浄水北小学校ホームページへようこそ 〜まごころ〜地域とともにある学校

12/23 冬休み前集会 その2

 続いて、冬休みの生活、交通安全について、それぞれの担当から具体的に気を付けることの話がありました。
 最後に企画委員会からの連絡として、「愛の一声あいさつ運動」のお知らせがありました。これは1月10日の朝に、地域の民生委員の方々が校門前であいさつ運動をしてくださるものです。企画委員の子どもたちから、「民生委員の方々や、毎日立ってくださっているスクールガードの皆さんに、元気よくあいさつをしましょう。」「行ってらっしゃいと言われたら、行ってきます、ありがとうございますと言いましょう。」という呼びかけがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/23 冬休み前集会

 冬休みを前に、全校集会を行いました。感染症対策のため、表彰される子どもたち以外は、教室でリモートで行いました。校長からは、子どもたちが一生懸命取り組んだことの振り返りと、冬休みにしかできないこと(特にお手伝い)をすること、安全や健康に気を付けて冬休みを元気に過ごしてほしいという話をしました。その後、様々な表彰を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/22 大掃除週間

 今週は、大掃除週間です。「今日は、傘立てと掃除道具入れ」「今日は扉のレール」などと、大掃除のポイントを重点的に清掃します。もうすぐ冬休み。今年の汚れを落として、さっぱりと新年を迎えたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/19 本の修理ボランティア

 本の修理ボランティアの皆さんの活動の様子です。メディアセンターの本をこのように修理してくださっています。人気の本は傷みやすいので、直していただけると助かります。いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/16 自分を好きになる 1年生

 1年生の道徳の授業です。「さかなはさかな」という話をもとに、「自分は自分」「自分のよいところを大事にしよう」と思う主人公に共感し、自分を振り返りました。研究授業でいつもと様子が違う中でしたが、よく集中して意見を言っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/14 こども乗り物デザイン展 4年生 その2

 模型を間近で見た子どもたちは、歓声をあげ、見入っていました。受賞した児童には、模型の他にポスターや説明書も渡され、詳しい説明もしてくださいました。
 子どもたちの夢を形にする物づくりの心意気と技術の力を見せてくださり、トヨタ技術会の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/14 こども乗り物デザイン展 4年生

 トヨタ自動車株式会社トヨタ技術会の「こども乗り物デザイン展」で、浄水北小4年生の児童の作品が優秀賞に選ばれました。豊田技術会の方々が来校され、記念品贈呈式を行ってくださいました。
 優秀賞の子どもの作品(アイデア)をどのように形にしていったかをお話してくださいました。たくさんの方々が時間を使って、すばらしい技術力で、動く模型を作り上げてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/9 あいさつ運動

 朝、5,6年生の有志があいさつ運動をしています。大きな声で「おはようございます。」とあいさつをしています。自分で作ったたすきをかけている子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/7  今日から懇談会

 今日から懇談会です。昇降口には、編み物クラブ、レジンクラブ、ちぎり絵クラブの作品が展示されています。是非ご覧ください。また、忘れ物についても、見やすいように広げてあります。お子さんの物がないか、ご確認ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/2 図を使って 2年生

 2年生の算数の授業です。この日は研究授業でした。問題を整理したあと、テープ図を使って式を考え、学習用タブレットの発表ノートに書き込みました。互いの書いたものをタブレットで確認しながら、説明を聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/2 保健委員会呼びかけ

 保健委員会が、ハッピータイムに放送を入れ、風邪の予防を呼びかけています。「換気をしっかりしましょう。」「寒くなってきましたが、手洗いとうがいをしっかりしましょう。」
画像1 画像1
画像2 画像2

11/30 外国語活動 3年生

 3年生の外国語活動の様子です。アルファベットを仲間分けする活動を、担任・ALTと一緒に行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/28 全校集会

 人権週間を控え「人権を守る」ということについて話をしました。「自分がされていやなことはしない。」「自分が言われてうれしい言葉をつかう。」という2つについて話しました。また、各種コンクール等の表彰をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/28 クラブ 感謝の会

 今年度最後のクラブだったので、活動の終わりに、感謝の会をしました。講師の方に子どもたちから感謝の気持ちを込めて、手紙と鉢植えをお渡ししました。
 1年間ありがとうございました。そして、来年度もよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/28 クラブ公開

 今日のクラブは、クラブ公開。子どもたちがどんな様子でクラブをしているのか、たくさんの保護者が参観してくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/28 なわとび

 なかよしタイムになわとびをしていた高学年の子どもたち。楽しそうに体を動かしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/24 ミニ通学団会

 一斉下校前にミニ通学団会を行いました。今日は特に「自転車の乗り方」「あいさつ」「防寒具(ポケットに手を入れずに安全に歩くため)」などの話を、通学団ごとに行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/22 給食もりもり

 給食を食べている様子です。野菜の和え物のおかわりの列ができていました。野菜のおかずは残ってしまうのかなと思っていましたが、6年生は「野菜大好き!」ともりもり食べておかわりをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/22 あいさつ運動

 朝のあいさつ運動の様子です。6年生の有志に、最近は5年生の有志も加わり、にぎやかです。元気に「おはようございます。」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/22 元気に外遊び

 気候がよいので、外で遊ぶ子が以前より多い今日この頃です。ボール遊びや遊具、おにごっこ等、広い運動場で思い切り体を動かしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

校長からのたより

学校だより

特色ある学校づくり推進事業

その他

地域学校共働本部

いじめ防止基本方針