授業や行事,石野中の自然について,旬な情報をお届けします。生徒の学習や活動の様子,石野中を囲む自然の様子をご覧ください。 

8/30 今日もお師匠さんが… 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
台風の影響で、この先はずっと雨予報。となれば「今日やるしかない」と、米づくりの師匠さんが稲刈りとはざかけを行ってくださいました。今日も朝からご夫婦で作業をしてくださいました。
昨日刈り取ったうるち米を学校まで持ち込み、やる気満々の先生たちの協力もあり、はざかけが手際よく行われました。
刈り取ったすべての稲を運び終えると、「雨が降るまで、もち米の稲ももう少し刈っておくわ!」と疲れを全く見せず、作業を再開。

連日のように、石農米と本校生徒の活動のために作業をしてくださったお師匠さんのご夫婦に、心から感謝です。

8/30 今日もお師匠さんが… 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
台風の影響で、この先はずっと雨予報。となれば「今日やるしかない」と、米づくりの師匠さんが稲刈りとはざかけを行ってくださいました。今日も朝からご夫婦で作業をしてくださいました。
昨日刈り取ったうるち米を学校まで持ち込み、やる気満々の先生たちの協力もあり、はざかけが手際よく行われました。
刈り取ったすべての稲を運び終えると、「雨が降るまで、もち米の稲ももう少し刈っておくわ!」と疲れを全く見せず、作業を再開。

連日のように、石農米と本校生徒の活動のために作業をしてくださったお師匠さんのご夫婦に、心から感謝です。

8/29 思い通りにはならないけど…

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
石農米の稲の元気がなくなってきたことと、明日以降の雨でさらに劣化が進んでしまうことを心配して、米づくりの師匠が、急きょ、稲刈りを行ってくださいました。ほぼ一日、ご夫婦での作業に本当に頭が下がります。
稲刈りは手で刈るのはもちろん大変ですが、機械を使っても倒れている稲を刈るのは大変な作業。加えて、使う機会も年代物で、なかなかいうことを聞いてくれません。

天気も機械も、人が思うようになってくれるといいのですが…。

一日がかりの作業に、心から感謝です。

8/27 自然は厳しい…

画像1 画像1
画像2 画像2
先日、暑さの中、元気のなくなってしまった稲を刈ってくださった米作りの師匠。ただ、定期的に降る雨で刈り取った稲が傷んでしまうのを心配して、本日の午前中にフェンスにかけてくださいました。
全校稲刈りはまだ2週間も先のため、他の元気のなくなった稲も少しずつ刈ってくださっています。今日は雨の中での作業。本当に頭が下がります。

8/23 暑さの中… 感謝

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
イノシシによる被害ではなかったようですが、他の中央から外側い向けて倒れ始めた石農米の稲。週末には天気が心配されるということで、米作りの師匠が暑い中、一人で該当部分の稲を刈ってくださっていました。刈られた稲は9月に入ってから行われる前期う稲刈りのタイミングで、はざかけを行っていきます。現在は、石中田の周りの土手に丁寧に干してあります。

暑さに耐えながら本校の米作りに懇親的に活動してくださる師匠に、心から感謝です。

8/20 原因は…?

画像1 画像1
画像2 画像2
石中田の石農米が少し大変なことになっています。
写真で見てもお分かりのように、中央から稲が倒れています。
「もしかして、今年もイノシシにやられてしまった?」 それとも「先日の大雨や風の影響で倒れてしまった?」など、心配になったためコメ作りの師匠に相談してみました。
すると、「肥料不足か肥料が合わなかったため」だそうです。早く刈らないと他の稲にも影響が広がってしまう恐れがあります。でも、「まだ時期が早いから刈れない」そうです。
倒れてしまった稲は、今月の最後の週末に刈り取る予定です。
被害が最小限で収まるとよいのですが…。

