浄水北小学校ホームページへようこそ 〜まごころ〜地域とともにある学校

9/2 下校指導

 昨日、今日の2日間、学年下校時に教員が途中まで付き添い、下校指導をしました。夏休みが明けて久しぶりの集団下校なので、交通安全の決まりごとを守りながら、並んで下校できるように、見守りと声かけをしました。外で子どもたちを見守ってくださっているお家の方々もいらっしゃいました。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/2 話したいな聞きたいな 1年生

 1年生の国語「話したいな 聞きたいな」の学習です。夏休みに心に残ったことについてスピーチをするためのメモを仕上げました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/2 避難訓練 その2

 人員点呼、報告のあと、お話を聞きました。地震が起きたとき、慌てず、今日の訓練のように整然と行動できるとよいと思います。「登下校のとき地震が起きたら」「家にいるときに地震が起きたら」など、お家の人と話しておくとよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/2 避難訓練

 全校で避難訓練を行いました。雨で運動場が濡れていたため、体育館に避難をしました。地震がきたという想定です。防災頭巾をかぶった子どもたちが、静かにすばやく体育館に集まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/2 畑

 夏休みの間、草が伸びた畑。草を取ったり、終わった野菜を片づけたりする作業を、4年生とニコニコ組がそれぞれしていました。汗を流してがんばっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/1 防災の日献立

 今日の給食は「防災の日献立」でした。ご飯、牛乳、味噌汁、ごまつくね、おにぎりのり、うめびしお、フルーツポンチでした。味噌汁は備蓄用の物です。大きな「おにぎりのり」にご飯を乗せて、おにぎりのようにして食べます。
 久しぶりの給食。食べている間は会話はなしですが、子どもたちは、友達と一緒の給食を楽しんでいるようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/1 今日から学校 その2

 写真はありませんが、「夏休みビンゴ」やその他のゲームをやって楽しんだクラスもありました。久しぶりの学校でちょっと緊張していた子も、ゲームをしたり、夏休みの作品を見あったりしているうちに、気持ちがほぐれ、夏休み以前の感覚を取り戻していきました。
 音読で声を出したり、話し合ったりする活動は、家ではできない、学校ならではの活動ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/1 今日から学校

 長かった夏休みが終わり、子どもたちの元気な声が浄水北小学校に戻ってきました。全校集会はリモートで行いました。校長からは「心の元気」「体の元気」のためのコツについて、話をしました。その後、防災や保健についての話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

8/1 トイレボランティア その3

 おかげでトイレはピカピカになりました。終わったあとは、お楽しみのアイスで、しばし涼みました。参加してくださった皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

8/1 トイレボランティア その2

 便器を磨いたり、洗面台や床をぞうきんでふいたり…。約1時間、玉のような汗を浮かべながら、黙々とトイレ掃除をしてくださいました。お陰でトイレはピカピカ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8/1 トイレボランティア

 地域学校共同本部が、トイレボランティアを募ったところ、30名以上集まりました。児童・保護者・地域の方・教員に加え、卒業した中学生も参加してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/20 学級活動

 夏休みの学習や生活について、各学級で話を聞いているところです。生活のきまりを守って、健康に気を付け、事故やけがなく、夏休みが過ごせるとよいですね。
 9月に元気な皆さんと会えることを楽しみにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/20 夏休み前集会

 オンラインで夏休み前の集会を行いました。校長の話のあと、生活、保健、交通安全について、担当の先生の話を聞きました。
 自分の興味のあることに取り組んだり、お手伝いをしたりして、有意義な楽しい夏休みを送れるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/18 円の面積 6年生

 6年生の算数「円の面積」の学習です。クラスを2組に分け、少ない人数で学習をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/16【共働本部】伊保川で川しらべ その2

 川で捕まえた生き物は、観察をしたのち、元に戻すか、家で飼うかを決めました。ウシガエルのオタマジャクシ、ザリガニ、タイコウチ、コオイムシ等を見つけました。
 体育館に戻り、川の水質検査をしました。豊田市環境保全課の出前講座として、市の職員の方々に教えてもらいながら検査をしました。
 共働本部の方々、里山づくりの会を始め地域の方々、豊田市環境保全課の皆様方のお陰で、親子で楽しい学習ができました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/16【共働本部】伊保川で川しらべ

 浄水小学校と浄水北小学校の合同土曜学習ということで、地域学校共働本部がこの日に向けて準備をしてくださいました。20組の親子参加を募集したところ、60組の応募があったということです。
 前日の雨で増水していましたが、本流ではない、横の小川で生き物探しをすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/15 作文をがんばる1年生

 4月に入学し、字を習い始めて4か月たっていない1年生。一生懸命作文を書いています。すこしの間に、よく書けるようになって驚きました。今日は、以前、作文名人として授業に参加した私(校長)から、1年生のがんばりをたたえ、賞状を渡しました。「これからもがんばってね。」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/15 よりよい浄水つくり隊 5年生

 5年生の「まごころ学習」(総合的な学習)の様子です。アンケートを依頼する相手や目的に応じた質問内容を考え、グループで話し合いました。研究授業を参観する先生たちを気にせず、集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/14 リサイクルコーナー

 学校のリサイクルコーナーの様子です。毎朝、環境委員会の子どもたちが、この場所で受け取りと整頓をしてくれています。牛乳パックや空き缶など、持ってきてくれた子どもたちには、委員会の子がカードにスタンプを押しています。
 保護者で持ってきてくださる方もいらっしゃいます。リサイクルのお金はPTCA活動の資金となります。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/14 検温の様子

 登校した子どもたちが必ず通る場所に、検温器があります。毎朝、ここを通って検温をしています。
 新型コロナウイルスの感染者数が豊田市でも増えてきました。基本的な感染症対策をしっかり行い、皆が元気に過ごせるようにしていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

校長からのたより

学校だより

特色ある学校づくり推進事業

その他

地域学校共働本部

いじめ防止基本方針