浄水北小学校ホームページへようこそ 〜まごころ〜地域とともにある学校

4/16 学校公開日

 4月16日(土)爽やかな春の風の吹く日、感染症対策を講じて学校公開を行いました。1、2時間目は地区別に分散して授業参観を行いました。保護者は互いの距離をとりつつ、静かに参観してくださいました。子どもたちは、お家の方に観ていただき、いつも以上にはりきったり、緊張したり…。がんばりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/15 1年生 算数

 1年生の算数の授業の様子です。1から5までの数を数えたり、数字を書く練習をしたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4/15 ALTと授業

 外国語活動の授業の様子です。ALTや担任と英語でやりとりをしながら、「先生ビンゴ」をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

先週の入学式 その5

 6年生からの歓迎の言葉を聞きました。「浄水北小学校はみんな優しいので、安心して何でも聞いてください。」「楽しいことがたくさんありますよ。一緒に遊びましょう。」などの6年生の言葉を聞いて、1年生は喜んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

先週の入学式 その4

 お客様や校長の話もしっかり聞けました。「おめでとうございます」と言われると「ありがとうございました。」とこたえていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

先週の入学式 その3

 入学認定です。一人ずつ名前を呼ばれます。「はい」と返事をして立ちました。立派に返事ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

先週の入学式 その2

 1年生が6年生と一緒に入場です。緊張していますが、隣にお兄さん・お姉さんがいてくれるのが心強いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

先週の入学式

 1年生が入学して1週間がたちました。新しいことをたくさん覚えながら、毎日元気に登校しています。1週間前の入学式の様子を掲載します。
 受付係の子どもたちに「おめでとうございます」と声をかけられ、胸に花をつけてもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4/9 家族でタケノコ掘り その4

今年は、昨年よりもかなり豊作でした。

里山づくりの会のみなさん、地域学校共働本部・PTCAのみなさん、
楽しいイベントをありがとうございました。
画像1 画像1

4/9 家族でタケノコ掘り その3

土地所有者の方の許可を得てタケノコを掘りました。

たくさん掘れました。親子の素敵な体験となりました。


画像1 画像1

4/9 家族でタケノコ掘り その2

タケノコ掘りのコツを里山づくりの会の方から教えてもらいました。

たくさん掘れるといいですね。
画像1 画像1

4/9 家族でタケノコ掘り(里山づくりの会)

あたたかい日差しのもと、里山づくりの会・地域学校共働本部・PTCAのみなさんとタケノコ掘りをしました。

事前の抽選で当たっていた10組の家族の方が参加しました。


画像1 画像1

クラブ講師打ち合わせ会

 クラブ活動の講師として、大勢の地域の方々にご協力いただいています。新型コロナのために、2年間は地域講師をお願いしませんでしたが、今年は実施の方向で準備をしています。
 講師の方々にお越しいただき、浄水小学校と合同で打ち合わせ会を行いました。「銭太鼓」「お茶・お花」「尺八」「日本舞踊」など、全部で12種類のクラブで、地域講師の方々に教えていただきます。
 子どもたちの興味関心に合わせた様々なクラブ活動ができ、また、地域の方々とふれあえることに感謝しています。
画像1 画像1

自己紹介カード

 自己紹介カードをかいているクラスもありました。写真のクラスでは、自分の写真を使って輪郭を描き、色をつけていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数の授業の始まり

 教科書のはじめのページに、学習の進め方の載っている場合は、それを使って、これからの学習の進め方を確認します。写真のクラスでも、教科書で問題解決学習のステップを確認しました。また、ノートの使い方についても指導していました。写真は、そのあと、ノートに書いた「算数の学習のめあて」を友達に披露しているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語の授業の始まり

 教科の授業の始まりでは、1年間の学習の見通しをもったり、その教科を学習するとどんなことができるのかを話し合ったりもします。写真は、国語の授業で、教科書の扉のページに載っている詩を読んでいるところです。
画像1 画像1
画像2 画像2

学級のめあて

 新しい学級のめあてを話し合って決めているところです。めあては教室に掲げ、時々、振り返りをしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

そうじの仕方

 新しい学年になって3日目。清掃や給食の仕方や授業のルールなどを確認しながら進めています。昨日は、2〜6年生は初めての給食だったので、給食のルールを確認していました。
 写真は、清掃の仕方について確認をしているところです。
画像1 画像1

身体測定

 身長と体重をはかる身体測定が行われました。クラスごとに保健室の前に集まり、養護教諭の話を聞きました。測定前には、「〇〇です。お願いします。」と名前と挨拶をしっかり言うことができました。保健室前で待つ間も静かにできました。
画像1 画像1

多くの方に守られて

 登校時の様子です。スクールガード(ボランティア)の皆さんや、地区代表をはじめとする保護者の方々など、多くの方々が登校する子どもたちと一緒に歩いてくださっています。子どもたちの安全にために、いつもありがとうございます。
 門のところでは、「おはようございます!」という子どもたちの元気な声が響きます。
 2,3枚目の写真は、正門を入ってすぐの花壇です。これもボランティアの方々が手入れをしてくださっています。見事に咲いた菜の花やチューリップが、子どもたちや来校者を出迎えてくれます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

校長からのたより

学校だより

特色ある学校づくり推進事業

その他

地域学校共働本部

いじめ防止基本方針