8/11 収穫の準備

画像1 画像1
前年の稲刈りで出たわらを大切に保管し、翌年の稲刈りで使用する ――― 先人の知恵ではありますが、その藁を大切に保管しておくという作業も米づくりでは重要な作業の一つです。
先日、米づくりの師匠が「すがい」を作ってくださいました。見本となるすがいを数本作り、あとは1年生の手によって作られていきます。今年の稲刈りに向け、準備は着実に始まっています。

7/30 順調に成長

石中田の石農米の様子です。つい先日まではピンと立っていた穂先も、次第に下がってきています。今のところ台風やイノシシなどの被害もなく、順調に成長しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/23 順調

石中田で順調に育つ石農米。よく見ると実がつき始めていました。
画像1 画像1

7/12 順調に成長

ここ最近の雨が降る前には一度水を抜き、成長を促していた石中田の石農米。今ではずいぶん成長し、青々とした苗が田一面を覆っています。

これから夏本番に向けて、厳しい環境でも成長していく石農米を見守っていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/12 順調に育っています!

田植えからほぼ1か月が経った、現在の石中田の様子です。
以前より水面が見えなくほど、順調に育っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/3 石農米づくりのあゆみ

石中田の石農米の様子です。
ひょろひょろだった苗もしっかりと根付き、大きさもしっかりとしたものになってきました。ひとまず順調に育っている様子を確認でき、一安心です。
画像1 画像1
画像2 画像2

5/19 再び始動

給食後の放課に、久しぶりに「ライサーズ(=石農米づくりボランティア)」の集合がかかりました。
田植え前の特にゴールデンウィークでは、責任ある活動ぶりを見せたライサーズ。今回は、夏休みまでの石中田の管理と苗の成長の観察が任務です。ペアごとに割り当てられた日や活動内容を確認し、石農米づくりのサポートをしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/9 石農米づくり 15

本日の1・2時間目に行われた全校田植えの様子です。

米づくりのお師匠さんと全校生徒で記念撮影です。これまでのお師匠さんの準備に感謝しつつ、今年の田植えを終えました。
片付けもライサーズが中心となり、しっかりと締めくくってくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/9 石農米づくり 14

本日の1・2時間目に行われた全校田植えの様子です。

いよいよ作業の始まりです。縦割りのグループに分かれ、それぞれ任された田に苗を植えていきます。3年生が中心となり、段取りよく作業の指示を出し、1・2年生もそれにしっかり応えて活動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/9 石農米づくり 13

本日の1・2時間目に行われた全校田植えの様子です。

いよいよ作業の始まりです。縦割りのグループに分かれ、それぞれ任された田に苗を植えていきます。3年生が中心となり、段取りよく作業の指示を出し、1・2年生もそれにしっかり応えて活動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/9 石農米づくり 12

本日の1・2時間目に行われた全校田植えの様子です。

いよいよ作業の始まりです。縦割りのグループに分かれ、それぞれ任された田に苗を植えていきます。3年生が中心となり、段取りよく作業の指示を出し、1・2年生もそれにしっかり応えて活動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/9 石農米づくり 11

本日の1・2時間目に行われた全校田植えの様子です。

田植えを通して、生徒たちの様々な一面を発見することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/9 石農米づくり 10

本日の1・2時間目に行われた全校田植えの様子です。

いよいよ作業の始まりです。縦割りのグループに分かれ、それぞれ任された田に苗を植えていきます。3年生が中心となり、段取りよく作業の指示を出し、1・2年生もそれにしっかり応えて活動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/9 石農米づくり 9

本日の1・2時間目に行われた全校田植えの様子です。

いよいよ作業の始まりです。縦割りのグループに分かれ、それぞれ任された田に苗を植えていきます。3年生が中心となり、段取りよく作業の指示を出し、1・2年生もそれにしっかり応えて活動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
学校行事
9/2 避難訓練
9/5 前期期末テスト *1日目
9/6 前期期末テスト *2日目
9/7 前期期末テスト *3日目
生徒会活動(委員会活動)7
石野地区防災講座