浄水北小学校ホームページへようこそ 〜まごころ〜地域とともにある学校

6/9 プールに向けて

 プールの指導について、職員で研修を行いました。昨年度、一昨年度と水泳指導がなく、久しぶりのプールなので、基本的なことも確認しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/9 オープンスペース

 教室の横には、教室と同じくらい広いオープンスペースが広がっています。授業の中で、広く活動の場所として使うことがあり、とても重宝しています。
 収納式の扉は、掲示物を貼ることもできます。作品を展示するだけでなく、授業で学習したことを継続して貼ることもします。また、教室の隣の多目的に使える部屋には、作品を置いたり、活動途中の物を置いたりすることもできます。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/8 〇〇のまちを作ろう 1年生

 1年生の図工の授業です。色画用紙を好きな形に切ったり、折ったりして立てられるようにして、町をつくっていきます。はさみを上手に使って切ったり、立つように工夫して折り目を入れたりして、集中して作品作りに取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/8 まぼろしの花 4年生

 4年生が図工室で絵を描いていました。不思議な種からどんな花が咲くかを想像して描く学習です。下絵のあと、着色していくときには、ブラシやスポンジを使って工夫して描いていきます。図工室は広く、水道もすぐ近くにあり、絵を描きやすくなっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/8 畑の草取り 4年生

 休み時間に、4年生が畑の草取りをしていました。牛乳パックで育てているツルレイシの苗を畑に植え替えるのですが、その前に「自分たちで草を取りたい。」と子どもたちから意見が出されたそうです。休み時間の草取りは自由参加でしたが、たくさんの子が参加していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/8 ロングハッピータイム

 今日のハッピータイムは、いつもより長くたくさん遊べる「ロングハッピータイム」でした。爽やかな天気のもと、子どもたちがいろいろな場所で、のびのびと遊んでいました。運動場、ウッドデッキ、畑近くの草の場所等、遊べるところがたくさんあります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/8 保健委員会の放送

 なかよしタイムに、保健委員が放送を入れていました。「暑いので、帽子をかぶり、マスクを取りましょう。」「こまめに水分をとりましょう。」等、熱中症への注意喚起をしてくれました。
 2枚目の写真は、保健室前の掲示物です。食材で料理を考える食育に関するものと、心の元気に関するものが掲示されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/8 ミニトマトの観察 2年生

 2年生が生活科で育てているミニトマトの観察をしていました。「こんなに大きくなったよ。」「○○さんのトマトは、少し赤いんだよ。」と私にも教えてくれました。大きさをはかったり、葉の数を数えたりした後、学習用タブレットで写真を撮り、記録をしていました。自分のミニトマトに名前をつけて、かわいがっている2年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/7 非行防止(サイバー)教室 6年生

 豊田警察署の出前講座を6年生が受講しました。「サイバーポリスゲーム」をしながら、インターネットに潜む危険な場面について考えました。そして、「インターネット5つの約束」を教えてもらいました。
1 人を傷つけない 
2 自分の情報を教えない 
3 インターネットで知り合った人とは会わない
4 人のパスワードなどを勝手に使わない 
5 困ったことが起きたらすぐに大人に相談する

危ない目にあわないために、この約束をしっかり守りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/7 eco-T出前授業 2年生

 2年生が、eco-T(エコット)の出前授業「かるたで学ぼう!私たちの生活と環境」を受けました。環境に関するかるたを楽しみながら、環境に配慮した行動について考えました。ごみを減らしたり、エネルギーを大切にしたりする行動について、説明を聞いたり、DVDを視聴したりもしました。今日の学習を思い出して、環境のためによい行動ができるとよいですね。エコットの皆様方、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/7 読み聞かせボランティア

 読み聞かせボランティアの方々が、1,2,3年生に本を読んでくださいました。子どもたちは真剣に聞き入っていました。自分で本が読める子どもでも、人に読んでもらうときは、耳からの言葉を聞いて、絵を見て、お話に集中できます。読み聞かせボランティアの方々、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/6 学校訪問

 豊田市教育委員会の学校訪問がありました。浄水北小学校の子どもたちががんばっている姿をご覧いただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/4 【共働本部】土曜学習 その2

 地域学校共働本部の取組「土曜学習」の絵手紙講座の様子です。
 大人も子どもも一緒に絵手紙に取り組んでいました。先生の持ってきてくださった季節の物を見て、心に残った部分を大きく描いたそうです。できた作品が黒板に貼ってありました。素敵な絵手紙です。描くのも、飾るのも、誰かに出すのも楽しみですね。

 土曜学習が終わって帰るとき、「ああ、楽しかった〜。」と大きな声で言っている子どもの声が聞こえました。自分の好きなことに没頭したり、人と一緒に楽しんだりする時間は人生を豊かにすると思います。このような機会を作っていただき、共働本部の皆様、かかわってくださる地域の皆様、ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/4 【共働本部】土曜学習

 地域学校共働本部の取組「土曜学習」の様子です。この日は、「将棋」「絵手紙(子ども・大人)」が浄水北小学校で、「和太鼓」が浄水小学校で行われました。
 他にも「キッズダンス」「運動遊び」「琴」が開催される日があります。子どもたちは、事前に申し込めば、浄水小学校・浄水北小学校を会場としたこれらの講座に参加することができます。また、大人向け講座には、浄水地区の方々が参加できます。その他にも「どようあそびば」「居場所づくり」が開かれる日もあります。
 写真は、将棋講座の様子です。じっくり考えたり、どんな手がいいか話し合ったりする様子が見られ、楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/3 ごみの処理と利用 4年生

 4年生の社会科の授業です。豊田市のごみがどのように処理をされているかや、どう利用されているかを調べる学習です。
 学習用タブレットのブックに入っている副読本「とよた」に載っている資料を見ていました。細かい資料でしたが、タブレットは拡大ができるので、とても見やすそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/3 にぎにぎねんど 2年生

 2年生の図工の授業です。手で握った形から頭に浮かんだものを作りました。工夫したところをカードに書いたあと、互いに鑑賞しあっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/3 風の吹き抜ける学校

 浄水北小学校が9年前にできたとき、風がよく通るように考えられて設計されたそうです。自動で開閉する天窓、斜めに開けておける小窓等があります。風がよく吹き抜け、とても爽やかです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/3 ソフトミニバレー 4年生

 4年生の体育の様子です。ふわふわの大きめのボール(ソフトミニバレーのボール)を使って、投げる、受ける、つく等の運動をしました。その後、レシーブやトスをグループで練習しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/3 マット運動 2年生

 2年生の体育の授業です。互いに学習用タブレットで動画に撮りながらマット運動を行いました。上手くなっていく自分の様子を動画で見て、意欲的に練習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6/3 不審者対応避難訓練 その2

 模擬緊急放送に従って、教室に鍵をかけ、待機しました。落ち着いて施錠し、静かにすることができました。
 学習用タブレットのFormsで、各自訓練を振り返りました。
 最後に、防犯担当の先生と校長から、放送で話をしました。自分の命を自分で守る意識をもって、日頃から防犯について考えたり、挨拶や放送を聞く等日常を大切にして過ごすことについて話しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

校長からのたより

学校だより

特色ある学校づくり推進事業

その他

地域学校共働本部

いじめ防止基本方針