浄水北小学校ホームページへようこそ 〜まごころ〜地域とともにある学校

2/21 元気よく

 今朝は、気温は低かったのですが、日差しに春を感じる陽気でした。登校して荷物整理等を終えた子どもたちが、外で元気に遊んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/14 朝の検温

 朝の検温の様子です。子どもたちは、検温器の前を通っていきます。「おはようございます。」「今日も元気だね。」と養護教諭や教務主任が一人一人に声をかけています。朝の検温が済んだら、検温器は玄関へ移動し、学校を訪れる方が使用できるようにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/10 お昼の放送

 お昼の放送は、放送委員会が担当しています。今日の放送は、各委員会の連絡のあと、お便り紹介がありました。学習用タブレットでFormsを使って、お便りが送れます。お便りを紹介したあとの放送委員会の掛け合いやコメントが面白く、話し方もとても上手でした。子どもたちが、楽しみながら工夫をして活動をしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/7 入学説明会

 入学説明会を行いました。感染症予防のため、保護者だけの参加となりました。学校の説明のあとは、PTCA、共働本部、通学団等の説明がありました。
 新一年生の子どもたちに、入学式で会えるのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/6 委員会活動

 6時間目の委員会活動の様子です。委員会の活動について話し合って決めたり、点検活動をしたりしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2/1 鬼をやっつけよう

 保健室前の掲示が、2月バージョンに変わっていました。大きな鬼が目を引きます。「いらいら鬼」「夜更かし鬼」「ねぼう鬼」など、心身の健康を阻害する鬼の中から退治したい鬼を選んで、シールを貼るようになっています。
画像1 画像1

1/30 全校集会

 リモートでの全校集会です。校長からは、節分の意味や、心の中でやっつけたい鬼を退治するために、なおしたいところを自覚して気を付けていこうという話をしました。
 表彰も行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1/26 ミニ通学団会

 定期的に行っているミニ通学団会の様子です。一斉下校のとき、通学団ごとに担当の先生の話を聞いたり、登下校で困っていることを話し合ったりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/19 入学説明会資料づくり

 地区代表の皆さんが、印刷室で作業をされていました。入学説明会の資料を作成し、印刷をしてくださっているとのこと。皆様、いつもありがとうございます。
画像1 画像1

1/17 読書へのいざない

 図書館の前の掲示コーナーに、今は、先生方のお勧めの本の紹介が貼ってあります。私(校長)のところにも図書委員が「紹介を書いてください。」とやってきました。絵本「でこちゃん」を紹介しました。物事を前向きにとらえることで痛快なラストが待っていて、読むたびに明るい気持ちになります。楽しくなる絵も大好きです。
 図書館に入ってすぐの棚には、テーマに沿った本が展示してあります。(学校図書館司書のセレクトです)うさぎ年にちなんで、うさぎの出てくる本が展示してありました。
 
画像1 画像1
画像2 画像2

1/17 学力テスト

 1,2時間目はどの学年も学力テストでした。テストの受け方の説明をしっかり聞き、時間を計って取り組みます。集中して真剣な表情で取り組んでいました。明日も実施します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/16 校内書き初め展

 今日から校内書き初め展が始まりました。2階の交流スペースに、写真のように展示しています。ご都合がつきましたら、是非ご覧ください。子どもたちは、みんな一生懸命、集中して書いていました。自分の中で一番よい字が書けていると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/12 外遊び

 今日は、朝は冷えていましたが、昼は暖かく、春のようでした。いつもよりたくさんの子どもたちが外で遊んでいました。ドッジボールやサッカー、おにごっこ、縄跳び。生き生きとした表情です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/11 お年玉募金

 まごころ委員会の取り組みです。「お正月のお小遣いから、困っている人を救おう」を合言葉に、ポスターを作り、募金を呼びかけました。
 募金は13日まで。ネパールやバヌアツへの支援、日本各地の災害支援等に使われます。
画像1 画像1

1/11 保健の掲示

 保健室の前には、保健関係の掲示物があります。保健室を通るときや発育測定のときに、子どもたちがよく見ています。
 1月は、神社が登場しました。おみくじに出てきた数字のところを開けると、元気に過ごすための言葉が出てきます。また、絵馬には「健康について心がけたいこと」が書いてあります。校長も書きました。「甘いものを食べすぎませんように。」気をつけます。
 また、姿勢強調週間に子どもが考えたキャラクター「背中ピン子」が、人形になって登場しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/10 書き初め大会 その2

 オープンスペースにも暖房が入るので、広く使って字を書くことができます。
 1,2年生は硬筆、3年生以上は毛筆です。お手本をよく見ながら、集中して取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/10 冬休み明け集会

 リモートで集会を行いました。朝の挨拶、新年の挨拶を行いました。
校長からは、木の年輪と冬芽の話から、「まとめの時期を、目標をもってがんばりましょう。」ということを話しました。養護教諭は、大切なこと時期を元気に過ごすための3つのこと(生活リズム・心の健康のために・感染症対策)について話しました。最後に書写の担当が、書き初め大会への心構えについて話しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1/10 愛のあいさつ運動

 冬休みが終わって登校してきた子どもたちを、民生委員の皆さんの「おはようございます。」の明るい挨拶が迎えました。「愛のあいさつ運動」のために、朝早くから来校してくださった民生委員さんの挨拶に応え、元気に挨拶できた子が多くいました。
 スクールガードの皆さんや、地区代表・ボランティアの保護者の方々も、冬休み前と同様、子どもたちについてきてくださいました。
 皆様、いつもありがとうございます。今年もよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/23 よいお年をお迎えください

 下校の様子です。今日は通学団会がありました。下校時も、指導のために通学団の担当教員がついていきました。子どもたちを門のところで見送ると、「よいお年を」と声をかけてくれた子どもがたくさんいました。

 明日から冬休み。ご家庭で楽しく過ごし、1月10日に元気に登校してきてくれることを楽しみに待っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/23 冬休み前集会 その2

 続いて、冬休みの生活、交通安全について、それぞれの担当から具体的に気を付けることの話がありました。
 最後に企画委員会からの連絡として、「愛の一声あいさつ運動」のお知らせがありました。これは1月10日の朝に、地域の民生委員の方々が校門前であいさつ運動をしてくださるものです。企画委員の子どもたちから、「民生委員の方々や、毎日立ってくださっているスクールガードの皆さんに、元気よくあいさつをしましょう。」「行ってらっしゃいと言われたら、行ってきます、ありがとうございますと言いましょう。」という呼びかけがありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

校長からのたより

学校だより

特色ある学校づくり推進事業

その他

地域学校共働本部

いじめ防止基本方針