
 終業式はリモートで行い、表彰や代表発表以外の子どもたちは、教室で様子を見ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/6 修学旅行 帰ってきました

 学校が近づいたバスの中、「ああ、もう終わっちゃう。」「帰りたくないんじゃないんだけど、旅を終わらせたくない。」という声が聞こえてきました。楽しい修学旅行でしたね。
 学校に着くと、先生方やたくさんの保護者のお迎えがありました。校舎の電気を全部つけて、お迎えをしてくれました。写真は、解散式の様子です。
 お迎えにきてくださった保護者の皆様、修学旅行への今までのサポートも、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/5 地域の方から学ぼう 3年生

 3年生は、総合的な学習の時間「浄水の昔の町」の学習で、11名の地域の方をお招きしてお話を聞きました。

 浄水地区を開拓したころの話や、まちづくりの話などを聞き、子どもたちは積極的に質問をしました。
 「昔は、犬や猫を飼っていましたか?」「犬や猫を飼っていたし、ニワトリやブタ、ウサギを飼っている人もいたよ」

 どの子も目を輝かせて聞き、もっと知りたいという思いをもちました。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

校長からのたより

学校だより

特色ある学校づくり推進事業

その他

地域学校共働本部

いじめ防止基本方針