浄水北小学校ホームページへようこそ 〜まごころ〜地域とともにある学校

7/6 ローマ字 3年生

 3年生の国語の授業です。習ったローマ字をノートに練習していました。今までもタブレットやパソコンでローマ字に親しんできましたが、正しく書けるように、何度も書いて練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/6 すてきなうちわ 2年生

 2年生の図工の授業です。透明なうちわの型に、色のついた両面テープを切って貼り、自分だけのすてきなうちわを作りました。出来上がった作品を、窓ガラスに展示していました。楽しく、涼しげな作品です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/6 夢の教室 5年生

 日本サッカー協会(JFA)の「こころのプロジェクト」としての「夢教室」に5年生が参加をしました。バレーボール選手の酒井大祐さんからオンラインでお話を聞きました。子どもたちは、酒井選手の夢を追い続ける生き方や人柄にふれ、「夢をもつことの大切さが分かりました。」「大祐選手のように、思いやりのある人になりたい。」などの感想をもちました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/6 アサガオで遊ぼう 1年生

 1年生が、アサガオを使って、たたきぞめをしました。自分のアサガオの花や葉っぱを少し取ってきて、紙に挟んで木づちでトントンしました。写真の2,3枚目はアサガオの花や葉を選んでいるところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/5 丁寧に 2年生

 2年生の書写の授業です。「点の方向に気を付けて書く」学習でした。子どもたちはお手本を見て、点の向きに気を付けながら、よい姿勢で丁寧に書いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/5 貴族のくらし 6年生

 6年生の社会科の授業です。「貴族のくらし」の学習に入るにあたって、子どもになじみのある「武士」の話から入り、興味をひいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/5 ご飯 5年生

 5年生の家庭科の授業です。ご飯の炊き方の説明を聞き、様子を見ています。中の様子が分かるように、透明な鍋で炊飯をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/5 閉じこめた水 4年生

 4年生の理科の授業です。「閉じこめた水も力を加えたら体積が変わるか」を実験で確かめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/5 野菜いため 6年生

 6年生の家庭科、調理実習の様子です。感染症対策を施し、自分で作った物を自分で食べる方法で行いました。出来上がった感想を聞くと「すごく上手にできた。おいしい。」「ちょっとからかった。」「もう少しだけ長く炒めるとよかった。」などなど。これを機会に、お家でも作れるとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

公共施設見学 4年生 その2

 とよた科学体験館の様子です。プラネタリウムでは月の学習、サイエンスショーでは大気圧の学習をすることができました。いろいろな科学実験等を通して、科学に親しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

公共施設見学 4年生

 少し前のことですが、6月29日に4年生が公共施設見学に出かけました。「渡刈クリーンセンター・エコット」と「とよた科学体験館」の2か所を見学しました。
 エコットでは、社会科でこれまで学んできた「ごみのゆくえ」を実際に見ることができました。写真ではわからなかったごみの量の多さに驚きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/4 アサガオの観察 1年生

 1年生がアサガオの観察をしていました。大きくなって花が咲いた自分のアサガオを見たり、葉を手で触って「ざらざらしてる。」と言ったり、においをかいだりしていました。気づいたことをワークシートに書きこみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/4 少人数指導 5年生

 5年生の算数の授業です。小数の割り算の復習をしていました。教科書や算数の友の問題が終わった子から、学習用タブレットでキュビナ(デジタルドリル教材)に取り組みました。学級を半分に分けて指導しているため、教師の目が行き届き、質問もしやすい状態です。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/4 メダカのすみか

 5年生の理科の様子です。メダカを飼うために、どんなすみかを用意したらよいかを調べ、すみかを作っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/4 メディアセンターで本探し 4年生

 4年生がメディアセンターで、本を探していました。読書感想文を書く本を探しているそうです。本を見つけると、席で静かに読んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/2【共働本部】土曜学習

 7月2日、将棋の土曜学習がありました。お家の人と一緒に来た子どもたちが、集中して将棋に取り組みました。地域講師の方から教えていただいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/2【共働本部】救命講習

 7月2日(土)、PTCA主催の救命講習が行われました。消防署の方に来ていただき、胸骨圧迫やAEDの方法を学びました。また、熱中症の予防についても話を聞きました。万一のときの心構えと知識を身につけることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/1 熱中症対策

 今週は、最高気温が38度というとてつもなく暑い日が続きました。水分補給に気を付け、外遊びを禁止したり、冷房を適正に使ったりして対策をしてきました。教室の扉をしめると(感染症対策で少し窓をあけ)冷房がよくきくので、室内では快適です。(1枚目の写真)
 写真の2,3枚目は、学年下校の様子です。外では屋根のある日陰で並び、すぐに「さようなら」をします。学年により時間差をつけ、昇降口前の室内で待機して、前の学年が出たらすぐに外に並ぶようにしています。
 ここ数日は特に暑かったので、下校時、途中まで教員がついていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/1 昔と今の比較 3年生

 3年生が総合的な学習で、学習用タブレットを使って浄水町のことを調べていました。グーグルアースで街並みを確認したり、昔の航空写真と今の航空写真を比較できるアプリで比較をしたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/1 野菜売り おひにこ

 可愛い八百屋さんが職員室にやってきました。「野菜を売りに来ました。買ってください。」と元気よくあいさつ。いつも世話をしている野菜が収穫できたので、職員室の先生方に売ってくれるのだそうです。すぐに売り切れ、大人気でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

校長からのたより

学校だより

特色ある学校づくり推進事業

その他

地域学校共働本部

いじめ防止基本方針